188BETのエコペイズ入出金!決済手順から手数料・注意点 ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JP EN アクセス お問い合わせ 検索 メニュー 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 こちらから蔵書を検索いただけます 新着図書 新たに図書館で受け入れた資料を紹介します 江戸の図書(古典籍) 所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます 提携図書館 複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています 食の文化ライブラリー ご利用ガイド 食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します アクセス 食の文化ライブラリーのアクセス情報です 開館スケジュール 食の文化ライブラリーの開館スケジュールです 3Dバーチャルツアー 館内をバーチャルで見学できます 食文化展示室 ご利用案内 食文化展示室を紹介します これまでの企画展示 過去の企画展示を紹介します 3Dバーチャルツアー 展示室内をバーチャルで見学できます 貴重書 明治から昭和30年代の「雑誌」 明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です 料理の友 当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です 食道楽 食通的な情報が載っているグルメ雑誌です 明治から昭和30年代の「書籍」 明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 食の文化フォーラム 当財団が運営する研究討論会の記録本です 食文化誌『vesta』 バックナンバー vestaのバックナンバーを掲載しています 掲載記事 vesta掲載の過去の記事を一部紹介します 『vesta』掲載おすすめの一冊 vestaでは食にまつわる文献を紹介しています ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 食文化を楽しく学べる動画を紹介しています みるvesta 特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています シンポジウム・公開講座 実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します 錦絵ギャラリー 食文化に関わる錦絵を掲載しています コラム 大食軒酩酊の食文化 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です 食文化の探求 浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています 公開講座 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています 食文化入門講座 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います 食の文化フォーラム 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 会員限定サイト 蔵書検索 トップ 刊行物・コレクション 刊行書籍 『vesta』掲載記事 パプアニューギニア高地人がサツマイモを食べて筋肉質になるのはなぜか? 生業社会の食文化(3)梅﨑昌裕 食べる樹木 サゴ椰子 ♯ダンゴ ♯パプアニューギニア ♯パプアニューギニア料理 ♯椰子 vesta87号掲載 味のないダンゴ サゴダンゴを思うたび、パプアニューギニアで調査を始めたばかりの、混沌とした世界に暮らしているような感覚がよみがえってくる。東セピック州にあるチェルプメルという村で生活を始めて一週間ほどすぎたころ、よその村からも大勢の人があつまり、大きなお祭りがあった。言葉もわからないころで、いったい何のために何がおこなわれているのか訳がわからなかった。 村の人々は、昼間は、村のあちこちでたき火をしながら、イモやバナナを焼いて食べ、ベテルナッツをかみながらおしゃべりをしていた。村の家は、広場を取り囲むように建てられており、広場の真ん中には大きな樹木の幹をくりぬいた長さが二メートルほどもある打楽器(ガラムートという)が置かれていた。男性がガラムートの表面とくりぬいた内側の部分を斧できれいに削りなおし、ときどき木の棒でガラムートを打っては、いい音がでるように調整をしていた。日が暮れると、村の小学校の先生がもっていた灯油ランプが灯され、あちこちでたき火がおこされた。しかし、その明かりが届く範囲はすくなく、広場はお互いの顔もよくみえない暗さだった。 誰が号令をかけるでもなく、ドンドンとガラムートが打たれはじめ、何となくという感じで人々は踊りはじめた。