ブックオブ99

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

TOP 講座・研究室一覧 救急・災害医学研究室【救急・災害医学】 講座・研究室 救急・災害医学研究室【救急・災害医学】 選択してください 教室紹介 研究 スタッフ紹介 業績・主な著書・論文 医師となり臨床に携わるようになると、改めて医学を修めることの必要を認識することでしょう。そして医学研究の重要性を直に感じ、その道を模索することになるのではないでしょうか。その際、進むべき方向を示し、歩みを助けてくれるのが大学院です。救急・災害医学は、ショックや外傷、感染症など、生命の危機に直結する重要なテーマを研究領域としています。そして大学院で指導にあたる教員は、それぞれの領域において国内外の専門学会で主導的な役割を担っている人材であり、他学や海外との連携も視野に入れた研究指導を行っています。ちなみに2019年における当研究室からの英文論文発表数は37篇で、このうち国際共同研究研論文数は10篇を超えています。研究環境についても、基礎研究から臨床研究まで、シームレスなトランスレーショナルリサーチを可能とする設備を整えています。将来、研究領域においても自身の可能性にかけてみたいと考えておられる方は是非ご連絡ください。 教室紹介     救急・災害医学研究室の大学院では「将来、研究者として自立できる人材の育成」を目標にした指導を行います。医学部6年間の学びを終えて医師となる資格を得たとしても、それだけで医学者となることはできません。見様見真似では自ずと限界があり、自他共に認める研究者となるための大学院教育を受けることが必要です。大学院生としての4年間では「基礎知識の習得」、「研究テーマの選択」に始まり、「研究の立案」「研究計画の作成」「倫理審査」「データ集積」「結果の解析とその解釈」、そして「論文作成」に至る一連の過程を指導教員とともに学び、さらに将来は資金を獲得して研究者として自立できるようになるための指導までを行います。大学院卒業生は、すでに教員として後進の研究指導にあたっている研究者もおり、また社会人大学院卒業生の中には研究室長として活躍している研究者もいます。アカデミック・フェロー、ファカルティー・フェローを目指す諸君は是非、この門を叩いてください。 以下に大学院卒業生を紹介します。 大学院医学研究科卒業生 博士 年度 氏名 論文タイトル 令和元年度 竹内 郁人 The clinical significance of C-reactive protein in patients with Gloydius blomhoffii bite 令和元年度 弘田 辰彦 The influence of hyperglycemia on neutrophil extracellular trap formation and endothelial glycocalyx damage in a mouse model of type 2 diabetes 平成30年度 牧 千佳 Evaluation of appropriate indications for the use of sivelestat sodium in acute respiratory distress syndrome: a retrospective cohort study 平成30年度 日域 佳 Characteristics of patients who fell into open drains: a report from a single emergency center in East Shizuoka 平成30年度 杉中 見和 Characteristics of indoor injuries in hotels compared to home among young children 平成29年度 井本 成昭 Maternal antimicrobial use at delivery has a stronger impact than mode of delivery on bifidobacterial colonization in infants 平成29年度 坂本 壮 Relationship between urinary pneumococcal antigens and primary antimicrobial agents 平成29年度 村田 健介 Genomic analysis of antibiotic resistance for Acinetobacter baumannii in a critical care center 平成28年度 和田 裕一 Change in body temperature is useful for prognostic prediction of severe trauma 平成27年度 福島 芳範 Does TeamSTEPPS have impact on psychological status? 平成26年度 大富 凱豪 Effects of yogurt containing Lactobacillus gasseri OLL2716 on autonomic nerve activities and Physiological functions 平成26年度 三木 隆弘 Kinetics of circulating damage-associated molecular patterns in sepsis 平成25年度 小原 圭一朗 Oxidative stress and heart rate variability in patients with vertigo 平成25年度 福本 祐一 Application to the triage of a blood lactate level 平成25年度 森川 美樹 Leukocyte deformability is a novel biomarker to reflect sepsis-induced disseminated intravascular coagulation 平成24年度 大森 一彦 The Analysis of efficacy for AutoPulse™ system in flying helicopter 博士 年度 氏名 論文タイトル 平成29年度 小栁 恵輔 診療放射線技師教育用救急画像検査ツールの開発とその評価 研究 研究課題一覧 研究期間 研究課題名 研究代表者 所属 種目 2020-04-01 -2023-03-31 ATP蛍光イメージングによる敗血症の病態解明に関する研究 末吉 孝一郎 浦安 基盤C 2020-04-01 -2023-03-31 ヒト高齢好中球サブタイプ機能評価による新規敗血症治療探索研究 