スポルティングクリスタル

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者情報 研究者基礎データ 所属・職名 ホームページURL 取得学位 研究分野 研究課題 科研費分類による研究分野 出身大学院 出身大学 所属学会 資格・免許 社会活動 受賞学術賞 学内における兼任・役職 研究業績 研究業績(論文) 研究業績(著書・訳書) 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 研究業績(講演) 研究業績(その他の著述) 研究業績(その他) 研究業績(特許) 産学官連携研究 科研費による研究 外部資金による研究 マスコミ活動 教育活動 授業評価報告実施科目 主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会) 主体的なFD活動(冊子投稿) 主体的なFD活動(授業公開実施) その他のFD活動(講演会参加) その他のFD活動(授業参観、公開授業参加) 担当授業科目(大学・専攻科) 担当授業科目(大学院) 基本情報 氏名(漢字) 中井 精一 氏名(カナ) ナカイ セイイチ 氏名(ローマ字) NAKAI Seiichi 性別 生年月日 研究室 研究室電話番号 研究室FAX番号 メールアドレス 研究者基礎データ 所属・職名 1.表象文化学部日本語日本文学科 教授 ホームページURL   取得学位 1.2009 博士(文学) 大阪大学 2.1998 修士(言語・文化学) 大阪外国語大学 研究分野 1.日本語学 方言研究・社会言語学 2.言語学 研究課題 1.日本語のバリエーションに関する社会言語学的研究 科研費分類による研究分野 1.日本語学 出身大学院 1.1998 大阪外国語大学大学院 外国語学研究科 日本語学専攻 修士課程 修了 出身大学 1.1986 天理大学 文学部 国文学国語学科 卒業 所属学会 1.日本方言研究会 日本方言研究会 世話人 2011-2017 2.日本語学会 大会企画運営委員・編集委員・ 評議員 2007-2010・2012-2014・2016-2021 3.生き物文化誌学会 理事・常任理事・編集委員 2005-2019・2019- ・2015- 資格・免許   社会活動   受賞学術賞 1.毎日新聞郷土提言賞 1992/09 学内における兼任・役職 1.日本語日本文学科主任 2024/04/01- 2.教務主任 2022/04/01-2024/03/31 研究業績 研究業績(論文) 1.「敬語の言語地理学 ―日本語敬語形成論の構築にむけて―」 (勉誠社)『方言地理学の視界』 183-198 2023/5 2.Toponymes et parlers régionauxde la région de Toyama : autourdes noms dialectaux de lapomme de terre dans les bassinsdes rivières Jinzū et Shō OpenEdition Journals 21 MARSEILLE FRANCE 2021/12 3.「富山県西部域における敬語行動の変容-佐伯安一編著『高岡の方言 第2集』と比較して-」 『砺波市立散村文化研究所 研究紀要』 38 2021/06 4.「日本語の運用と継承ーブラジル富山県人会の調査をもとにー」 (桂書房)『富山大学人文学部叢書 人文知のカレイドスコープ』 4 2-16 2021/03 5.「無敬語地帯の敬語運用について : 大阪市~田辺市方言グロットグラムをもとに」 『総合文化研究所所報学海』 7 3-18 2021/03 全て表示する(50件) 6.「河川流域の地域性と方言」 韓国慶北大学校李相揆教授退官記念事業会『The Landscapes of World Dialectology(韓国慶北大学校李相揆教授退官記念論文集)』 535-555 2019/03 7.「語の受容と社会的機能」 日本方言研究会編『方言の研究』 第4号 99-132 2018/09 8.「敬語:そのバリエーションと富山県方言」 桂書房『富山大学人文学部叢書1 人文知のカレイドスコープ』 36-46 2018/03 9.「日本語敬語の多様性とその変化」 朝倉書店『空間と時間の中の方言-言葉の変化は方言地図にどう現れるか- 96-116 2017/03 10.「都市の言語とはなにか-都市言語研究の視点と-」 明治書院『日本語学』 第37巻 第9号 2‐13 2017/03 11.「総論「富山湾」美しく豊かな海」 誠文堂新光社生き物文化誌学会編『BIOSTORY』 第26号 6-15 2016/11 12.