頭に羽をさしたり、貝殻の首飾りなどをした人もいるにはいるが、全体的には地味な飾り付けと振り付けで、映像資料でみたパプアニューギニアのシンシン(踊り)のイメージに比べると、ずいぶん「日常感」を感じさせるものであった。徳島の阿波踊りの映像をみて日本の祭りを楽しみにしていた外国人旅行者が、町内会の盆踊りをみたときのような感じだろうか。夜の八時頃から始まったシンシンは、夜中の一二時頃に私が寝袋に入った後もつづき、ガラムートの音と「アヤー」と拍子をとるのんびりした声が明け方まできこえていた。 翌日、ごちそうであるブタの解体がおこなわれた。ブタといっても、全身は黒い毛でおおわれており、みかけはイノシシそのものである。それは村に入ってから一〇日で初めての肉であり、私は分配された肉をすぐにガツガツと食べてしまった。あの肉は、それまでの人生でもっともおいしい肉だったと思う。 豚肉を食べ終わったころに、村のある女性が私の暮らす家にやってきて、バナナの葉で包んだダンゴのようなものをくれた。そのダンゴは、英語でサゴ、ピジン語でサクサク、チェルプメルの言葉でブロというらしい。すこし赤みがかった灰色で、寒天より柔らかく、ゼリーよりは固い。手にとって食べてみると、くさいにおいが鼻につく。味もなく、はっきりいっておいしくない。 こぶしほどの大きさのだんごが八つもあり、もらったものは残さず食べないと失礼であると信じていた私は途方にくれた。一生懸命がんばって、やっと一つのダンゴを食べたものの、残りのダンゴはのどをとおらなかった。 後になってわかったことでは、このとき、その女性は私が豚肉と一緒に食べるようにと、そのダンゴを持ってきてくれたそうだ。ふつうは、おかずもなしに食べるようなものではない、とも言われた。 サゴダンゴの作り方 この時のダンゴが、サゴ椰子からとったデンプンを材料につくったサゴダンゴであった。サゴ椰子は、高さが一〇メートルから一五メートル、育ち始めて一〇年ほどで一生に一度だけ鹿の角のような姿の花をさかせる。花をさかせる頃には、幹に大量のデンプンをため込んでいるので、人々はそれを食料として利用するのである。 サゴ椰子の花 サゴ椰子は半栽培・半野生の植物である。チェルプメル村の近くにある全てのサゴ椰子は所有者が決まっており、所有権は相続の対象ともなる。自分のサゴ椰子を確保するために、側枝を適当な湿地に植え付けることもある。しかし一方で、サゴ椰子に肥料を与える、周りの下草を刈るということはなく、基本的にサゴ椰子は勝手に生育する。半野生なので、天候不順には強く、干ばつで畑の作物が生育しないような時期にもサゴ椰子のデンプンだけは安定的に入手することができる。 サゴ椰子の髄を削る サゴ椰子のデンプンを採集する作業は、男女のペアでおこなう。夫婦、父と娘、あるいは母と息子など、男性が切り倒し、幹の皮をはぎ、髄を砕く作業を、女性が髄を水でもんでデンプンを洗い出す作業をおこなう。サゴ椰子は水の多い土壌を好むため、その多くは湿地に生育している。葉には鋭いトゲがあり、幹は固い樹皮で覆われている。サゴ椰子を切り倒し、デンプンを取り出す一連の作業は、足場の悪い湿地での重労働である。デンプンはバナナなどの葉にしっかりくるみ、湿った環境のおくことで、数週間は保存することが可能である。 二本の棒をつかってサゴダンゴを丸める チェルプメル村での、サゴ椰子のデンプンの基本的な調理法は、ダンゴにすることである。スープに片栗粉をいれるととろみがつくように、デンプンは熱いお湯のなかに入れると糊化する性質をもっている。チェルプメル村では、サゴのデンプンに沸騰した湯を加えて糊状にする。それを二本の棒をつかってすくい上げ、器用にダンゴにしていく。加えるお湯がぬるかったり、多すぎるとうまく団子状にならないので、そこのさじ加減は主婦の経験である。 「おかず」の条件 サゴダンゴは、必ずおかずと一緒に食べるものである。私が、おにぎりを食べる感覚で、塩をつけ、醤油を塗ってサゴダンゴを食べる姿は、村の人にとっては「信じられない」、「気持ち悪い」、「吐き気をもよおすような」行動だといわれた。しかし、私にいわせれば、人々のおかずの選択こそ問題である。 村では人間だけでなく、イヌもブタもネコもサゴダンゴを主食とする チェルプメル村で、サゴダンゴのおかずとして「ごちそう」だと考えられているものがいくつかある。おそらく最高級は、ゆでて塩をまぶした豚肉だと思う。野生の有袋類の肉と比べると、豚肉のうまさはさすが人間が肉を食べるために作り出した家畜のものである。かたまりで食べるためか、うまみが強く、こくもある。豚肉をひとかじりして、サゴダンゴを口にいれると、シンプルにおいしい。 豚肉に次ぐ「ごちそう」は、アビカと呼ばれる野菜をココナッツスープで煮たものだろう。アビカという野菜は、植物学的にはハイビスカスの仲間で、和名をトロロアオイという。名前のとおり、刻んだり火を通したりすると、粘りがでる。ココナツスープで煮ることで、全体がトロトロになり、これもまたサゴダンゴの淡泊な味と食感にはぴったりである。濃い緑色の色合いもきれいで、日本で売ればいい商売になるのではないかと思う。 