オンラインカジノランキング【2024年3月版】日本語のオンカジ比較

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

明治国際医療大学 サイトマップ お問い合せ キャンパス 交通アクセス 資料請求 ENGLISH 東日本大震災 復興支援特設サイト  3月11日に発生した東日本大震災にて亡くなられた方々へのご冥福をお祈り申し上げます。また、被災地が復興され、避難生活をされている方々に一日も早く日常生活が取り戻されますようお祈り申し上げます。  微力ではありますが、明治国際医療大学として被災されている方々を応援する気持ちからこのサイトを立ち上げました。少しでも健康を維持しながら復興に向けた日々が過ごせますよう期待いたします。 明治国際医療大学 最新情報 ← 古い投稿 2011-06-03震災ボランティア派遣の報告会開催 2011年3月11日にありました東日本大震災の復興支援を行うために、本学から放射線被ばく者のサーベイ活動に附属病院放射線科の北村真技師が、また、被災地での緊急医療支援活動(鍼灸治療)に鍼灸学部臨床鍼灸学教室の今井賢治教授と伊藤和憲准教授が参加されました。そこで、本学では貴重な体験をなされた3名の先生方をお招きし、学生・教職員を対象にボランティア講座と報告会を開催致しました。 まず、被災地でボランティア活動を行いたいと考えている学生たちからの要望で、5月18日にボランティア講座を開催しました。ボランティア講座には20名ほどの学生が集まり、今井先生からボランティア活動に関する心構えやボランティア活動をするにあたっての注意事項等を、ご自身のボランティア経験で踏まえて講義してもらいました。 また、5月24日にはボランティア活動報告会を開催し、実際にボランティアに参加された3人の先生方をお招きし、ボランティア活動を通じて体験した貴重なお話をお伺いしました。当日は学生・教職員合わせ約50名が集まり、熱心に先生方のお話に耳を傾けていました。先生方からは、これから現地でボランティア活動を行おうと考えている場合は、食料や宿泊先などの準備はもちろんのこと、被災地では予期せぬ危険を伴う場合もあるので、自分の身を守るのは自分であるという意識をきちんと持って慎重に行動することが大切であること、さらには自分一人で行うのではなく、団体(各地方自治体・公共団体・NPOなど)に登録するのが望ましいことなどがアドバイスされました。 また、被災地で医療活動を行う場合は、日常よく遭遇する症状でもその原因は複雑であることが多いため、単純な症状と片付けるのではなく、その原因を適切に見極める能力が必要であること、また、必要に応じて他の医療者と連携することが大切であることが強調されました。 ボランティア講座・報告会を通じ、被災者に医療を施すことだけがボランティアでなく、現地の医療環境を整えることがなによりも大切な復興支援であるため、現地の先生方と連携しながら長期的な支援が必要であることを学びました。 学生たちにとって、災害時におけるボランティアの現状やそのあり方を学ぶことが出来たことは、とても良い機会になったのではないでしょうか。 カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ --> 2011-05-25東日本大震災義援金募金活動のご報告とお礼 2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生してから2カ月あまりがたちました。私がこの巨大地震のことを知ったのは、夜、家に帰りテレビを見てからでした。 すべてのチャンネルにながれる映像は、私が生まれて初めて見る驚愕の光景でした。渦をまいて流される家々や自動車、それを見つめる人達の姿に、私の頭の中はしばらく真っ白になりました。そして我にかえって最初に思ったことは、何か自分にできることはないのだろうか、ということでした。しかしながら、知識も技術も経験もない看護学生の自分に、いったい何ができるのか。そんなことを考えている時、友達の中から募金活動をしないか、という話しが持ち上がりました。おりしも3月15日は卒業式が予定されており、その日に募金活動をしたいと大学に申し出たところ、こころよくご賛同、ご協力いただきました。募金活動は初めての学生ばかりでしたが、当日はご来賓や保護者の方々、卒業生、在校生、そして教職員の皆さんからも、多くのご協力をいただきました。 その後、入学式での募金活動や学内各所への募金箱設置を行い、4月27日時点での総額26万3,842円を、東日本大震災義援金として京都新聞社会福祉事業団に託しました。被災された方々は、今もたいへんつらい生活をおくられています。