平野 洋平 浦安 基盤B 2020-04-01 -2023-03-31 Construction of a nutritional administration method based on ferritin values in patients with severe infectious diseases 加藤 理紗 練馬 若手 2020-04-01 -2023-03-31 Standardization of internal magnesium management in critically ill patients 三島 健太郎 練馬 若手 2020-04-01 -2023-03-31 救急患者の適正搬送に関する地域包括的研究デバイスの開発 関井 肇 練馬 基盤C 2019-04-01 -2022-03-31 遊離ヘムをターゲットとする横紋筋融解症における急性腎障害の病態解明と治療の立案 射場 敏明 本郷 基盤C 2019-04-01 -2022-03-31 侵襲時の補体活性化からみた多臓器不全の病態解明に関する研究 田中 裕 浦安 基盤B 2019-04-01 -2022-03-31 Intervantion of an antimicrobial stewardship based on the simple prediction rule for bacteremia using the degree of food comsumption and chill 小松 孝行 練馬 若手 2017-04-01 -2020-03-31 敗血症における好中球高齢化とその病態解明に関する研究 平野 洋平 浦安 基盤C 2016-04-01 -2019-03-31 Evaluation of the severity of sepsis by proteomic analysis 射場 敏明 本郷 基盤C 2016-04-01 -2019-03-31 AMP effect for mitochondrial function and cardiac arrest model mice 近藤 豊 浦安 若手B 2015-04-01 -2019-03-31 Predicting bacteremia using food comsumption and shaking chill 小松 孝行 練馬 若手B スタッフ紹介 教授 経歴平成18年琉球大学医学部卒業専門分野敗血症、外傷外科、救急医学 近藤 豊(こんどう ゆたか) 医学部:教授大学院医学研究科:教授順天堂医院:救急科 科長 経歴昭和59年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学、血栓止血学 射場 敏明(いば としあき) 医学部:教授大学院医学研究科:教授順天堂医院:救急科救急プライマリケアセンター副センター長 経歴昭和61年大阪大学医学部卒業専門分野救急医学、外傷外科、災害医学、病院前医学 岡本 健(おかもと けん) 医学部:教授大学院医学研究科:教授浦安病院:院長補佐、救急診療科 科長 救命救急センター長 経歴昭和63年防衛医科大学校医学部卒業専門分野救急疾患全般、災害医学 柳川 洋一(やながわ よういち) 医学部:教授大学院医学研究科:教授静岡病院:救急診療科 科長 経歴平成4年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学、集中治療学、災害医学、神経救急 杉田 学(すぎた まなぶ) 医学部:教授大学院医学研究科:教授練馬病院:救急・集中治療科科長、副院長 客員教授 経歴Associate Professor, Emergency Medicine, Harvard Medical School専門分野アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、医療者と患者間コミュニケーション 大内 啓(おおうち けい) 医学部:客員教授 特任教授 経歴昭和57年大阪大学医学部卒業専門分野救急医学、外傷外科学 田中 裕(たなか ひろし) 医学部:特任教授大学院医学研究科:特任教授浦安病院:院長 先任准教授 経歴昭和61年順天堂大学医学部卒業専門分野マイクロバイオーム、腫瘍救急、グリーフケア 渡邉 心(わたなべ しん) 医学部・大学院医学研究科:先任准教授大学院医学研究科:准教授順天堂医院:救急科 経歴平成6年筑波大学医学群卒業専門分野外傷外科学、救急医学 野村 智久(のむら ともひさ) 医学部:先任准教授練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成14年大阪大学医学部卒業専門分野救急医学・外傷外科学 末吉 孝一郎(すえよし こういちろう) 医学部:先任准教授大学院医学研究科:先任准教授浦安病院:救急診療科 救急プライマリーケアセンター長 准教授 経歴 平成15年自治医科大学医学部卒業 専門分野 救急医学、整形外科学、災害医学、血管内治療学 大場 次郎(おおば じろう) 医学部:准教授 大学院医学研究科:准教授 順天堂医院:救急科 --> 経歴平成18年島根大学医学部卒業専門分野神経救急疾患(脳卒中、頭痛)、院内トリアージ、プライマリーケア 門田 勝彦(かどた かつひこ) 医学部:准教授順天堂医院:救急科 経歴平成18年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学 森川 美樹(もりかわ みき) 医学部:准教授浦安病院:救急診療科 経歴平成19年岩手医科大学医学部卒業専門分野救急疾病全般、病院前救急診療(ドクターヘリ)、多発外傷 大森 一彦(おおもり かずひこ) 医学部:准教授大学院医学研究科:准教授静岡病院:救急診療科 経歴平成19年川崎医科大学医学部卒業専門分野 救命救急全般、集中治療管理、消化管内視鏡 石川 浩平(いしかわ こうへい) 医学部:准教授静岡病院:救急診療科 経歴平成19年岡山大学医学部卒業専門分野救急医学、小児救急、集中治療、小児集中治療、麻酔 石原 唯史(いしはら ただし) 医学部:准教授浦安病院:救急診療科 経歴平成20年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学、集中治療医学、総合診療医学、内科診断学、スポーツ医学 小松 孝行(こまつ たかゆき) 医学部:准教授練馬病院:救急・集中治療科 特任准教授--> 講師 経歴平成16年自治医科大学医学部卒業専門分野救急医学、感染症診療、感染症制御、総合診療 薄田 大輔(うすだ だいすけ) 医学部:講師練馬病院:救急・集中治療科 助教 経歴平成19年東邦大学医学部卒業専門分野救急医学、消化器内視鏡、IVR 滝沢 聡(たきざわ さとし) 医学部:助教浦安病院:救急診療科 