「牛の鳴き声の地域差と人々の暮らし」 誠文堂新光社生き物文化誌学会編『BIOSTORY』 第24号 2-23 2015/11 13.「地域経済と方言―北陸新幹線による言語変化の可能性―」 明治書院『日本語学』 第34巻 第6号 14-25 2015/05 14.「フクロウの鳴き声から好天を予兆する」 昭和堂『五感/五環 文化が生まれるとき』 58-65 2015/03 15.「敬語意識とその説明体系の地域差」 ひつじ書房『柳田方言学の現代的意義 あいさつ表現と方言形成論』 291‐316 2014/07 16.「民俗世界における食の地域性と方言圏―北陸地方の雑煮に注目して―」 思文閣出版『交錯する知 衣装・信仰・女性』 291-316 2014/03 17.「日本語配慮表現の研究と社会言語学」 大韓日本文化学会『日本文化論叢』 第13輯 1-22 2013/10 18.「紀伊半島周辺部の方言分布と地域特性」 和泉書院 『都市と周縁のことば-紀伊半島沿岸グロットグラム-』 7-29 2013/03 19.「民間語源、その社会的理解と忘却の影」 明治書院『日本語学』 第31巻 7号 36-41 2012/06 20.「近代国語の構築と奈良方言―水木要太郎と山田孝雄に焦点をあてて―」 思文閣出版 『文人世界の光芒と古都奈良』 149-170 2009/10 21.「都市言語の形成と地域特性」 博士論文 2009/03 22.「女性器の方言にみる列島の地域史―方言分布論序説―」 『山口幸洋博士古希記念論文集 方言研究の前衛』山口幸洋博士の古希をお祝いする会編 460-478 2008/09 23.「ことばの研究にとっての社会―都市をめぐる人びとの心性とことば―」 思文閣出版『音声言語研究のパラダイム』 345-357 2007/12 24.「地域研究と『方言文法全国地図』―日本語方言研究の新しい可能性をもとに―」 明治書院『日本語学』 第26巻 第11号 64‐74 2007/09 25.「天理教原典とやまとのことば」 奈良新聞社『山辺の歴史と文化』天理大学文学部編 257-278 2006/11 26.「日本語敬語の地域性」 明治書院『日本語学』 第24巻 第11号 110-123 2005/09 27.「魚類の成長段階名と地域社会―出世魚ブリをめぐる民俗分類とその背景―」 明治書院『日本語学』 第24巻 第9号 18-30 2005/08 28.調査報告「利根川下流域における言語の動態」 国立歴史民俗博物館『国立歴史民俗博物館研究報告』 第124集 301-335 2005/03 29.「近代都市人の旅と食―天理参考館蔵山本不二男コレクションを資料として―」 旅の文化研究所『旅の文化研究所研究報告 75-98 2004/12 30.「お笑いとことばと大阪弁―吉本興業の力とは―」 明治書院『日本語学』 第23巻 第9号 7-21 2004/09 31.「言語地理学から見た利根川下流域―上方語系語形式の残存に焦点をあてて―」 国立歴史民俗博物館『国立歴史民俗博物館研究報告書』 第103集 409-423 2003/03 32.「西日本言語域における畿内型待遇表現法の特質」 社会言語科学会『社会言語科学』 第5巻 第1号 42-55 2002/10 33.「日本語の地域特性と心意傾向―敬語行動から見た京都人の心意傾向―」 応用日本語研究会『応用日本語研究1』 53-66 2002/10 34.「民俗学からの視点※民俗学からの方言学へ」 『21世紀の方言学』 151-162 2002/06 35.「上方およびその近隣地域におけるオル系「ヨル」・「トル」の待遇化について」 『国語語彙史の研究』 236-252 2002/03 36.「尊敬の助動詞「ハル」の成立とその定型化」 『日本近代語研究』 第3集 163-181 2002/03 37.「関西周縁部の地域特性と言語の動態(地域・言語・心性の変化に焦点を当てて)」 近畿方言研究会『地域語資料6:伊勢湾岸西部地域の社会言語学的研究』 2001/10 38.「挨拶が消える(あいさつ行動の変容と伝統形式の消長)」 『日本語学』 第20巻 第6号 70-78 2001/06 39.「データベースソフトによる富山県言語動態地図の作製について」 『富山大学人文学部紀要』 第33号 59-70 2000/08 40.「『奈良県風俗誌』からみた近代奈良方言」 変異理論研究会 『20世紀フィールド言語学の軌跡(徳川宗賢先生追悼論文集)』 243-254 2000/06 41.「エクセルとファイルメーカープロを利用した言語地図の作製」 『大阪松蔭女子大学日本語研究センター報告』 第8号 43-58 2000/03 42.