エコペイズイーサリアム

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

札幌から約50分。千歳から約50分の農業の町。 暮らしについて --> 観光について 移住について MENU 文字サイズ 拡大 標準 ご意見・ご要望 アクセス 南幌マガジン 南幌町のコト 町長の部屋 町の紹介 新型コロナウイルス感染症について 行政 選挙について 政策・計画 ふるさと納税(個人・企業版) 子ども室内遊戯施設「はれっぱ」 パブリックコメント 姉妹町について 広報なんぽろ 特定個人情報保護評価 まちづくり・住民参加 地域貢献活動報告 くらしの便利帳 生活のコト 届出と証明 税金について 年金について ごみについて ペットについて 上下水道について 火葬場・墓地 住宅について 住宅を建てる際の注意点 生活環境 交通機関 交通安全について 消防について 健康と福祉のコト 健康・福祉に関する計画 地域福祉 予防・検診 国民健康保険 南幌町子育てガイドブック 妊娠したら 赤ちゃんが生まれたら 健診と予防接種 子ども・子育て相談 保育所・認定こども園 遊びに行こう 支援制度・手当 児童福祉 障がい者福祉 介護保険 要介護認定と利用できる介護保険サービス 介護保険の各種負担軽減制度 介護サービス事業者向け情報 地域包括支援センター・地域包括ケアシステムについて 高齢者福祉 後期高齢者医療制度 各種医療費助成 南幌町社会福祉協議会 医療のコト 病院概要(ご挨拶・医師の紹介・入院のご案内・各部門の紹介・病院情報・施設案内) 受診案内 外来診療 取り組み紹介(新・国民健康保険町立南幌病院改革プラン・地域医療連携室) 採用情報 教育のコト 教育委員会 小中高校生について 南幌町子ども会育成連絡協議会 イベント・講座・教室の情報 産業のコト 商工業支援について 南幌町内事業者の求人情報 農業について 工業団地について 農業委員会 食育の取組 南幌町4Hクラブ 施設のコト 保健福祉総合センター「あいくる」 ふるさと物産館「ビューロー」 生涯学習センター「ぽろろ」(図書室) スポーツセンター 農村環境改善センター 町民プール 夕張太ふれあい館 町内の公園 ごみについて TOP生活情報ごみについて ごみの分け方・出し方 ◆ごみ出しのマナー ~自分が出したごみは責任をもって処理しましょう!~ ★使用済みマスク等のごみの出し方について 使用済みのマスク(布製も含む)等のごみを捨てる際は可燃ごみ用指定袋(赤色袋)に入れてください。但し、新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方がご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、他のごみと混ぜないでビニール袋に入れて袋の口をしっかり縛ってから、可燃ごみ用指定袋(赤色袋)に入れ、通常のごみの収集日に出すようご協力ください。 ★ペットボトルのラベルは『剥がして』分別して下さい。 ペットボトルのラベルは「白色袋」に入れて分別して下さい。ペットボトルとラベルの分別がされていないものは、収集及び直接搬入の受け入れはしません。 ■ごみは分別し、必ず「指定袋」に入れて出しましょう 指定ごみ袋以外で排出されたごみは収集しません(粗大ごみ、段ボール類を除く)。 ■ごみ袋には氏名等を記入しましょう ■ごみは収集日当日、朝8時30分までに決められた場所に出しましょう 収集日以外の日にごみを出すと、カラスや野良猫の被害や、不法投棄を誘発する原因にもなります。また、冬期間は前日のごみ出しによるごみ袋の散乱、雪の下にごみ袋が埋まり収集されないこともあります。ステーション利用者や近所の方々に大変迷惑がかかりますので、ルールを守り、ごみは収集日の当日朝8時30分までに出しましょう。 ■決まりが守られていないごみは収集できません 分別等が悪い、ルール違反のごみは収集されません。収集されなかったごみは、自らの責任により持ち帰り再分別又は洗浄後、貼られたシールの上からマジックなどで大きく「×」を書いて次回の収集日に出してください。