経歴平成20年浜松医科大学卒業専門分野救急医学 中村 有紀(なかむら ゆき) 医学部:助教浦安病院:救急診療科 経歴平成23年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学 牧 千佳(まき ちか) 医学部:助教浦安病院:救急診療科 経歴平成25年島根大学医学部卒業専門分野救急医学 三好 ゆかり(みよし ゆかり) 医学部:助教浦安病院:救急診療科 経歴平成25年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学、麻酔科 井上 樹里(いのうえ じゅり) 医学部:助教浦安病院:救急診療科 経歴平成24年北海道大学医学部卒業専門分野 境 達郎(さかい たつろう) 医学部:助教静岡病院:救急診療科 経歴平成28年順天堂大学医学部卒業専門分野外傷、集中治療 長澤 宏樹(ながさわ ひろき) 医学部:助教静岡病院:救急診療科 助手 経歴平成20年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学、集中治療医学、中毒学、災害医学 髙見 浩樹(たかみ ひろき) 医学部:助手練馬病院:救急・集中治療科 --> 経歴平成21年獨協医科大学医学部卒業専門分野救急医学、集中治療、内科、中毒学 水野 慶子(みずの けいこ) 医学部:助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成22年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学全般・集中治療 三島 健太郎(みしま けんたろう) 医学部:助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成25年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学全般 伊藤 櫻子(いとう さくらこ) 医学部:助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成25年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学、集中治療 加藤 理紗(かとう りさ) 医学部:助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成27年杏林大学医学部卒業専門分野救急医学 川﨑 喬彬(かわさき たかあき) 医学部:助手浦安病院:救急診療科 経歴平成27年琉球大学医学部卒業専門分野救急医学 宮里 篤之(みやざと あつし) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程浦安病院:救急診療科 経歴令和3年順天堂大学医学部卒業専門分野\ 桒田 力丸(くわた りきまる) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程浦安病院:救急診療科 経歴平成30年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学全般 下澤 新太郎(しもざわ しんたろう) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成28年琉球大学医学部卒業専門分野救急一般 近藤 研太(こんどう けんた) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 順天堂医院:救急科 経歴平成28年獨協医科大学医学部卒業専門分野救急学、集中治療医学、スポーツ医学 大杉 一平(おおすぎ いっぺい) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成29年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学全般 發知 佑太(ほっち ゆうた) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成31年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学 鈴木 誠(すずき まこと) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成31年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学 田中 理沙(たなか りさ) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程練馬病院:救急・集中治療科 経歴令和2年順天堂大学医学部卒業専門分野救急一般 櫻井 力(さくらい りき) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程順天堂医院:救急科 経歴令和2年順天堂大学医学部卒業専門分野救急一般 津下 詩帆(つげ しほ) 医学部:助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴令和2年順天堂大学医学部卒業専門分野救急一般 松原 俊(まつばら しゅん) 医学部:助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴令和2年群馬大学医学部卒業専門分野救急一般 河合 健司(かわい けんじ) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程静岡病院:救急診療科 経歴令和2年順天堂大学医学部卒業専門分野救急一般 三浦 悠介(みうら ゆうすけ) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程浦安病院:救急診療科 経歴令和3年順天堂大学医学部卒業専門分野救急一般 稲見 知足(いなみ ともたり) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程練馬病院:救急・集中治療科 経歴令和3年順天堂大学医学部卒業専門分野救急一般 加藤 万佐史(かとう まさし) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程練馬病院:救急・集中治療科 経歴令和3年順天堂大学医学部卒業専門分野救急一般 清水 瑠奈(しみず るな) 医学部:助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴令和3年順天堂大学医学部卒業専門分野救急一般 菅原 悠斗(すがわら ゆうと) 