「フィールドワーク言語学と調査データ」 『地域言語』 第10号 25-36 1998/10 43.「イエとむらと先祖のゆくえ」 『宗教と考古学』(金関恕先生古稀記念論文集) 653-681 1997/11 44.「大阪型打消表現の成立とその特質」 『大阪大学日本学報』 第16号 p.33-47 1997/03 45.「社会変容と移住集団 (天理市鈴原の言語調査から)」 『天理参考館報』 第9号 77-92 1996/10 46.「村落社会の変容と墓制の変遷」 『西谷眞治先生古稀記念論文集』 639-660 1995/03 47.「異文化理解と博物館 (外国人留学生に対する日本語・日本事情の学習を目的として)」 『天理参考館報』 173-184 1994/10 48.「関西共通語化の現状 (大阪型待遇表現形式の伝播をめぐって)」 『阪大日本語研究』 第4号 17-32 1992/10 49.「原典『おふでさき』の社会言語学的研究(指定の助動詞をめぐって)」 『天理教学研究』 第29号 33-64 1990/10 50.「奈良盆地中・南部における待遇表現形式の分布について」 天理・地域言語研究会『地域言語』 第1号 3-29 1989/10 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(著書・訳書) 1.『「日系」をめぐることばと文化』 くろしお出版 2022/10 2.『地図で読み解く関西のことば』 昭和堂 2022/04 3.『大学的富山ガイド』 昭和堂 2020/10 4.『富山湾』 桂書房 2020/09 5.『都市空間を編む言語景観』 中文出版社 2019/01 全て表示する(24件) 6.『関西弁事典』 ひつじ書房 2018/03 7.『新日本言語地図』 朝倉書店 2016/12 8.『複言語・複文化時代の日本語教育』 凡人社 2016/10 9.『地方都市の暮らしとしあわせ 高知市史 民俗編』 高知市 2014/03 10.『シリーズ 日本列島の三万五千年―人と自然の環境史 第6巻 環境史を捉える技法』 文一総合出版 2011/04 11.『世界の言語景観 日本の言語景観』 桂書房 2011/03 12.『東アジア内海文化圏の景観と環境2 景観の大変容』 昭和堂 2011/03 13.『日本海総合研究プロジェクト研究報告5 東アジア内海の環境と文化』 桂書房 2010/03 14.『大阪のことば地図』 和泉書院 2009/10 15.『南大東の人と自然』 南方新社 2009/02 16.『日本海総合研究プロジェクト研究報告3 海域世界のネットワークと重層性』 桂書房 2008/05 17.『日本海総合研究プロジェクト研究報告4 日本のフィールド言語学』 桂書房 2006/05 18.『日本海総合研究プロジェクト研究報告2 日本海沿岸の地域特性とことば』 桂書房 2004/03 19.『日本海総合研究プロジェクト研究報告1 日本海:東アジアの地中海』 桂書房 2004/03 20.『奈良県のことば』 明治書院 2003/06 21.『新修 豊中市史 第7巻 民俗』 豊中市史編さん委員会 2003/03 22.『野生生物と地域社会 日本の自然とくらしはどうかわったか』 昭和堂 2002/11 23.『異文化を「知る」ための方法』 古今書院 1996/02 24.『都市人の発見』 木耳社 1993/10 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(学会発表・演奏活動・作品発表等) 1.「奈良県の方言について 大和タイムス「ふる里ことば」に注目して」 奈良県立大学「近世奈良を語る会」 2023/4 2.「佐伯資料による新たな方言研究への期待」 となみ散居村ミュージアム公開講座 となみ散居村ミュージアム 2019/10 3.「南米日系人社会における日本語・日本文化の継承とその意義」 International Conference on Social, Linguistic and Human Mobility and Integration (EJHIB2019) ブラジル・Japan House 2019/09 4.「日本語運用能力と敬語」 慶北大学校人文大学日語日文学科学術交流講座 韓国・慶北大学校人文大学 2019/03 5.「北陸沿岸域の北方的基層と西方的基層」 2018年度日本海学シンポジウム 富山市北日本新聞社ビル大ホール 2019/02 全て表示する(70件) 6.「和歌山県沿岸域の言語動態」 地域活性化シンポジウム:日本社会の変容と伝統文化 田辺市中部公民館 2019/01 7.