自分が出したごみには責任をもちましょう! ■ごみステーションは、利用する方々で協力して適切に管理しましょう。 ■ごみの減量化、再資源化にご協力を! ごみは分別することによって、資源として再利用できるものがたくさんあります。決められた分別、排出方法で資源の有効活用にご協力をお願いします。また、資源ごみはできるだけリサイクル団体や資源回収団体等に出しごみの減量化にもご協力をお願いします。 ◆転入された方へ ごみステーションは各行政区・町内会で管理されています。自分がどのステーションにごみを出したらよいかは各行政区・町内会長又は衛生部長へお問い合わせください。 ◆指定ごみ袋の販売店  指定ごみ袋は下記の町内店舗で販売されています。価格はどの店舗でも同じ金額です。○Aコープなんぽろ店 ○セブンイレブン南幌元町店 ○ツルハドラック南幌店○ローソン南幌中央店 ○セイコーマート(栄町、夕張太) ○ホーマックニコット南幌店※乾電池用・蛍光灯用の指定袋は、役場住民課・保健福祉総合センター(あいくる)・生涯学習センター(ぽろろ)・夕張太ふれあい館にて無料で配布しています。 ◆ごみの分別方法 ごみ袋と排出方法別に分別方法を掲載しています。排出種類のボタンをクリックすると詳しい分別方法を見ることができます。     ■生ごみ袋(黄色) 食べ物のくずや残飯などの生ものを入れます。出すときは必ず新聞紙1枚以内に包んで袋へ入れてください。 ■可燃ごみ袋(赤色) 紙類・布類・花・枝・たばこの吸殻などを入れます。枝葉・草は土を取り、よく乾かしてから出してください。  ■不燃ごみ袋(青色)・ペット用(茶色) 鉄器・陶器・皮革類・ゴム類・ガラス・貝殻・スプレー缶など、ほかの袋に分別されないものを入れます。※紙おむつ・生理用品は、専用の青色袋に入れます。※ペット用については、専用の茶色袋に入れます。旧青色袋(ペット用)も使用でき、収集も行います。 ■びん・缶・ペットボトル袋(灰色) びん:酒・食品のびんを入れます。缶:飲料水・缶詰など「アルミ」・「スチール」のマークがあるものを入れます。ペットボトル:ジュースやしょうゆなどの、「ペットボトル」マークがあるものを入れます。  ■プラスチック類(白色袋) 菓子袋・白色トレー・カップ類・ボトル類・チューブ類・キャップなどの「プラスチック」のマークがついているものや、発泡スチロール類を入れます。 ■乾電池(緑色袋) 筒型乾電池・ボタン電池・小型充電池を入れます。※袋は役場住民課・保健福祉総合センター(あいくる)・生涯学習センター(ぽろろ)・夕張太ふれあい館にて無料で配布しています。 ■蛍光管(水色袋) 蛍光管(丸管・直管)を入れます。※電球は、青色袋(大)に入れます。※袋は直管用、丸管・直管共用があり、役場住民課・保健福祉総合センター(あいくる)・生涯学習センター(ぽろろ)・夕張太ふれあい館にて無料配布しています。 ■段ボール・雑誌・新聞紙・チラシ・牛乳 パック類 種類ごとにひもでしばって出します。 ■粗大ごみ 家具類・寝具類・家電製品・スキー・自転車・枝木などを出すことができます。※収集は5~10月の間で5回あります。(日程は行政区・町内会により異なります) ■収集・受入れできないごみ 通常や粗大ごみでは収集されないごみです。取扱店や廃棄物処理業者へ引取・処理を依頼してください。自動車部品・タイヤ・バッテリー・消火器など ■家電・パソコン・消火器・バイク リサイクル 通常や粗大ごみでは収集されません。取扱店や廃棄物処理業者などへ引取りを依頼してください。テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコン・冷凍庫・パソコンがこれに該当します。家電処理の詳細については下記経済産業省等のホームページをご覧ください。 >【経済産業省特設ページ】家電リサイクル法について >【一般財団法人 家電製品協会ホームページ】 >【環境省ホームページ】 ◆ごみの分け方・出し方の問い合わせ先 ○住民課環境交通係電話:011-398-7047○南空知公衆衛生組合住所:夕張郡長沼町東5線北8番地電話:0123-88-3900ホームページアドレス http://minamisorati.jp/※上記ホームページにて、「2018年版ごみの分け方・出し方のしおり」、「ごみの分別手帖」を確認することができますのでご利用ください。 