医学部:助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴令和3年順天堂大学医学部卒業専門分野救急一般 橋本 仁(はしもと じん) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程浦安病院:救急診療科 経歴令和3年群馬大学医学部卒業専門分野救急一般 田代 朱香(たしろ あやか) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程浦安病院:救急診療科 経歴令和3年順天堂大学医学部卒業専門分野救急一般 中島 絵理(なかじま えり) 医学部:助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴令和4年獨協医科大学医学部卒業専門分野 救急一般--> 椎野 翔太(しいの しょうた) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 浦安病院:救急診療科 経歴令和4年千葉大学医学部卒業専門分野 救急一般--> 薄ヶ谷 将功(うすがや まさのり) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 浦安病院:救急診療科 経歴令和4年金沢医科大学医学部卒業専門分野 救急一般--> 下川 貴之(しもかわ たかゆき) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 浦安病院:救急診療科 経歴令和4年金沢医科大学医学部卒業専門分野 救急一般--> 塩谷 雄策(しおのや ゆうさく) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 浦安病院:救急診療科 経歴令和4年順天堂大学医学部卒業専門分野 救急一般--> 河添 晶(かわぞえ あきら) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 浦安病院:救急診療科 経歴令和3年日本大学医学部卒業専門分野 救急一般--> 白柳 由実(しらやなぎ ゆみ) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 浦安病院:救急診療科 経歴令和4年順天堂大学医学部卒業専門分野 救急一般--> 金岡 祐樹(かねおか ゆうき) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 練馬病院:救急・集中治療科 経歴令和4年筑波大学医学部卒業専門分野 救急一般--> 小野 陸央(おの りくおう) 医学部:助手大学院医学研究科:博士課程--> 練馬病院:救急・集中治療科 非常勤 経歴平成5年筑波大学医学部卒業専門分野救急医学、集中治療医学、外傷外科学 熱傷学、感染症 井上 貴昭(いのうえ よしあき) 医学部:客員教授浦安病院:救急診療科 経歴昭和57年順天堂大学医学部卒業専門分野循環器内科、災害医学 松田 繁(まつだ しげる) 医学部・医学研究科:非常勤講師浦安病院:救急診療科 経歴平成元年オートノマ大学医学部卒業専門分野消化器外科 高山 敏夫(たかやま としお) 医学部:非常勤講師順天堂医院:救急科 経歴平成2年大分医科大学医学部医学科卒業専門分野救急医学、災害医学、被ばく医療 橋口 尚幸(はしぐち なおゆき) 医学部:非常勤講師医学部:教授大学院医学研究科:教授順天堂医院:救急科 経歴平成10年京都府立医科大学医学部卒業専門分野救急医学、外傷外科 角 由佳(すみ ゆか) 医学部・大学院医学研究科:非常勤講師浦安病院:救急診療科 経歴平成11年自治医科大学医学部卒業専門分野救急医学、集中治療学 関井 肇(せきい はじめ) 医学部:非常勤講師練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成19年山梨大学医学部卒業専門分野救急医学、集中治療 平野 洋平(ひらの ようへい) 医学部:非常勤講師浦安病院:救急診療科 経歴平成22年東邦大学医学部卒業専門分野救急集中治療 近藤 彰彦(こんどう あきひこ) 医学部:非常勤講師練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成13年順天堂大学医学部卒業専門分野麻酔、救急・集中治療 一瀬 麻紀(いちのせ まき) 医学部:非常勤助教練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成18年北海道大学医学部卒業専門分野救急医学、外傷整形 杉中 宏司(すぎなか ひろし) 医学部:非常勤助教浦安病院:救急診療科 経歴平成19年順天堂大学医学部卒業専門分野小児救急、感染症 井本 成昭(いもと なるあき) 医学部:非常勤助教順天堂医院:救急科 経歴平成19年獨協医科大学卒業専門分野救急医学・災害医学 福本 祐一(ふくもと ゆういち) 医学部:非常勤助教浦安病院:救急診療科 経歴平成20年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学・小児救急 杉中 見和(すぎなか みわ) 医学部:非常勤助教浦安病院:救急診療科 経歴平成21年埼玉医科大学医学部卒業専門分野救急医学、小児救急、集中治療、感染症 村田 健介(むらた けんすけ) 医学部:非常勤助教浦安病院:救急診療科 経歴平成27年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学 竹内 郁人(たけうち いくと) 医学部:非常勤助教静岡病院:救急診療科 経歴平成30年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学 村松 賢一(むらまつ けんいち) 医学部:非常勤助教静岡病院:救急診療科 経歴平成14年大阪大学医学部卒業専門分野救急医学 西山 和孝(にしやま かずたか) 医学部:非常勤助手浦安病院:救急診療科 経歴平成20年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学全般 坂本 壮(さかもと そう) 医学部:非常勤助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成21年東京医科大学医学部卒業専門分野救急医学 竹内 悠二(たけうち ゆうじ) 医学部:非常勤助手浦安病院:救急診療科 経歴平成22年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学 井上 照大(いのうえ てるひろ) 医学部:非常勤助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成22年東京女子医科大学医学部卒業専門分野救急医学 