「大阪市~田辺市間方言グロットグラムから見た敬語体系の変化」 地域言語研究会平成30年度研究発表会 大阪府立大学I-siteなんば 2018/08 8.「地理语言学与社会语言学」 2018中国地理言語学セミナー 中国・南昌大学 2018/05 9.「奈良県東部方言の現在」 第25回なら学研究会 奈良女子大学 2018/02 10.「北陸方言:その研究の成果と現状について」 第162回変異理論研究会 金沢大学 2017/11 11.「日本地理语言学及其变容 - 语言外要素」 2017言語地理学講座 中国・貴州省興義民族学院 2017/09 12.「日本地理语言学及其变容 - Glottogram 」 2017言語地理学講座 中国・貴州省興義民族学院 2017/09 13.「無敬語地帯の言語行動とその背景」 地域言語研究会平成29年度第1回研究発表会 大阪府立大学I-siteなんば 2017/07 14.「しあわせの言語研究ー戦後日本社会の言語政策と敬語ー」 南米日本語教育シンポジウム2017 南米における日本語教育の現在と未来-日系社会のポテンシャル- 富山大学 2017/06 15.「Extralinguistic factors in linguistic change」 16th International Conference on methodology in dialectology 国立国語研究所 2017/06 16.「和歌山-田辺グロッドグラム調査から」 地域言語研究会平成28年度第2回研究発表会 天理大学附属天理参考館 2016/12 17.「日本語の習得と日本観の形成」 富山大学人文学部国際シンポジウム「東アジア社会の日本語、そして日本 ―日本語のプレゼンス向上と日本観の変容―」 富山大学 2016/12 18.「日本地理語言学及其変容 -語言外要素」 語言地理類型論国際研討会 中国・陝西師範大学 2016/08 19.「日本地理語言学及其変容 -語言外要素」 第七届嶺南漢語方言研究的理論与実践研討会 中国・曁南大学 2016/08 20.「日本地理語言学及其変容 - Glottogram」 第七届嶺南漢語方言研究的理論与実践研討会 中国・曁南大学 2016/08 21.「河川流域の敬語体系―神通川流域と庄川流域を比較して―」 第160回変異理論研究会 関西大学セミナーハウス彦根荘 2016/07 22.「魚名の地域バリエーションと分布の特徴」 東アジア国際シンポジウム 富山大学 2015/11 23.「日本の言語政策と敬語運用能力」 Sinposio Internacional de Lingua Japones como Lingua Global ブラジル・サンパウロ大学 2015/08 24.「河川流域的社會與語言-庄川流域與神通川流域的比較研究」 第三屆号語論壇 中国・澳門漁人碼頭國際會議展覽中心 2015/08 25.「社会や人間関係の変化と待遇表現の変化」 平成27年度日本語学会秋季大会ワークショップ 北海道大学 2014/11 26.「敬語行動の地域差とその変容」 シドニー日本語教育国際研究大会 オーストラリア・シドニー工科大学 2014/07 27.「he social environment and the language:A comparative research on the Syogawa River Basin and the Jinzugawa Rive」 PICAG-2 Papers from the 2nd International Conference on Asian Geolinguistics タイ・チュラロンコーン大学 2014/05 28.「敬語行動の変化と社会的背景」 日本語教育開始40周年記念第2回国際シンポジウム ベトナム・ハノイ大学 2013/10 29.「方言分布と非言語的要素の分布」 対日言語地理学学術交流ワークショップ 台湾・台北師範大学 2013/08 30.「日本の社会言語学と社会階層 ―敬語行動の変容と社会差―」 2012년도 대한일본문화학회 학술대회 韓国・全州大学 2012/08 31.「都市の地域中心性と敬語行動」 地域言語研究会平成24度第1回研究報告会 関西大学六甲荘 2012/07 32.「食の地域性と方言圏」 第1回中国方言文化国際学術討論集会 金沢大学 2012/03 33.「3.11東日本震災から通文化表示を考える」 徳島大学シンポジウム「公共表示の多言語化と多文化共生」 徳島大学 2012/02 34.「近畿地方およびその周辺部における中央語の受容とその変化」 国立国語研究所「方言の形成過程解明のための全国方言調査」公開研究発表会 国立国語研究所 2011/12 35.