そんな中で、私達の活動はほんとうにささやかなものだと思います。けれども、これが今の自分にできる精一杯のことと考え、今後も続けていきたいと思います。最後に、募金活動を通して、人と人との繋がりや、その繋がりの大切さを実感することができました。ご協力くださいました皆様、ほんとうにありがとうございました。 学生有志代表 看護学部4年生 若松祐太 カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ --> 2011-05-18山田看護学部長が東日本大震災被災地に支援物資 連休中に自宅のある山形県へ帰り、支援物資を届けました。 ボランテアが沢山入り、予約しないと現地に入るのは無理との状況で、避難所となっている山形県の山形市総合スポーツセンターに支援物資を届けました。 5月5日の「こどもの日」、避難所の外で遊んでいる子供たちは南相馬市から放射線被ばくの危険を避けるために、避難してきた人たちでした。一時は1,000人が暮らしていたという避難所も、400人になり、200人になり、今は100数名が暮らしておられるということでした。 学生たちとともに作った「縫いぐるみの応援うさぎ」も20個、届けてきました。 大人も子供も、先の見えない避難生活にいらだちと疲れがでているようでした。お話をお聞きした大人の男性は相馬市の放射線量が公式発表と現実は違いがあること。測定場所や時間でも違うこと、仕事の再開には疑問があることなど現地と連絡を取りながらもいらだちを語っておられました。 5月6日は、かつて私がよく訪ねた塩釜から松島に通じる高速道路が開通したので行きました(観光地にお金を落としてくるのも必要と)。 なんと、日本三景の松島は健在でした!大小の島々が津波の力を弱め、景勝地の古い建物五大堂や瑞巌寺を守ってくれたのです。感動でした。 船で移動しましたが海苔や牡蠣の養殖は全滅であることを目の当たりにしました。大きな経済的打撃です。 子供の笑顔に、こちらが癒されます。 写真のぬいぐるみ制作中の学生は編入学生の柴田さん、住田さん、清水さんです。ありがとうございました。 看護学部 山田 晧子 カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ --> 2011-05-064月27日、学生有志が東日本大震災の義援金を届けました 3月15日の卒業式と4月5日の入学式における義援金募集活動、そして学内各所の募金箱で集まった義援金26万3842円を看護学部若松君と今井さんが京都新聞社会福祉事業団に4月27日、届けました。「今、自分に出来ることを出来るだけやろう」をスローガンに、卒業生や入学生、保護者、在校生、教職員らの善意を学生有志が集めたものです。ご協力くださった皆様方、ありがとうございました。 募金活動は学生たちにとっても貴重な体験でした。学んだことは医療人として成長する糧になることでしょう。 東日本大震災の支援活動は息の長い取り組みです。各種団体の要請を受けて明治国際医療大学から教職員が現地に派遣されています。「今、自分に出来ることを出来るだけやろう」の精神で大学としても取り組んでいきます。 カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ --> 2011-04-28東日本大震災に伴うボランティア活動について 東日本大震災に伴うボランティア活動について 2011年4月27日 明治国際医療大学教学課 学生の皆さんへ 東日本大震災に伴うボランティア活動について 地震発生から1ヶ月以上経ちましたが、この間も被災地の状況は日々変化しています。 ボランティア活動を行うには、正確な情報を収集し、現地のニーズをふまえて、自分ができることを、自分ができる時に、無理のない範囲で行うことが大切です。また後方支援や工夫を凝らしたボランティア活動も考えてみる必要があります。 現段階における大学としての取組みと学生の皆さんがボランティア活動をするにあたっての注意事項をお知らせします。 【明治国際医療大学の取組み】 <義援金の募集> 現在、教学課として確認している学生による学内での募金活動は、卒業式、入学式における学生有志の取り組みです。義援金は京都新聞社会福祉事業団に届けられます。この取り組みをふまえ、義援金募集を大学としても続けていく予定です。学生の皆さんの参加と協力をお願いします。 <情報収集> 被災地支援ボランティアに関する確実で信頼できる情報の収集に努力しています。準備が出来次第、学生の皆さんに提供していきます。 <ボランティア講座> 教学課では、被災者支援に関するボランティア講座の開催に向け準備を進めています。