髙見 恵利香(たかみ えりか) 医学部:非常勤助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成23年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学全般 浅子 英(あさこ すぐる) 医学部:非常勤助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成23年埼玉医科大学医学部卒業専門分野救急医学 工藤 智博(くどう ともひろ) 医学部:非常勤助手浦安病院:救急診療科 --> 経歴平成23年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学・集中治療医学 吉澤 俊彦(よしざわ としひこ) 医学部:非常勤助手練馬病院:救急・集中治療科 --> 経歴平成24年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学全般、総合診療、腎疾患、血液浄化療法 村田 真理絵(むらた まりえ) 医学部:非常勤助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成24年埼玉医科医学部卒業専門分野救急医学 関 謙太郎(せき けんたろう) 医学部:非常勤助手浦安病院:救急診療科 経歴平成26年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学全般、総合診療 鎌田 綾佳(かまだ あやか) 医学部:非常勤助手練馬病院:救急・集中治療科 経歴平成30年東京大学医学部卒業専門分野集中治療学 高野 隼(たかの はやぶさ) 医学部:非常勤助手練馬病院:救急・集中治療科 大学院 経歴平成15年昭和薬科大学卒業 大久保 淳史(おおくぼ あつし) 大学院医学研究科:修士課程 経歴平成20年順天堂大学医学部卒業専門分野救急医学 早川 桂(はやかわ かつら) 大学院医学研究科:博士課程 経歴 平成25年日本大学医学部卒業 専門分野 救急医学 熊川 靖章(くまかわ やすあき) 大学院医学研究科:博士課程 浦安病院:救急診療科 --> 経歴 平成26年長崎大学医学部卒業 専門分野 救急医学 間所 俊介(まどころ しゅんすけ) 大学院医学研究科:博士課程 浦安病院:救急診療科 --> 経歴平成31年名古屋市立大学卒業専門分野救急医学 太田 宗一郎(おおた そういちろう) 大学院医学研究科:博士課程静岡病院:救急診療科 経歴令和2年Semmelweis University Faculty of Medicine卒業専門分野救急医学 濵田 通果(はまだ みちか) 大学院医学研究科:博士課程静岡病院:救急診療科 経歴--> 令和2年Semmelweis University Faculty of Medicine卒業--> 専門分野--> 救急医学--> 田中 規子(たなか のりこ) 大学院医学研究科:博士課程静岡病院:救急診療科 経歴--> 令和2年Semmelweis University Faculty of Medicine卒業--> 専門分野--> 救急医学--> 前川 ちひろ(まえかわ ちひろ) 大学院医学研究科:博士課程静岡病院:救急診療科 業績・主な著書・論文 順天堂医院業績 論文 英文原著 2019年 Iba T, Arakawa M, Mochizuki K, Nishida O, Wada H, Levy JH. Usefulness of Measuring Changes in SOFA Score for the Prediction of 28-Day Mortality in Patients With Sepsis-Associated Disseminated Intravascular Coagulation. Clin Appl Thromb Hemost. 2019;25:1076029618824044. Fukushima Y, Yamada A, Imoto N,?Iba T. Does TeamSTEPPS affect psychological status? Int J Health Care Qual Assur. 2019;32(1):11-20. Aoki J, Sakamoto K, Takahashi R, Niwa K, Ishiyama S, Sugimoto K, Kamiyama H, Takahashi M, Kojima Y, Goto M, Tomiki Y, Iba T. Current status of venous thromboembolism development during the perioperative period for colorectal cancer, its prevention with enoxaparin, and monitoring methods. Ther Clin Risk Manag. 2019;15:791-802. Suzuki K, Wada H, Matsumoto T, Ikejiri M, Ohishi K, Yamashita Y, Imai H,?Iba T, Katayama N. Usefulness of the APTT waveform for the diagnosis of DIC and prediction of the outcome or bleeding risk. Thromb J. 2019 Jun 28;17:12. doi: 10.1186/s12959-019-0201-0. Hayashi N, Yamaguchi S, Rodenburg F, Ying Wong S, Ujimoto K, Miki T,?Iba T. Multiple biomarkers of sepsis identified by novel time-lapse proteomics of patient serum. PLoS One. 2019; 14(9):e0222403. Iba T, Levy JH, Wada H, Thachil J, Warkentin TE, Levi M; Subcommittee on Disseminated Intravascular Coagulation. Differential diagnoses for sepsis-induced disseminated intravascular coagulation: communication from the SSC of the ISTH. J Thromb Haemost. 