「Researching Non-Standard Dialect Usage in Linguascapes」 Methods in Dialectology 14 カナダ・The University of Western Ontario 2011/08 36.「富山市での多言語化の現状」 徳島大学パイロット支援事業プログラム 徳島大学 2011/02 37.「日本語の地域バリエーションの生成と都市」 中日韩日本研究国際学術シンポジウム ハルビン師範大学東方言語文化日本研究センター 2010/09 38.「現代方言からみた植物利用の地域多様性」 総合地球環境学プロジェクト5-3研究報告会 総合地球環境学研究所 2010/02 39.「方言の分布から何が読み取れるのか」 人間文化研究機構連携研究研究報告会 富山大学 2010/02 40.「神通川の人とくらし」 生き物文化誌学会 富山国際会議場 2009/11 41.「植物の地域名称と利用法」 総合地球環境学研究所プロジェクト5-3研究報告会 総合地球環境学研究所 2009/11 42.「日本の地域多様性と植物方言」 第134回変異理論研究会 関西大学セミナーハウス彦根荘 2009/07 43.「言語景観にみる日本の「地方」」 日本海総合研究プロジェクト国際シンポジウム 富山大学 2009/01 44.「外部性の言語学としての方言研究」 日本語学会2008年度春季大会シンポジウム:地域の学としての方言研究 大阪女子大学 2008/05 45.「植物の地域名称と利用法」 総合地球環境学研究所プロジェクト5-3研究報告会 総合地球環境学研究所 2007/12 46.「地域研究からみた『方言文法全国地図』の評価と今後の課題」 国立国語研究所平成18年度国立国語研究所公開研究発表会 国立国語研究所 206/12 47.「景観・感性・言語「食」の語彙と環境利用システム」 第2回東アジア方言学国際学術大会 韓国・新羅大学校 2006/11 48.「琉球はどこまでヤマトなのか」 総合地球環境学研究所プロジェクト4-4 研究報告会 総合地球環境学研究所 2006/01 49.「方言音声研究の課題とその検討-「声の言語地図」からの提言」 日本方言研究会第81回研究発表会 北海道大学 205/10 50.「Development and application of‘Acoustic Linguistic Atlas’A case of Japanese dialects」 MethodsⅫ カナダ・モンクトン大学 2005/08 51.「Language Variety Mixture and New Dialect Formation in a Plantation Society」 MethodsⅫ カナダ・モンクトン大学 2005/08 52.「「声の言語地図」の作り方」 韓国中央大学校日本研究所国際フォーラム 韓国・中央大学校 2004/09 53.「ことばの響き ことばの広がり―GISと音声言語地図―」 人文地理学会 奈良文化会館 2004/07 54.「日本語の地域研究とGIS―携帯端末による調査とその成果―」 第24回西日本国文学データベース研究会 大阪樟蔭女子大学 2004/01 55.「富山方言の地域差」 国立国語研究所第17回「ことば」フォーラム 富山国際会議場 2003/07 56.「高田十郎と『奈良県風俗誌』」 国立民俗博物館個別研究「水木家コレクション形成過程と歴史的意義」 国立歴史民俗博物館 2001/07 57.「展示構成:利根川流域の地域特性」 平成13年度国立歴史民俗博物館基幹研究「日本における都市生活史の研究」第1回研究会 国立歴史民俗博物館 2001/06 58.「方言研究と隣接科学」 日本方言研究会第70回研究発表会 専修大学 2000/05 59.「上方およびその近隣地域におけるオル系「ヨル」・「トル」の待遇化について」 64回国語語彙史研究会 大阪女子大学 2000/04 60.「言語地理学からみた利根川下流域」 平成10年度国立歴史民俗博物館基幹研究「日本における都市生活史の研究」第4回研究会 国立歴史民俗博物館 1999/03 61.「日本の方言研究と学際的研究のあり方」 変異理論研究会第76回研究発表会 大阪大学 1998/07 62.「『奈良県風俗誌』からみた近代奈良方言」 日本方言研究会第67回研究発表会 九州大学 1998/07 63.「『加州毎日』の日本語」 第58回立命館大学日系文化研究会 立命館大学 1997/06 64.「都市言語学からみた近代大阪語」 国立歴史民俗博物館基幹研究「日本における都市生活史の研究」第2回研究会 国立歴史民俗博物館 1996/09 65.