jammin‘jars

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

国際政治経済学 政治と経済の相互作用を意識しながら 国際関係を分析する Read more 資本主義 経済システムに視点を置いて 人の生活や国際関係を見る Read more 日本国憲法の平和主義 日本国憲法が求める国際秩序とは? 国際関係の中で憲法をとらえる Read more 国際政治学 「戦争をなくす」ことはできるか? 希望を持って国際政治学を学ぶ Read more 比較政治学 民主主義の後退とどう戦うか? 成功/失敗例の国際比較で考える Read more グローバル国際関係学 国際関係学を成り立ちから問い直し 西洋と非西洋を架橋する Read more 開発経済学 途上国の経済発展は経済合理性だけでは実現できない Read more 移住労働者と人種主義 フィリピン人海外移住労働者が犠牲にしているものをていねいに聞いていく Read more 国際機関で働く 国際的な人道支援、開発援助の現場で必要な「理論」と「共感力」 Read more 文化人類学 異文化に飛び込んで自分にとっての「当たり前」を問い直す Read more メディア・リテラシー 世界を理解するためにはメディアへの理解が不可欠 Read more 国際経済学 人間/国家の次の行動を経済学で予測する Read more 日本再発見 自分の国を正しく知ることが国際化につながる Read more 先端科学技術とグローバル・ロー ナノテクノロジー、AI、ロボット兵器。科学技術のリスクを国際社会はどう管理するか。 Read more 新しい脅威 グローバルに広がる麻薬の脅威から人と国を守る Read more 途上国開発・国際協力 グローバル時代に求められる持続可能な国際協力とは Read more 世界を理解するためにはメディアへの理解が不可欠 コガ-ブラウズ スコットKOGA BROWES Scott国際関係学部 准教授 メディアの仕組みを知らなければ情報を正しく受けとることはできない 世界を理解するためにメディアを理解する必要があるのはなぜですか? コガ-ブラウズ国際事情や国際情勢を知るためには、ニュースメディアを通して情報を得る必要がありますが、ニュースは人が作っている以上、その人の意図や判断によって伝える内容が変化するものなので、その仕組みをきちんと知らなければ、情報を正しく受け取ることができないからです。国際関係学を学ぶなら、ニュースがどのような考え方のもとで、どのように作られているのかを知る必要がありますし、ニュースは現実をそのまま伝えるものではなく、現実の「ひとつのバージョン」だということを理解した上で、その中にある事実を見極めるセンスを磨く、つまりメディアリテラシーを高めることが大切だと思います。 私は日本と英国でテレビ報道の仕事に長く関わってきた経験から、メディアの中でも主にニュース映像についての研究を行っています。人間は、現実を認知し、言語や映像によって再生して人に伝えることができます。それが「コミュニケーション」であり、メディアはその担い手です。言語を使って再生する場合は、選ばれた言葉や作られた文章を通して、伝え手と社会との関係、伝え手の意図が見えやすく、その分析方法も確立されています。一方で、ニュース映像は、どのような意図で作られたのかが見えにくく、アカデミックな世界で分析の方法も確立していません。私の研究は、言語の分析と同じように映像を分析し、ニュース映像がどのように現実を再生しているのかを明らかにする「映像記号論」。特に日本のニュース番組が、ニュース映像を通して日本の社会をどのように伝えているかに関心を持っています。この研究を通して、学生の皆さんにはメディアの仕組みを理解するヒントを提示したいと思います。 BBCのニュースでは誰の意見かが明確に示される 日本と英国のニュース番組の作り方に違いはありますか? コガ-ブラウズNHKとBBCを比べると、BBCの番組では、「誰が伝えているか」が常に明確に示されていることがわかると思います。番組の中でビデオによるレポートが挿入される場合は、必ずレポートする記者の名前を紹介し、誰の意見なのかがわかるようになっています。一方でNHKの場合は、ビデオのナレーションをしているのが誰かがわからない場合があります。時には声優の声がかぶせられることもありますね。特定の個人の意見というよりは、「番組の意見」をみんなで伝えている印象です。 日本のニュース番組は、ビデオの中に「ジャンプカット」が入るのも特徴です。たとえば番組の中で専門家が意見を述べているビデオ。不自然なつなぎ目があり、その間がカットされているとわかる時はありませんか? 映像としては美しくありませんが、「カットした」ことを明らかにしているという点では誠実な行為ですね。英国ではあり得ないことです。ビデオをカットした場合は、そこに聞き手の映像を挿入するなどして、スムーズにつながるようにするからです。映像としては美しいですが、もしかしたら視聴者が気づかない間に、大切な情報がないものにされているかもしれません。どちらが良いとか悪いではなく、作り方の違いを知った上で正しく情報を受け取ることが大切です。 カメラマン、プロデューサーとしての経験をベースにメディアを読み解く 先生はどうして日本と関わりを持つようになられたのですか? コガ-ブラウズ日本との出会いは子どもの頃にさかのぼります。ロンドンのビクトリア&アルバート博物館で観た、日本のデザインの展覧会です。さまざまなものが展示されている中で、歌舞伎役者を描いた凧が特に印象に残りました。