2019;17(2):415-419. Iba T, Levy JH, Thachil J, Wada H, Levi M; Scientific and Standardization Committee on DIC of the International Society on Thrombosis and Haemostasis. Proposal of a two-step process for the diagnosis of sepsis-induced disseminated intravascular coagulation. J Thromb Haemost. 2019. doi: 10.1111/jth.14482. Rabinovich A, Abdul-Kadir R, Thachil J, Iba T, Othman M, Erez O, DIC in obstetrics: Diagnostic score, highlights in management, and international registry-communication from the DIC and Women's Health SSCs of the International Society of Thrombosis and Haemostasis. J Thromb Haemost. 2019 May 29. doi: 10.1111/jth.14523. Levy JH, Ghadimi K, Faraoni D, van Diepen S, Levy B, Hotchkiss R, Connors JM, Iba T, Warkentin TE. Ischemic limb necrosis in septic shock: What is the role of high-dose vasopressor therapy? J Thromb Haemost. 2019 Jul 13. doi: 10.1111/jth.14566. Iba T, Levy JH, Warkentin TE, Thachil J, van der Poll T, Levi M; Scientific and Standardization Committee on DIC, and the Scientific and Standardization Committee on Perioperative and Critical Care of the International Society on Thrombosis and Haemostasis. Diagnosis and management of sepsis-induced coagulopathy and disseminated intravascular coagulation. J Thromb Haemost. 2019 Jul 20. doi: 10.1111/jth.14578. Moore HB, Gando S, Iba T, Kim PY, Yeh CH, Brohi K, Hunt BJ, Levy JH, Draxler DF, Stanworth S, Gorlinger K, Neal MD, Schreiber MA, Barrett CD, Medcalf RL, Moore EE, Mutch NJ, Thachil J, Urano T, Thomas S, Sc?rl?tescu E, Walsh M. Defining trauma-induced coagulopathy with respect to future implications for patient management: Communication from the SSC of the ISTH. J Thromb Haemost. 2019. 静岡病院業績 論文 英文原著 2019年 Muramatsu KI, Omori K, Kushida Y, Nagasawa H, Takeuchi I, Jitsuiki K, Ohsaka H, Oode Y, Yanagawa Y. Convulsion Treated by a Physician-Staffed Helicopter. Air Med J. 2019 Nov - Dec;38(6):437-439. Yanagawa Y, Nagasawa H, Takuchi I, Madokoro S, Jitsuiki K, Ohsaka H, Ishikawa K, Omori K. An analysis of patients evacuated by a civilian physician-staffed helicopter from a military base. J Rural Med. 2019 Nov;14(2):231-235. doi: 10.2185/jrm.3012. Takeuchi I, Omori K, Nagasawa H, Jitsuiki K, Kondo A, Ohsaka H, Ishikawa K, Yanagawa Y. Prognostic indicators among laboratory data on arrival to assess the severity of mamushi bites. J Rural Med. 2019 Nov;14(2):222-225. Yanagawa Y, Onitsuka M, Nozawa Y, Nagasawa H, Ikuto T, Jitsuiki K, Madokoro S, Ohsaka H, Ishikawa K, Omori K. The Significance of a Cooperative Medical System for Treating Decompression Illness on the Izu Peninsula in Japan. Wilderness Environ Med. 2019 Sep;30(3):268-273. Yanagawa Y, Ohsaka H, Nagasawa H, Takeuchi I, Jitsuiki K, Omori K. An Analysis Using Modified Rapid Ultrasound for Shock and Hypotension for Patients with Endogenous Cardiac Arrest. J Emerg Trauma Shock. 