「地域内におけることばの伝播と伝承」 平成7年度国語学春季大会 龍谷大学 1995/05 66.「関西中央部の言語地理学」 奈良地理学会95年冬季大会 奈良女子大学 1995/02 67.「尊敬の助動詞「ハル」 の展開と特質(天理教原典を資料として)」 第115回近代語研究会 東京外国語大学 1994/05 68.「近畿方言の特質」 天理大学国語国文学会40周年記念大会 天理大学附属天理図書館 1992/07 69.「待遇表現にみる関西共通語化の現状」 日本方言研究会第52回研究発表会 甲南女子大学 1991/05 70.「奈良盆地中・南部における待遇表現形式の分布について」 日本方言研究第43回研究発表会 鹿児島大学 1986/11 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(講演)   研究業績(その他の著述) 1.『神通川流域言語地図』 富山大学人文学部日本語学研究室 2016/03 2.「ジャガイモの地域名称とその分布の背景」 『語史再構における言語地理学的解釈の再検討(平成28-31年度科学研究費 基盤研究(B)研究成果報告書)』 第21号 63-83 2020/03 3.『紀伊半島西部沿岸域における言語の動態研究』 田辺市教育委員会 2019/03 4.「地域の和食 シラス「和歌山-人の暮らしを映す小さな生き物-」」 生き物文化誌学会編『BIOSTORY』 誠文堂新光社 第30号 78-80 2018/11 5.「神通川のサクラマス-高田勇さんからの聞き取りをもとに-」 生き物文化誌学会編『BIOSTORY』 誠文堂新光社 第28号 92-97 2017/11 全て表示する(50件) 6.「方言分布與 语限外要素」 曁南大学漢語方言研究中心 第11巻 第9号 49-57 2016/09 7.「富山県神通川流域及び庄川流域における火葬場の地域名称について」 富山民俗の会 『とやま民俗』 第85号 29-33 2016/05 8.「広域調査」 明治書院 『日本語学』 第32巻 第11号 48-63 2013/11 9.『日本のお雑煮―2012~2013年正月版―』 富山大学人文学部日本語学研究室 2013/03 中井精一、田畠葵子 10.『伝統的地方都市:上野―暮らしとその変化―』 富山大学人文学部日本語学研究室 2013/03 中井精一、長瀬知香 11.『伝統的地方都市の敬語行動 伊賀上野における第2次調査データ』 富山大学人文学部日本語学研究室 2013/03 中井精一、松ヶ平なつみ 12.『伊賀上野言語地図』 富山大学人文学部日本語学研究室 2013/03 中井精一、能美仁 13.「北陸・東海地域における言語動態」『大都市圏言語の影響による地域言語形成の研究(平成20~22年度科学研究費(基盤研究(C)成果報告書)』 徳島大学日本語学研究室 2011/03 中井精一、笹原佑宜 14.「熊本県菊池市における景観の変化と言語・意識」 『菊池川流域の景観史研究(総合地球環境学研究所プロジェクト「東アジア内海の新石器化と現代化」北部九州WG研究成果報告書)』 2011/03 中井精一、亀山大輔 15.『日本言語文化研究報告10 都市の地域特性とことば―近畿:奈良県高取町をフィールドとして―』 富山大学人文学部日本語学研究室 2011/03 中井精一、笹原佑宜 16.「エゴマの方言名と栽培の地域差」 誠文堂新光社 生き物文化誌学会編『BIOSTORY』 第14号 15-17 2010/12 17.「東アジア内海の生物文化多様性」 弘文堂 『地球環境学事典』 208-209 2010/10 18.『庄川流域言語地図(平成18~21年度科学研究費(基盤研究(B)(1)地理情報システムに基づく言語地理学の再構築成果報告書)』 富山大学人文学部日本語学研究室 2010/03 中井精一、笹原佑宜 19.『日本海総合研究プロジェクト国際シンポジウム「世界の言語景観 日本の言語景観」』 富山大学人文学部 2010/03 中井精一、内山純蔵、ダニエル・ロング、張守祥、磯野英治、朝日祥之、日高水穂、松丸真大、大西拓一郎、ペート・バックハウス、高田智和、高岡弘幸 20.『日本海沿岸の自然環境とことば(平成18~20年度科学研究費(基盤研究(B)(1)日本海沿岸社会の地域特性と言語に関する類型論的研究成果報告書)』 共著 中井精一、伊東奈穂、永森理一郎 富山大学人文学部日本語学研究室 2009/03 中井精一、伊東奈穂、永森理一郎 21.「雪のことば・水のことば」 総合地球環境学研究所『2005年・2006年 地域セミナー講演・シンポジウム 地域に見る地球環境問題』 35-38 2007/03 22.