サゴダンゴと野草のココナッツ煮 そのほか、チューリップと呼ばれる木の葉(春の花壇を飾るチューリップとは別の植物)を煮たものもおいしい。この葉は、表面がつるつるで、みためはあまりおいしそうではない。ところが火をとおすと、煮汁が醤油に似た味と色のスープになり、葉そのものも適度な歯ごたえを残した柔らかさになる。チューリップの葉を一枚口に入れて、サゴダンゴを一口、そして醤油のような味のスープをちょっと飲みながら食べる。 一方で、私にはサゴダンゴのおかずとして受け入れにくい「おかず」もあった。代表的なものは、焼きピトピトである。ピトピトはサトウキビの仲間の花の部分である。中心部にタケノコのような食感の細い芯があり、その周りに厚さ一センチほどの花房がついている。花房の部分は、おからを固めたような食感で、わずかな苦みとアスパラガスのような香りがある。村から離れた畑にサゴダンゴをお弁当として持って行く場合、持ち運びのしやすいピトピトを焼いてサゴダンゴのおかずにする。焼いたピトピトそのものは、大変おいしいものである。しかし、焼きトウモロコシが白いご飯のおかずにならないのと同じように、私にとっては味のないサゴダンゴのおかずが淡泊なピトピトでは物足りない。 そもそも、アビカ、チューリップをはじめとする野草をサゴダンゴのおかずとする場合に、塩を入れない家庭が多いのも私には不思議なことだった。塩を入れないのは、買い置きの塩を切らしているからであるとはいえ、人々は自分の家に塩がないことを特に問題だとは思っていないようであった。私にとっては、塩なしのアビカの水煮、または塩なしのチューリップの水煮をおかずにして、サゴダンゴを食べるのは困難であった。 サゴデンプンはバナナの葉につつんで数週間保存することができる 塩なし食文化のおかず観 そもそも、チェルプメル村の日常的な食生活で、塩が使われることはほとんどなかったといわれている。せいぜいバナナの葉を炭化させてつくるカリウム塩が使われたくらいであった。淡泊な味の主食と塩味のおかずという、食についての私の前提は、彼らの食文化では重要視されていなかったのだと思う。塩が簡単に入手できるようになった今でも、塩はあればいいけどなくても別にかまわない、というくらいの存在なのではないか。そのような食文化と関連して、パプアニューギニアの農村部では加齢による血圧の上昇がみられない。 サゴダンゴをチェルプメル流に味わうためには、おかずは塩味がするものだという自分の先入観を捨てて、野草やピトピトの歯ごたえ・香り・味を楽しみ、それがサゴダンゴを食べる際にどういう役割を果たしているのかを感じ取ることが必要なのだろう。実際、村での滞在が長くなるにつれて、私自身、焼きピトピトとサゴダンゴの組み合わせをある程度楽しめるようになったのは驚きであった。そうして花開きかけていた私の繊細な味覚が、町に出て塩味のきいた缶詰などを食べるようになると、すぐさま消滅してしまったのは、今思うと残念である。 梅﨑 昌裕(うめざき まさひろ) 1968年生まれ 長崎県出身 東京大学大学院准教授 専門分野:人類生態学 著書:『ブタとサツマイモ―自然のなかに生きるしくみ』、『人間の生態学』(共著)、『オセアニア学』(編著)、他 (上記は紙面掲載時のプロフィール) 『vesta』掲載記事一覧へ戻る 他のコラムをキーワードから探す コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。 関連コンテンツ 『vesta』掲載おすすめの一冊 『vesta』では食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究の第一人者石毛直道氏が世界各国を調査した際の記録画像等を解説とともにご紹介します。 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 新着図書 江戸の図書(古典籍) 食の文化ライブラリー 食文化展示室 貴重書 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 人類学者:石毛直道アーカイブス 錦絵ギャラリー コラム シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 公開講座 食文化入門講座 食の文化フォーラム 食の文化フォーラム TOP フォーラム会員サイト 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 公式Facebook 公式Instagram 公式YouTube JP EN お問い合わせ ウェブサイト利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.

スポーツベットアイオー(Sportsbet.io)はアプリが便利 ... イタリア対ドイツユーロ 【結果速報】RIZIN LANDMARK 5 in YOYOGIでガッツリ稼ご ... ブックメーカー一覧
Copyright ©188BETのエコペイズ入出金!決済手順から手数料・注意点 ... The Paper All rights reserved.