2019 Apr-Jun;12(2):135-140. Yanagawa Y, Nakamura M, Saoyama Y, Mimura S. Lessons Learned in Helicopter Operations During a Large Multiagency Disaster Prevention Drill in Japan. Air Med J. 2019 May - Jun;38(3):202-208. Nagasawa H, Omori Kazuhiko, Takeuchi I, Jitsuiki K, Ohsaka H, Yanagawa Y. Clinical Significance of C-Reactive Protein in Patients with Trauma on Arrival. Juntendo Med J. 2019;65:451-455. Takeuchi I, Ishikawa K, Nagasawa H, Nagasawa K, Kondo A, Ohsaka H, Omori K, Yanagawa Y. The Clinical Significance of C-Reactive Protein in Patients with Gloydius blomhoffii Bite. Juntendo Med J. 2019;65:456-60. Ishikawa K, Nagasawa H, TakeuchiI, Jitsuiki K, Madokoro S, Ohsaka H, Omori K, Yanagawa Y. Significance of Prehospital Care Provided By a Doctor Car in Eastern Shizuoka. Sch J App Med Sci, January, 2019; 7 (1): 357-362. 浦安病院業績 論文 英文原著 2019年 Sueyoshi K, Ledderose C, Shen Y, Lee AH, Shapiro NI, Junger WG. Lipopolysaccharide suppresses T cells by generating extracellular ATP that impairs their mitochondrial function via P2Y11 receptors. J Biol Chem. 2019 Apr 19;294(16):6283-6293 Kondo Y, Umemura Y, Hayashida K, Hara Y, Aihara M and Yamakawa K. Diagnostic value of procalcitonin and presepsin for sepsis in critically ill adult patients: a systematic review and meta-analysis. Journal of Intensive Care 2019 7:22 Kondo Y, Gibo K, Abe T, Fukuda T, Kukita I. Association of prehospital oxygen administration and mortality in severe trauma patients (PROMIS): A nationwide cohort study. Medicine 2019;98(27):e16307. Katsura M, Fukuma S, Kuriyama A, Takada T, Ueda Y, Asano S, Kondo Y, Ie M, Matsushima K, Murakami T, Fukuzato Y, Osaki N, Mototake H, Fukuhara S. Association between contrast extravasation on computed tomography scans and pseudoaneurysm formation in pediatric blunt splenic and hepatic injury: A multi-institutional observational study. Journal of Pediatric Surgery 2019. pii: S0022-3468(19)30458-0. Hirano Y, Miyoshi Y, Kondo Y, Okamoto K, Tanaka H. Liberal versus restrictive red blood cell transfusion strategy in sepsis or septic shock: a systematic review and meta-analysis of randomized trials. Crit Care. 2019;23(1):262. Takizawa S, Okamoto K, Suginaka M, Nakamura Y, Ishihara T, Hirano Y, Suginaka H, Kondo Y, Matuda S, Tanaka H. Role of Emergency Physicians Stationed in Mass-Gathering Area, Juntendo Medical Journal, 2019;65(3):261-267. Kondo Y, Ledderose C, Slubowski CJ, Fakhari M, Sumi Y, Sueyoshi K, Bezler AK, Aytan D, Arbab M, Junger WG. Escherichia coli use LPS as decoy to impair neutrophil chemotaxis and defeat antimicrobial host defense. Journal of Leukocyte Biology 2019;106(6):1211-1219. Kondo Y, Matsui H, Yasunaga H. Characteristics, treatments, and outcomes among patients with abdominal aortic injury in Japan: A nationwide cohort study. World Journal of Emergency Surgery, 2019;14:43. Kondo Y, Sueyoshi K, Zhang J, Bao Y, Li X, Fakhari M, Slubowski CJ, Bahrami S, Lederrose C, Junger WG. Adenosine 5’-monophosphate protects from hypoxia by lowering mitochondrial metabolism and oxygen demand, SHOCK, 2019 [Epub ahead of print] Kondo Y, Hifumi T, Shimazaki J, Oda Y, Shiraishi SI, Hayashida K, Fukuda T, Wakasugi M, Kanda J, Moriya T, Yagi M, Kawahara T, Tonouchi M, Yokobori S, Yokota H, Miyake Y, Shimizu K. Comparison between the Bouchama and Japanese Association for Acute Medicine heatstroke criteria with regard to the diagnosis and prediction of mortality of heatstroke patients: A multicenter observational study. Int J Environ Res Public Health. 