ごみの収集日 分別/地区【市街地区】6区の一部・7区の一部14区・15区・中央・北町西町・緑町・東町・美園稲穂・晩翠工業団地居住地区【農家地区】7区・8区・9区10区・11区・12区【農家地区】6区・13区・中樹林三重・青葉毎週水・土曜日毎週土曜日毎週土曜日毎週水・土曜日毎週土曜日毎週土曜日毎週水曜日当月の第1・第3木曜日当月の第2・第4木曜日毎週水曜日当月の第1・第3木曜日当月の第2・第4木曜日毎週水曜日当月の第1・第3木曜日当月の第2・第4木曜日毎週水曜日当月の第1・第3木曜日当月の第2・第4木曜日 ■農家地区での第1・3曜日とは、当該月の第1回目、第3回目にくる曜日のことです。 また、第2・4曜日とは、当該月第2回目、第4回目にくる曜日のことです。 ◆ごみの収集に関するお問合せは 南空知公衆衛生組合住所:夕張郡長沼町東5線北8番地電話:0123-88-3900 南空知公衆衛生組合の地図 南空知公衆衛生組合 夕張郡長沼町東5線北8番地 粗大ごみの収集日[2024年度(令和6年度)] 行政区/収集日1回目2回目3回目4回目5回目6区の一部(市街地区)7区の一部(市街地区) 14区、15区、西町5月13日(月)6月10日(月)7月8日(月)8月26日(月)10月21日(月)北町、中央(ダイアナヒルズ) 緑町、東町、美園5月14日(火)6月11日(火)7月9日(火)8月27日(火)10月22日(火)三重、青葉、中樹林、6区の一部(農家地区)7区の一部(農家地区)8~13区、稲穂、晩翠工業団地居住地区5月17日(金)6月14日(金)7月12日(金)8月30日(金)10月25日(金) ※青葉自治区は、地域からの申し出により、6月14日(金)と10月25日(金)のみ収集します。 出し方の注意 ■収集日当日の朝8時30分までに出してください。■収集されなかったごみは、出した方が責任をもって回収し、再分別して下さい。■指定袋に入るものは粗大ごみでは収集されません。・スキー靴、小型コンロ、カセットデッキ、掃除機など ⇒不燃ごみ袋(青色袋)に入れ不燃ごみ収集日に出してください。■粗大ごみを段ボールやビニール袋に入れたものは収集されません。■木製家具に付いているガラス・鏡・金属取っ手など取り外せるものは取り外すこと。 取り外したものは分別して指定袋へ■物干し台や花壇のコンクリートブロック(レンガも同様)は収集されません。■廃木材(日曜大工等で出たもの)・コンパネなどの板状は、長さ1m50cm以内にして、「ひも」でしばり、片手で持ち上げられる程度にして出して下さい。・指定袋に入るものは、可燃ごみ袋(赤色袋)に入れて出して下さい。・角材、垂木などは、長さ1m50cm以内、直径20cm以内として、1m以内のひもでしばり片手で持ち上げれる程度にして出して下さい。■波トタン(鉄製・プラスチック製など)・長さ1m80cm以内にして、ひもで直径1m程度にしばり、片手で持ち上げられる程度にして出して下さい。・袋に入る大きさのものは、不燃ごみ袋(青色袋)に入れて出して下さい。■一斗缶は、中をゆすぎ、汚れを落としてから出して下さい。■網戸の網は取り外し、不燃ごみ袋(青色袋)に入れて出して下さい。■衣類は可燃ごみ袋(赤色袋)に入れ、可燃ごみの収集日に出してください。■野菜の茎・草花の茎は可燃ごみです。袋に入る大きさに切って可燃ごみ袋(赤色袋)に入れて出して下さい。 ひもでしばったものでも、粗大ごみで収集されません。 直接搬入のみ受入れするごみ(粗大ごみ) ■畳の受入れについて・すべて天然素材のもの⇒1日10枚まで受入れしています。(そのままの状態で搬入してください)・天然素材以外の素材を使用しているもの→畳の芯に天然素材以外(ポリスチレンフォーム、インシュレーションボード等)のものを使用しているものは分別し、稲藁・イ草は可燃ごみ袋(赤色袋)へ、それ以外は不燃ごみ袋(青色袋)へ入れ搬入してください。■自動車のホイールの受入れについて・鉄製・アルミ製のホイールのみ受入れします。タイヤ付は受入れしません。