『朝鮮半島言語地図(平成18年度科学研究費(基盤研究(B)(1)「日本海沿岸社会の地域特性と言語に関する類型論的研究」成果報告書)』 富山大学人文学部日本語学研究室 2006/03 中井精一、亀山大輔 23.「民俗社会とことば」 くろしお出版 『社会言語学の展望』 87-100 2006/03 中井精一 鳥谷善史 24.「魚名文化論」 朝倉書店 『魚の科学事典』 557-563 2005/11 25.「敬語の地域差」 大修館書店 『新版 日本語教育事典』 475-476 2005/10 26.「天理参考館所蔵山本不二男コレクションの形成とその特色:中間報告」 国立歴史民俗博物館共同研究 「水木コレクションの形成過程とその史的意義」 2001~2003年度研究成果要旨集 50-53 2004/07 中井精一、乾誠二 27.「フィールド言語学とGIS」 富山大学人文学部GIS研究会 『人文科学とGIS』 19-28 2003/03 28.「書評 新たなる方言研究への期待とその潮流」 社会言語科学会 『社会言語科学』 第5巻 第2号 74-80 2003/03 29.「方言の深層にひそむ心性や感性を探る」 大修館書店 『月刊言語』 第30巻 第12号 82-87 2001/11 30.『大阪府言語地図』 近畿方言研究会 『地域語資料5』 2001/09 岸江信介、鳥谷善史 31.『名古屋-伊勢間グロットグラム集』 私家版 2001/05 岸江信介、太田有多子、武田拓、半沢康、西尾純二 32.「近畿中央部における「ヨル」・「トル」の待遇化について」 『方言のアスペクト・テンス・ムード体系変化の総合的研究』 平成11~12年度科研費報告書 2001/03 33.「富山県方言の展開と特質」 富山県未来財団 『富山の方言を考える会「中間報告書」』 28-43 2001/03 34.項目執筆 小学館 『人生儀礼辞典』 2000/04 35.『大阪府南河内郡千早赤阪村調査報告書』 大阪府千早赤阪村教育委員会 1999/09 中井精一、岸江信介、鳥谷善史 36.『大阪~和歌山方言グロットグラム』 摂河泉地域史研究会調査報告 1999/05 岸江信介、中井精一 37.『北米日系社会と日本語新聞』 (新プロ:国際社会における日本語についての総合的研究報告書) 1999/03 中井精一、堤良一、松田真希子、一井正美、前川哲子、藤田香織、後藤寛樹、平岩 健、伊藤亜希子、宮川麗子 38.「北米邦字新聞の敬語使用」 『平成9年度「国際社会における日本語についての総合的研究」研究論文集』 11-21 1998/08 中井精一、篠崎晃一 39.『奈良県風俗誌(26類言語)国中地域編』 (新村出記念財団刊行助成図書 総ページ数666 1998/05 40.「奈良県天理市長柄方言の待遇表現」 『方言資料叢刊』 第7巻 117-125 1998/04 41.「(展示批評)収集家 100年の軌跡:水木コレクションのすべて」 国立歴史民俗博物館 『歴博』 第93号 24-25 1997/10 42.「山本コレクションから見た奈良・大和路」 天理大学附属天理参考館 『天理参考館報』 第10号 175-186 1997/10 43.「北米邦字新聞にみられる日本語の特徴」 国立国語研究所 『平成8年度「国際社会における日本語についての総合的研究」研究報告集』 1997/03 篠崎晃一、中井精一 44.「奈良県高市郡高取町清水谷方言の否定の表現」 『方言資料叢刊』 第5巻 155-162 195/12 45.「奈良県高市郡高取町清水谷方言のアスペクト」 『方言資料叢刊』 第4巻 157-163 1994/11 46.「大阪府南部の言語の動態―泉南グロットグラムから―」 『摂河泉』 第25号 5-6 1994/11 47.『京都~大阪間方言グロットグラム』 『地域語資料1』 1994/10 岸江信介、中井精一 48.『泉南市山間部言語調査報告』 『泉南市民俗資料調査報告2』 1994/03 岸江信介、井上文子、中井精一 49.「奈良県吉野郡川上村西河方言における身体感覚を表すオノマトペ」 『方言資料叢刊』 第2巻 130-135 1992/11 中井精一、岸江信介 50.「田辺市における方言分布の解釈」 『田辺文化財』 第33号 1-32 1990/03 中井精一、 真田信治、井上文子、谷口弘直、石田真一、北埜善史、西村拓、清水浩、城野博文 表示順の上位 5 件のみ表示する 研究業績(その他)   研究業績(特許)   産学官連携研究   科研費による研究 1.海外日本語継承語(JHL)コーパスの開発と日本語・日本語教育研究への応用(分担) 基盤研究(B) 2020 2024 2.