2019;16(18). pii: E3433 Zamami Y, Niimura T, Koyama T, Shigemi Y, Izawa-Ishizawa Y, Morita M, Ohshima A, Harada K, Imai T, Hagiwara H, Okada N, Goda M, Takechi K, Chuma M, Kondo Y, Tsuchiya K, Hinotsu S, Kano MR, Ishizawa K. Search for Therapeutic Agents for Cardiac Arrest Using a Drug Discovery Tool and Large-Scale Medical Information Database. Frontiers in Pharmacology, 2019;10:1257. Fukuda T, Ohashi-Fukuda N, Hayashida K, Kondo Y, Kukita I. Bystander-initiated conventional vs compression-only cardiopulmonary resuscitation and outcomes after out-of-hospital cardiac arrest due to drowning. Resuscitation. 2019;145:166-174. Maki C, Inoue Y, Ishihara T, Hirano Y, Kondo Y, Sueyoshi K, Okamoto K, Tanaka H. Evaluation of appropriate indications for the use of sivelestat sodium in acute respiratory distress syndrome: a retrospective cohort study. Acute Medicine and Surgery, 2019;7(1):e471. Hifumi T, Fukuchi Y, Otani N, Kondo Y, Kitamoto T, Kobayashi K, Nakaya N, Tomioka J. Clinical characteristics of jellyfish stings in Japan. Acute Medicine and Surgery, 2019;7(1):e469. Ishihara T, Tanaka H, Causes of death in critically ill paediatric patients in Japan: a retrospective multicentere cohort study, BMJ Paediatric Open. 2019; 3;(1) Ishihara T, Kamizono J, Butyric acid bacterium agents improved alteration of intestinal flora due to antibiotic-related bacteria in pediatric pneumonitis,Biomedical journal of scientific & technical research 2019; 16(1) Hirano Y, Abe T, Tanaka H. Efficacy of the presence of an emergency physician in prehospital major trauma care: A nationwide cohort study in Japan.Am J Emerg Med. 2019 Sep;37(9):1605-1610. 練馬病院業績 論文 英文原著 2018年 Komatsu T, Yamasawa F, Dohi M, et al, The prevalence of anemia in Japanese Universiade athletes, detected with longitudinal preparticipation medical examinations. J Gen Fam Med. 2018; 00: 1-7. Toshihiko Yoshizawa, Kei Jitsuiki, Hiromichi Ohsaka, Kouhei Ishikawa, Kazuhiko Omori and Youichi Yanagawa. Computed tomography findings of asphyxial suicide by the inhalation of helium inside a plastic bag. TOXICOLOGY COMMUNICATIONS 2018, VOL. 2, NO. 1, 75?77. 連絡先 各附属病院大学院担当教員、もしくは救急災害医学研究室(内線: 5818, 直通: 03-5802-1682) ページの先頭へ --> Juntendo University Facebook Twitter Instagram Youtube LINE 〒113-8421 東京都文京区本郷2丁目1番1号  TEL: 03-3813-3111(代表) お問い合わせ サイトマップ このサイトについて プライバシーポリシー Copyright © JUNTENDO All rights reserved.

フランクフルト対ウニオン・ベルリン プレイワールドカジノ(PLAYWORLDCASINO)完全解説! ... ベガウォレット手数料 プルゼニサッカー
Copyright ©ブックオブ99 The Paper All rights reserved.