もともと言語に関心があった私は、日本的なデザインへの興味から漢字も好きになり、大学で日本語を学ぶことにしたのです。卒業後は日本語ができるスタッフとしてTBSに入社、ロンドン支局で働きました。通訳などをしていたのですが、日本人のカメラマンから撮影を教わり、いつしか撮影取材もするようになりました。当時は英国でアイルランド共和軍によるテロが頻発していて、私も一度だけ犯人からTBSにかかってきた爆破予告電話を受けたことがあります。伝えられたパスワードを警察に確認したところ本物だとわかり、すぐさまカメラを持って現場に駆けつけたことを、恐怖と共に記憶しています。 その後、ロイター通信や日本テレビなとでカメラマンやプロデューサーとしての経験を積んだ後、フリーランスとなり、報道、スポーツなど多くの番組の制作に関わりました。同時に、長年メディアと関わってきた経験を活かして研究と教育に携わりたいと考え、英国の大学院で博士号を取得。妻の故郷にある九州大学で特別研究員を務めた後、2012年から立命館でメディア学を担当しています。 私の授業は、メディアがどのように情報を作っているのかを知り、メディアがもたらす情報をどう分析すべきかを考える、メディア学の入門編のようなものです。ここでしっかり知識とスキルを身につけることが、メディアリテラシーを高めることにつながります。 国際関係学を志す方へ コガ-ブラウズスコット国際関係学部 准教授 自分がどの専門分野に進みたいかがまだわからないという人もいるかもしれません。国際関係学部は、幅広く世の中について考え、社会のどんな分野でも必ず役立つ知識とスキルを身につけることができる学びの場です。既存の学問分野の枠を超えて、自分の好きなことを追求できる場でもあります。好奇心のある人、指示待ちではなく自発的に興味のあることに向かって進んでいける人なら、“flowering”な4年間を過ごせると思います。 「メディアリテラシー」に興味を持った方へ:BOOKS Arnheim, Rudolph Visual Thinking University of California Press (1969) Fiske, John Television Culture Methuen(1987) Tufte, Edward R Visual Explanations: Images and Quantities, Evidence and Narrative Graphics Press (1997) 「メディアリテラシー」に興味を持った方へ:MOVIES 映画 大統領の陰謀 1976年、アメリカ 映画 スポットライト 世紀のスクープ 2015年、アメリカ 映画 ネットワーク 1976年、アメリカ 国際政治経済学 政治と経済の相互作用を意識しながら 国際関係を分析する 中戸 祐夫 Read the Story 資本主義 経済システムに視点を置いて 人の生活や国際関係を見る 森岡 真史 Read the Story 日本国憲法の平和主義 日本国憲法が求める国際秩序とは? 国際関係の中で憲法をとらえる 君島 東彦 Read the Story 国際政治学 「戦争をなくす」ことはできるか? 希望を持って国際政治学を学ぶ 足立 研幾 Read the Story 比較政治学 民主主義の後退とどう戦うか? 成功/失敗例の国際比較で考える 本名 純 Read the Story グローバル国際関係学 国際関係学を成り立ちから問い直し 西洋と非西洋を架橋する 安高 啓朗 Read the Story 開発経済学 途上国の経済発展は経済合理性だけでは実現できない 渡邉 松男 Read the Story 移住労働者と人種主義 フィリピン人海外移住労働者が犠牲にしているものをていねいに聞いていく 辻本 登志子 Read the Story 国際機関で働く 国際的な人道支援、開発援助の現場で必要な「理論」と「共感力」 石川 幸子 Read the Story 文化人類学 異文化に飛び込んで自分にとっての「当たり前」を問い直す スミス ナサニエル マイケル Read the Story メディア・リテラシー 世界を理解するためにはメディアへの理解が不可欠 コガ-ブラウズ スコット Read the Story 国際経済学 人間/国家の次の行動を経済学で予測する 矢根 遥佳 Read the Story 日本再発見 自分の国を正しく知ることが国際化につながる ライカイ ジョンボル ティボル Read the Story 先端科学技術とグローバル・ロー ナノテクノロジー、AI、ロボット兵器。科学技術のリスクを国際社会はどう管理するか。 川村 仁子 Read the Story 新しい脅威 グローバルに広がる麻薬の脅威から人と国を守る 福海 さやか Read the Story 途上国開発・国際協力 グローバル時代に求められる持続可能な国際協力とは 嶋田 晴行 Read the Story Page Top 立命館大学 国際関係学部 国際関係研究科 Site Policy Privacy Policy このページに関するご意見・お問い合わせは &#105;&#114;&#112;&#111;s&#116;&#48;1&#64;&#115;t.rit&#115;&#117;me&#105;&#46;&#97;&#99;.j&#112;まで© Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ホットニュース

aceカジノ redpulse仮想通貨 ベラジョンポーカー ベット365ログイン
Copyright ©jammin‘jars The Paper All rights reserved.