日本語敬語形成モデルの構築ー生成・運用・伝播に注目してー 基盤研究(B) 2019 2022 3.語史再構における言語地理学的解釈の再検討―類型的定式化の試み―(分担) 基盤研究(B) 2016 2019 4.南米日系社会における複言語話者の日本語使用特性の研究(分担) 基盤研究(B) 2016 2020 5.無敬語地帯の地域特性と敬語行動-日本語敬語研究の再起動をめざして- 基盤研究(B) 2015 2017 全て表示する(24件) 6.近畿方言における配慮表現の研究(分担) 基盤研究(B) 2015 2017 7.太平洋諸語日本語起源借用語逆引き辞典を作成するための現地調査研究(分担) 基盤研究(B) 2015 2018 8.方言分布変化の詳細解明―変動実態の把握と理論の検証・構築―(分担) 基盤研究(A) 2011 2015 9.東ユーラシアにおける国と語族を超えた言語地図によるミクロ・マクロ言語史の再構築(分担) 挑戦的萌芽研究 2011 2012 10.都市の地域中心性と敬語行動 伊賀上野における第二次調査を中心に- 基盤研究(B) 2010 2012 11.日本の複数の多言語コミュニティを比較する言語習得・言語接触の調査研究(分担) 基盤研究(C) 2009 2011 12.大都市圏言語の影響による地域言語形成の研究(分担) 基盤研究(C) 2008 2010 13.北陸新方言の地理的社会的動態の研究(分担) 基盤研究(C) 2008 2010 14.初期ヤマト王権の対外交渉と地域間交流の考古学的研究(分担) 基盤研究(B) 2007 2009 15.日本海沿岸社会の地域特性と言語に関する類型論的研究 基盤研究(B) 2006 2008 16.東アジア残留日本語と日本語諸方言との相関にかんする研究(分担) 基盤研究(B) 2006 2009 17.日本語諸方言イントネーションのデータベース構築と音調記述に関する研究(分担) 基盤研究(B) 2006 2008 18.地理情報システムに基づく言語地理学の再構築(分担) 基盤研究(B) 2006 2009 19.言語接触によって誕生した新生言語体系の形成過程を解明する調査研究(分担) 萌芽研究 2004 2005 20.コミュニケーション場面における非言語・パラ言語・コードスイッチングの機能分析(分担) 基盤研究(C) 2004 2005 21.方言における述語構造の類型論的研究(分担) 基盤研究(B) 2003 2005 22.「声の言語地図」のネットワーク化と「映像の言語地図」開発に関する研究(分担) 基盤研究(B) 2003 2005 23.近代大和地方のコレクション収集活動から見た「日本文化」形成過程の研究(分担) 基盤研究(B) 2003 2006 24.方言における動詞の文法的カテゴリーの類型論的研究(分担) 基盤研究(B) 2001 2002 表示順の上位 5 件のみ表示する 外部資金による研究   マスコミ活動   教育活動 授業評価報告実施科目   主体的なFD活動(講演会・セミナー・研修会)   主体的なFD活動(冊子投稿)   主体的なFD活動(授業公開実施)   その他のFD活動(講演会参加)   その他のFD活動(授業参観、公開授業参加)   担当授業科目(大学・専攻科) 1.2023 通年 卒業研究 244271 2.2023 通年 卒業研究 244271 3.2023 通年 卒業論文 244371 4.2023 通年 卒業論文 244371 5.2023 秋学期 日本語学の世界 228161 全て表示する(16件) 6.2023 秋学期 京ことば 237860 7.2023 秋学期 日本語学入門 246463 8.2023 秋学期 日本語学入門 246464 9.2023 秋学期 日本語学基礎演習A 252462 10.2023 秋学期 応用演習Ⅱ 253569 11.2023 春学期 基礎リテラシー 227463 12.2023 春学期 日本語学の世界 228162 13.2023 春学期 日本語学入門 246461 14.2023 春学期 日本語学入門 246462 15.2023 春学期 日本語学基礎演習A 252461 16.2023 春学期 応用演習Ⅰ 253469 表示順の上位 5 件のみ表示する 担当授業科目(大学院) 1.2023 通年 日本語特殊研究Ⅱ 290460 2.2023 通年 日本語特殊研究Ⅱ 290460 3.2023 通年 日本語特別研究Ⅲ 391760 4.2023 通年 日本語特別研究Ⅲ 391760

すぽーつあいおー ライブカジノの仕組みとは 高陽fc 新規オンカジ
Copyright ©スポルティングクリスタル The Paper All rights reserved.