■焼却灰の受入れについて・薪ストーブやバーベキューなどで出た灰は、ほかのごみと混ぜずに不燃ごみ袋(青色袋)へ入れ搬入してください。(通常の収集はしていません)■燃料缶・オイル缶の受入れについて・ホワイトガソリン缶、ガソリン携行缶、エンジンオイル缶、混合油缶、グリース缶については、中身を全て使い切り、キャップや蓋は取り外し、残ったオイルやグリースは紙や布で拭き取り、不燃ごみ袋(青色袋)に入れ搬入してください。(通常の収集はしていません)・他のごみは混ぜないで不燃ごみ袋(青色袋)に入れ搬入してください。・拭き取った後の紙や布きれは、可燃ごみ袋(赤色袋)に入れて通常の収集日に出してください。・ペール缶は袋に入れないでそのまま直接搬入してください。 粗大ごみの出し方・直接搬入のお問い合わせは 南空知公衆衛生組合住所:夕張郡長沼町東5線北8番地電話:0123-88-3900 南空知公衆衛生組合の地図 南空知公衆衛生組合 夕張郡長沼町東5線北8番地 ごみの直接搬入方法(南空知公衆衛生組合の場合) ごみは、収集日以外でも各自で直接搬入することができます 必ず指定のごみ袋に入れて搬入してください。 (粗大ごみ・段ボール類除く) 引越し等で一時的に出る大量のごみは収集場所に出さず、各自で搬入をお願いします。直接搬入されるごみは、種類ごとに計量を行いますのでご協力をお願いします。直接搬入のみ受入れする粗大ごみについては、「ごみの分け方・出し方」の「粗大ごみ」のページでご確認ください。 搬入できる日時 日曜日を除く毎日9時から16時まで(12時から13時は昼休みのため除く)生ごみは午前(9時から12時)のみ(午後は受入れしません)祝日、振替休日も受入しています。年末年始は12月31日から1月5日の期間は直接搬入できません。 搬入場所及びお問い合わせ 南空知公衆衛生組合住所:夕張郡長沼町東5線北8番地電話:0123-88-3900 南空知公衆衛生組合の地図 南空知公衆衛生組合 夕張郡長沼町東5線北8番地 ごみの直接搬入方法(道央廃棄物処理組合(燃えるごみのみ)の場合) 燃えるごみは、収集日以外でも各自で直接搬入することができます 千歳市焼却施設について 南幌町、長沼町、由仁町の可燃ごみの処理につきましては、これまで千歳市焼却処理場で処理を行ってまいりましたが、環境負荷の低減や経済的負担の縮減を目的として建設された道央廃棄物処理組合の焼却施設で令和6年4月1日から可燃ごみの共同処理を行っています。 南空知公衆衛生組合では、令和6年4月1日以降も「ごみの収集」及び「ごみの直接搬入の受け入れ」を引き続き今まで通り行います。また、ごみの分別方法につきましても変更はありません。なお、道央廃棄物処理組合の焼却施設に可燃ごみを持ち込むことも可能ですが、可燃ごみ以外のごみは搬入できませんのでご注意ください。 搬入できる日時 日曜日を除く毎日9時から16時30分 年末年始は1月1日から1月3日まで搬入できません。 搬入場所及びお問い合わせ 道央廃棄物処理組合 住所:千歳市根志越2533-1 電話:0123-40-5300 道央廃棄物処理組合の焼却施設に持ち込む際の注意事項は次のとおりです ・持ち込むことができるごみは「可燃ごみ」のみです。 ・必ず分別してから持ち込んでください。 ・指定袋に入っていないごみは受入されません。 ・午後4時30分に出入口の門が閉まりますので、時間に余裕をもって入場してください。 ・書類の不足や、分別方法が正しくない場合、受入不可と判断される可能性がございますので、ご了承ください。 ・原則、搬入者ご自身でごみを下ろしてください。 〇南幌町の居住者から発生した家庭系一般廃棄物を直接搬入する場合 必要なもの:ごみの搬入申込書、運転免許証またはマイナンバーカード ・「ごみ搬入申込書」に必要事項を記入して持参してください。 ・必ず、搬入者本人の「運転免許証」または「マイナンバーカード」を持参してください。 ごみ搬入申込書ダウンロード 〇南幌町に居住していることを証明するものがない場合 (引越しや亡くなった方の跡片付けを手伝う等、特別な事情がある場合を含む) 必要なもの:搬入対象者確認書、ごみ搬入申込書 ・「搬入対象者確認書」を持参してください。 ※「搬入対象者確認書」は南幌町役場住民課又は南空知公衆衛生組合の担当窓口で受け入れ可能を判断された場合に交付されます。 ・「ごみ搬入申込書」に必要事項を記入して持参してください。 搬入対象者確認書ダウンロード ごみ搬入申込書ダウンロード 〇南幌町内で発生した事業系一般廃棄物を搬入する場合 必要なもの:ごみの搬入申込書、運転免許証またはマイナンバーカード ・「ごみ搬入申込書」に必要事項を記入して持参してください。 ・必ず、搬入者本人の「運転免許証」または「マイナンバーカード」を持参してください。 ごみ搬入申込書ダウンロード スプレー缶・カセットボンベの出し方にご注意! スプレー缶やカセットボンベを中身が残ったままごみに出すと、ごみ収集車やごみ処理施設での引火や破損事故の原因となり、大変危険です。スプレー缶・カセットボンベは下記の通り適切に処理をして、ごみに出してください。 スプレー缶やカセットボンベを中身が残ったままごみに出すと、ごみ収集車やごみ処理施設での引火や破損事故の原因となり、大変危険です。スプレー缶・カセットボンベは下記の通り適切に処理をして、ごみに出してください。 南空知公衆衛生組合からのお願い 南空知公衆衛生組合 電話番号 0123-88-3900 処理の仕方について  (1) 中身を使い切る (2) 市販されている専用器具などで穴をあける    (注:必ず中身を使い切ってから、風通しの良い屋外で穴をあけてください!) (3) 不燃ごみ用大【青色袋】に入れ、不燃ごみの収集日に出してください。 穴あけが困難な方は  高齢者の方など穴をあけることが困難な方は、役場または消防署にお持ちください。 詳しくは下記までご連絡ください。 南幌町役場住民課環境交通係  電話番号 011-398-7047 南空知消防組合南幌支署    電話番号 011-378-2619 生ごみ堆肥化容器等購入費補助金交付制度 南空知公衆衛生組合(長沼町・南幌町・由仁町で組織)では、年々増加するごみの減量化対策として、各家庭の台所から出るごみ(野菜・魚介類・肉類のくず・残飯等)を、手軽に庭先で処理し堆肥化できる「生ごみ堆肥化容器」「電動生ごみ処理機」の購入費の一部を補助いたします。 補助金額 生ごみ堆肥化容器 購入価格の2分の1以内の額とし、3,500円を限度※1世帯につき3個まで対象となります。ただし、1世帯につき1の年度に1個が補助対象となります。 電動生ごみ処理機 購入価格の2分の1以内の額とし、25,000円を限度※1世帯につき1台となります。 補助台数 生ごみ堆肥化容器 15個 電動生ごみ処理機 3台 ※補助台数には限りがございます。早目に申請を! 補助対象者 南幌町内に居住している方(事業所は除く)容器の設置及び作られた堆肥を使用する土地を有している者(借地も可)容器を直ちに設置し、適正に維持し、管理できる方。 募集・申請方法 申請 生ごみ堆肥化容器等購入費補助金交付申請書に必要事項を記入のうえ押印し、提出してください。 2024年(令和6年)5月1日から2024年(令和6年)10月31日まで※補助個数及び台数に達し次第締め切りとなります。 提出先 住民課環境交通係 取扱店 生ごみ堆肥化容器 ・南幌町農業協同組合・ホーマックニコット南幌店 電動生ごみ処理機 町内で取扱店が無いため、長沼町・由仁町でお買い求めください。※取扱店から購入したものに限り、補助の対象とします。 問合せ先 南空知公衆衛生組合 電話番号 0123-88-3900 資源回収(団体)奨励金交付制度 ◆補助対象者 町内会、学校、PTA、老人クラブなど南空知公衆衛生組合が適当と認めるもの。ただし、営利を目的とする法人は除く。 ◆団体の登録 交付を受けようとする団体については、申請により、あらかじめ町を経由し組合に登録しなければなりません。 ◆登録の決定及び通知 申請があったときは、申請書類を審査し、受理すべきものと認めたときは、南空知公衆衛生組合資源回収団体登録決定通知書により通知します。 ◆奨励金の額 回収業者に引き渡した資源の総重量に対し、1キログラム当たり5円とし、奨励金の額に端数が生じた場合は、これを切り捨てます。 ◆交付申請 交付を受けようとする団体は、南空知公衆衛生組合へ申請書に計量伝票を添えて町を経由し交付申請をします。また、奨励金交付請求書(兼口座振替依頼書)に振込口座の通帳の写しを添えて下記に定める期間ごとに、交付請求を行います。  上半期(4月1日から9月30日までの回収分)下半期(10月1日から3月31日までの回収分) ※交付申請書については、南空知公衆衛生組合より登録団体へ送付されます。 不法投棄や野焼きは犯罪です! 不法投棄の禁止 家庭や事業所から排出される廃棄物(家庭ごみ・粗大ごみ・家電製品・建設廃材等)を道路・公園・河川や私有地・空き地などに投げ捨てることは法律で禁止されています。不法投棄された廃棄物の処理には、多額の税金を費やすことになります。町民皆さんで監視の目を光らせ、不法投棄を防止しましょう。「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない(法第16条)」これに違反した者は、厳罰の対象となります。《罰則規定》5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金又はこの併科(法人に対しては3億円以下の加重罰が科せられます。) 野外焼却(野焼き)の禁止 廃棄物をドラム缶や地面を掘った穴などで焼却すること(野焼き)は法律で禁止されています。野焼きは、煙、すす、悪臭等により近隣住民に迷惑をかけるばかりではなく、有害物を発生させ、人の健康や生活環境への影響が懸念されるほか、火災の原因ともなりますので、絶対に行わないでください。「何人も、次に掲げる方法による場合を除き、焼却してはならない(法第16条の2)」これに違反した者は、厳罰の対象となります。1.一般廃棄物処理基準、特別管理一般廃棄物処理基準、産業廃棄物処理基準又は特別管理産業物処理基準に従って行う廃棄物の焼却2.他の法令又はこれに基づく処分により行う廃棄物の焼却3.公益上若しくは社会の習慣上やむを得ない廃棄物の焼却又は周辺地域の生活環境に与える影響が軽微である廃棄物の焼却として政令で定めるもの《罰則規定》5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金又はこの併科(法人に対しては3億円以下の加重罰が科せられます。) 不法投棄・野焼きの通報と防止にご協力を 町では、定期的にパトロ-ルを行っていますが、不法投棄や野焼きを未然に防ぐには、皆さんの協力が必要です。不法投棄・野焼きを発見した時は、現場の所在地や状況について下記の連絡先にお知らせください。(いつ、何時、何分、どこで、何を~)※栗山警察署南幌駐在所 電話番号 011-378-2610 パソコンの処理について 南空知公衆衛生組合では、「小型家電リサイクル法」の認定業者である「リネットジャパンリサイクル㈱」と協定を締結し、家庭で不要となったパソコンの宅配便による無料回収を令和3年9月1日より始めました。利用方法についてはホームページを確認またはお問い合わせ専用窓口にお問い合わせください。・お問い合わせ専用窓口 電話番号 0570-085-800(10時~17時) >リネットジャパンリサイクル㈱ HP この情報に関するお問い合わせ先住民課 環境交通係 | 電話番号:011-398-7047  FAX:011-378-2131 南幌町地域おこし隊が発信する旬な情報 イベント情報や大切なお知らせをお届けします 雄大な自然や農作業の様子をご紹介 南幌町例規類集 お知らせ 消防について 交通機関について 相談窓口 お問い合わせ サイトマップ プライバシーポリシー 暮らしについて --> 観光について 移住について 南幌町役場 〒069-0292 北海道空知郡南幌町栄町3丁目2番1号 TEL.011-378-2121 FAX.011-378-2131 ©2021 Nanporo Town. All Rights Reserved.

オランダ対イタリア ピラミッドスロット ブラックジャックゲーム 【初心者オススメ】ブックメーカーやり方始め方!<2024年 ...
Copyright ©エコペイズイーサリアム The Paper All rights reserved.