開催が決まり次第、ホームページでお知らせします。 【被災地におけるボランティア活動にあたっての注意事項】 学生の皆さんの中には被災地のボランティア活動に自ら参加したいと望んでおられる方もいることでしょう。その場合、以下の注意事項を十分にふまえて行動してください。 1.事前に学生支援課に申し出て必要な手続きをするとともに、以下の災害ボランティアセンターのホームページ等を活用し、ボランティア活動への参加方法や注意点について十分確認してください。なお、現地に至る交通費や装備費用等は自己負担です。また食料や水、寝袋等の持参が必要な場合もあります。 全国社会福祉協議会 市町村災害ボランティアセンター一覧 水害ボランティア作業マニュアル 京都災害ボランティア支援センター 2.ボランティア活動に参加する場合は、必ず「ボランティア保険(天災タイプ)」に加入するようにしてください。活動中の事故によるケガや損害賠償責任の保障、活動場所と自宅との往復途上の事故も補償の対象となります。ボランティア自身の食中毒や感染症も補償されます。 「ボランティア保険」の詳細 3.ボランティア活動の期間については、実習や試験等の関係で、各学部の決める期間または夏休み中を原則とします。具体的な期間等については教学課にお尋ねください。 4.ボランティア活動期間中の学修評価については、学部・研究科によって取り扱いが異なる場合がありますので、事前に教学部教務係窓口に確認してください。 5.鍼灸師免許、柔道整復師免許を取得済みの学生によるボランティア活動においても、現地の医師や鍼灸師、柔道整復師の監督下以外の治療活動は禁止します。 6.看護師免許を取得済みの学生によるボランティア活動においても、現地の医療機関や各種団体の指導のもとで行動してください。 7.参加する学生さんが自分自身の行動と安全に責任を持って活動してください。複数での行動を推奨します。 <自己責任> ボランティア活動では、自分の安全は自分で守ることが前提です。往復の交通費、宿泊・食事等は自ら確保しなければなりません。相応の準備も必要です。事故や健康を損なうことがあれば、被災地・被災者に迷惑を掛けることになります。自分の力量と状態をよく考え、できることを無理なく行いましょう。 もちろん、学生の本分をふまえ、ボランティア活動を始める前に家族の了解を得ておくこと、活動内容、場所、期間などを伝えておくことも重要です。 カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ --> 2011-04-20本学附属病院スタッフの災害地支援リポート〜福島県での放射線測定〜  東日本大震災に伴いお亡くなりになられた多くの方にお悔やみ申し上げるとともに被災された皆様に心よりお見舞を申し上げます。  平成23年3月11日に発生した東日本大震災は地震と津波により未曾有の災害となりました。その影響を受け、福島原子力発電所から放射線が漏れだし、地域住民の方々は避難を余儀なくされています。  3月14日、私の所属する「日本放射線技師会」に「内閣府原子力安全委員会」及び「福島県」から、人に対する放射線測定者の派遣依頼が入りました。それを受けて第1次隊は3月16日から福島県に入り作業を開始。私にも派遣準備要請が下り、3月31日~4月4日の5日間の日程で、現地に入ることになりました。  私が派遣された福島県田村市の田村市総合運動公園(田村市総合体育館)は福島原発より37㎞程の所に位置し、原発から半径10-20km圏内から避難された住民の方々が、2次避難先への移動準備をされていました。そこには私たちサーベイヤー(測定者)の他に、自衛隊の除染専門部隊も常駐しており、大変心強く感じました。  私たちは被災された方一人ひとりと言葉を交わしながら約2500名の放射線の被ばく測定(スクリーニング)と健康相談、測定済み証の公布の作業を行いました。あれほど大きな災害に見舞われたにも係わらず、被災された皆さんの、私たちサーベイヤーに対する感謝の気持ちや毅然とした態度、秩序ある行動に何度と無く胸が熱くなりました。時折、耐えきれず不満や愚痴をこぼす方もみえましたが、返す言葉もなくすべてを受け入れることしかできませんでした。サーベイヤーの誰一人として、「頑張ってください」などと口にしている者はいませんでした。とても言えるような状況ではありませんでした。しかしそんな中でも、住民の方々同士が冗談を言い合い、笑い合い、スクリーニング会場が活気付く場面も何度かありました。会場の温度が「ほっ」と上がったような気がしました。  日頃から、何度となくこのような事故を想定して訓練を積んできましたが、有事の際にはマニュアルどおりに行くはずもなく、現場の臨機応変性が求められ、個々の知識と技術をフル稼働しても追いつかない問題も多く、課題も残りました。  