臨場感あるライブカジノをオンラインで!

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 吉川 達 (最終更新日 : 2024-02-06 13:47:39) ヨシカワ トオル 吉川 達 YOSHIKAWA TORU 所属 情報理工学部 情報理工学科 職名 准教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID 学歴 1. 2015/04~2020/03 筑波大学 人文社会科学研究科 博士課程 修了 博士(日本語教育学) 2. 2001/04~2003/03 山口大学 人文科学研究科 卒業 修士(文学) 職歴 1. 立命館大学 情報理工学部/日本語教育センター 2. 2023/04 ~ 立命館大学 情報理工学部/日本語教育センター 3. 2010/10 ~ 2023/03 佐賀大学 国際交流推進センター 委員会・協会等 1. 2022/05 ~ 日本語教育学会 文化庁「日本語教育人材の研修プログラム普及事業」中堅プログラム委員会委員 2. 2021/06 ~ 日本語教育学会 チャレンジ支援委員会委員 3. 2020/01 ~ 第二言語習得研究会 大会運営委員会委員 4. 2017/04 ~ 2021/05 日本語教育学会 支部活動委員会委員 5. 2013/07 ~ 2017/03 日本語教育学会 研究集会委員会委員 全件表示(6件) 所属学会 1. 日本語教育学会 2. 第二言語習得研究会 3. 日本言語テスト学会 4. アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 研究テーマ 1. 日本語学習者への読解教育における多読の効果 研究概要 日本語教育における読解教育 日本語学習者を対象とした読解能力の育成と効果の測定、評価が主な研究テーマである。なかでも理解可能なインプットを多量に与える多読に注目し、多読の実践や多読素材の作成、効果の検証を行っている。また、ワーキングメモリが読解能力や多読にどのように関連するのかについて、調査・分析している。 現在の専門分野 日本語教育 (キーワード:日本語教育学、第二言語習得、読解教育、ワーキングメモリ、テスト・評価) 著書 1. 2022/03 日本留学試験(EJU)模試と解説 読解・記述 │ (単著)   2. 2018/10 『どんどん読める!日本語ショートストーリーズ』Vol3 │   3. 2017/12 『どんどん読める!日本語ショートストーリーズ』Vol.1,Vol.2 │   論文 1. 2023/09 日本語教育における多読 −読むことによって読む力を育てる │ 日本語学 2023年秋号 │ ,26-35頁 (単著)   2. 2021/03 回帰直線を用いた2つのリーディングスパンテスト間の得点の等化 │ 佐賀大学全学教育機構紀要 │ (9),121-136頁 (共著)   3. 2020/03 日本語学習者の日本語読解能力とワーキングメモリに関する研究 │ (単著)   4. 2018/12 習熟度別に見た漢字圏日本語学習者のワーキングメモリと日本語読解能力の関係 │ 『第二言語としての日本語の習得研究』 │ (21号),43-60頁 (共著)   5. 2018/03 日本語学習者版リーディングスパンテストの作成と妥当性の検証 │ 佐賀大学全学教育機構紀要 │ (第6号),117-130頁 (共著)   全件表示(13件) その他 1. 2018/01 『平成30年度日本語教育能力検定試験 合格するための本』 区分4「言語と教育」 │ (単著) 学会発表 1. 2023/12/09 「日本語学習者のワーキングメモリ容量と多読の効果 -読むスピードに注目して- (第34回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会) 2. 2023/11/26 日本語習熟度別に見た多読の効果の検証 (2023年度日本語教育学会秋季大会) 3. 2020/11/29 「多読読み物に対する日本語学習者の評価―日本語レベルの低い読み物はつまらないのか―」 (2020年度日本語教育学会秋季大会) 4. 2020/02/08 「『アカデミック・ジャパニーズ』の授業において50名の学生に多読を実践することは可能か? 」 (第50回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会) 5. 2019/05/26 「日本語読解においてワーキングメモリ容量が習熟度を補償する現象-漢字圏日本語学習者の事例-」 (2019年度日本語教育学会春季大会) 全件表示(14件) その他研究活動 1. ウェブサイト「たどくのひろば」(https://tadoku.info) 講師・講演 1. 2023/12/18 多読とICT ~ICTで多読の可能性は広がるのか~ 2. 2022/03/21 地域社会と留学生をむすぶ -そのしかけづくりを考える- 3. 2022/02/24 今日から始める日本語多読-多読の基礎知識から教室での実践まで- 4. 2021/09/01 自分の言語で始めよう! 多読導入セミナー 5. 2021/04/03 読解授業と「読む力を伸ばす」を考える 全件表示(8件) 科学研究費助成事業 1. 2018/04 ~ 2022/03 準均衡超大規模日本語コーパスと高速検索ツールの開発 │ 基盤研究(A)   2. 2018/04 ~ 2023/03 日本語教育における多読の環境整備と実践、効果測定についての研究 │ 基盤研究(B)   3. 2016/04 ~ 2019/03 ワーキングメモリ容量に配慮した日本語読解指導のための基礎研究 │ 若手研究   4. 2013/04 ~ 2016/03 日本語学習者のワーキングメモリと読解能力に関する研究 │ 若手研究   研究者からのメッセージ 1. 今後の読解教育のゆくえ私は日本語学習者に対する読解教育を研究の中心においていますが、近年の機械翻訳や対話型AIの発達を見ると、外国語の読み物はコンピューターで母語に翻訳してしまえばよいのではないかと思ってします。今は機械翻訳を使うためにパソコンを開いてテキストを入力してというようないくつかの手続きが必要ですが、それがより簡便にできるようになると、外国語で書かれた読み物は読み手が目にする時にすでに自分が理解する言語に翻訳された形で提示されるようになるかもしれません。そのような状況になっても人が外国語を学び、苦労をして外国語の読み物を読むことの意味はどこにあるのか、読解教育に限らず日本語教育は今後どのような形になっていくのか、その意義を問う時代に来ているように感じます。 ホームページ たどくのひろば © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

beebet合法 reactoonz ecopaysとは オンカジ新しい
Copyright ©臨場感あるライブカジノをオンラインで! The Paper All rights reserved.