測定に際しては、住民の皆さんのご理解とご協力により大きな混乱も無く無事に作業を終えることができました。京都に戻った後、私が担当した地域の皆さんが無事2次避難所に着かれたとのニュースを聞き、無力ながらもほっとしています。  今回このような機会と支援をいただいた関係各位の皆様に感謝するとともに、被災された皆様が一日でも早くもとの生活を取り戻せますよう、心よりお祈り申し上げます。 明治国際医療大学附属病院 診療放射線技師北村 真 カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ --> 2011-04-13今井賢治教授が被災地に到着しました 昨日の4月12日(火)、本学鍼灸学部の今井賢治教授が宮城県南三陸町の震災、津波被災地に到着しました。今井先生は、世界各国で起きた災害の医療支援に取り組む特定非営利活動法人AMDA(Association of Medical Doctors of Asia 以下:アムダ)からの派遣要請を受け、アムダの一員として、鍼灸医療の特性を活かし、被災者の苦痛軽減に尽力することとなりました。 被災地の避難所になっている大槌高校にアムダの医療支援チームが編成され、保健室には鍼灸クリニックがオープンしたようです。 今井先生の初日の活動は、3名の被災者の方の慢性疼痛を軽減する鍼灸治療を施された他、小児科のドクターのプロジェクトにも積極的に参加され、子供への精神・心理面への支援にも携われたようです。 今井先生の活動は、今後、先生からの情報をもとにお知らせしていこうと思います。 今井教授プロフィール カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ --> 2011-04-12入学式で震災の義援金募金活動を実施 去る4月5日(火)の入学式において、「今、自分に出来ることを出来るだけやろう」をスローガンに、東日本大震災における義援金募金活動 を学生の有志がボランティア活動として行い、 新入生および保護者の方々から多数の善意を頂きました。 集まった義援金は被災地の支援に役立てるとともに、詳細については後日ホームページ上でご報告いた します。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。 カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ --> 2011-03-18卒業式で東日本大震災義援金募集活動を実施 去る平成23年3月15日(火)、本学において卒業式・学位授与式が行われ、式典会場では「東日本大震災」で被災された方々への支援活動の一環として、教員・学生が義援金募集活動を行いました。 当日は、保健医療学部の泉助手・学生4名と看護学部の山本教授・糠塚講師・学生6名が、募金箱を手に呼びかけ、会場に集まった卒業生やその家族など多くの方々に募金いただきました。 今回集まった義援金は、被災地の支援に役立ててもらうことにしています。 (PDF: 544KB) カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ --> 2011-03-14東日本大震災により被災した入学予定者の方へ 3月11日の東日本大震災により被災されたみなさまには、心よりお見舞い申しあげます。 今回の地震等で被害をうけた入学予定者の皆様は、下記までご連絡ください。 なお、3月22日(火)の一般入試・センター試験利用入試C日程、社会人入試、編入学試験は予定通り実施させていただく予定です。 明治国際医療大学 入試事務室 0771-72-1188 [email protected] カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ --> ← 古い投稿 案内ホーム こころとからだのケア方法(鍼灸学部) こころとからだのケア方法(看護学部) 外部リンク 東日本大震災 子どもの学び支援ポータルサイト(文部科学省) 被災地での健康を守るために(厚生労働省) (c)2011 Meiji University of Integrative Medicine ALLRIGHT RESERVED ▲Back to TOP

イベント | オンラインカジノの最新情報が集まる場所 ... ビーベット登録 遊雅堂攻略法 ブライトンcl条件
Copyright ©オンラインカジノランキング【2024年3月版】日本語のオンカジ比較 The Paper All rights reserved.