シカゴファイアーfc

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 持田 泰秀 (最終更新日 : 2023-11-14 11:52:48) モチダ ヤスヒデ 持田 泰秀 MOCHIDA Yasuhide 所属 理工学部 建築都市デザイン学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. OIC総合研究機構 グローバルMOT研究センター   2. 理工学研究科   3. 衣笠総合研究機構 歴史都市防災研究所   学歴 1. ~1985/03 東京工業大学 理工学研究科 建築学専攻 修士課程 修了 2. ~2004/03 福井大学大学院 工学研究科 システム設計工学 博士課程 単位取得満期退学 3. 2004/09(学位取得) 福井大学 博士(工学) 4. ~1983/03 福井大学 工学部 建築学科 卒業 職歴 1. 1985/04 ~ 2010/03 清水建設株式会社 2. 2010/04 ~ 2012/03 国立石川工業高等専門学校 建築学科 教授 3. 2012/04/01 立命館大学 理工学部建築都市デザイン学科 教授 4. 2012/04/01 ~ 2013/03/31 石川高専 建築学科 非常勤講師(兼務) 5. 2013/04/01 金沢大学 理工学域 教育教員(兼務) 委員会・協会等 1. 2006/04 ~ 2007/03 日本建築学会 構造委員会・構造設計者のCPD活動WG委員 2. 2006/04 ~ 2008/03 日本建築学会 荷重運営委員会・コミュニケーション手法WG委員 3. 2006/04 ~ 2010/03 日本建築学会 地球環境委員会・地球環境小員会委員 4. 2007/04 日本建築学会 建築社会システム委員会・建築生産小委員会委員 5. 2007/04 ~ 2013/03 地盤工学会 研究統括委員会委員 全件表示(18件) 所属学会 1. 日本建築学会 2. 地盤工学会 3. 建築士会 資格・免許 1. 1987 一級建築士 2. 2009 構造設計一級建築士 3. 2001 技術士(建設部門) 4. 1995 一級建築施工管理技士 5. 2003 一級土木施工管理技士 研究テーマ 1. 熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維ロッドの開発 2. 電気比抵抗調査を用いた地盤調査、杭体セメントミルク、地盤改良体の性能評価に関する研究 3. 免震レトロフィットを始めとする耐震補強技術の研究 4. コンクリート構造の乾燥ひび割れ制御などの維持管理に関連する研究 研究概要 新材料・新工法の技術開発と生産システムの創出 建物の設計やモノ造りの現場では、各々の段階で独自のものさしを使っています。そして、時代に合わせてものさしをうまく適応させて、これまでにない巨大な空間や高品質で便利なものを造り、社会に貢献しています。近年、新しいものを造るだけではなく、古い建物を再利用したり、長持ちする建物を造ったりするといった環境を重視した取り組みも大切になっています。現在行っている研究は、モノ造りのコミュニケーションやマネジメントに関連するものです。環境配慮という社会的要求に対して、建築生産における設計プロセスと施工プロセス段階での製品開発や改善を行っています。具体的には、安全安心技術では、免震レトロフィット、免震制振建物設計、耐震補強関連。環境では、コンクリートのひび割れ制御等の高寿命化や地盤改良施工管理でのICT技術。新材料では、熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維、炭素繊維複合集成材。などの関連が上られます。東日本大震災の被災地に対して、仮設住宅の取組みや除染対応も、関係企業の方々と協力して行っています。これまでの研究も、安全安心の生活の実現を目的に行ってきました。被災者の方への支援は当然ながら、社会的に研究室が貢献できる活動を今後も推進しようと考えています。私の設計・施工の実務者としての経験を中心に、東日本大震災の被災地の復興のために、お役に立てる製品の開発を、研究室一丸となって取組みます。 現在の専門分野 材料・施工・建設マネジメント, 構造工学・地震工学・維持管理工学, 地盤工学, 建築構造・材料, 構造・機能材料 (キーワード:建築生産、建築構造、建築材料、地盤工学、構造設計) 著書 1. 2021/02 JAⅯS 建築保全標準・同解説 │ (共著)   2. 2020/12 CFRP/CFRTPの界面制御,成形加工技術と部材応用 │ (共著)   3. 2016/02 建築構造力学Ⅱ(第3版) │ (共著)   4. 2015/11 建築構造力学Ⅰ(第3版) │ (共著)   5. 1998/08 コンクリート構造物の震災復旧・耐震補強技術と事例 │ ,269-280 (共著)   全件表示(10件) 論文 1. 2023/11/09 ポリウレア塗装による木部材の構造性能向上に関する実験的研究 │ 第15回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム講演集 │ ,18-25頁 (共著)   2. 2023/07 伝統木造建築の修繕工事に関する研究-多様な継手加工と応急処理修繕材料の活用の提案- │ 歴史都市防災論文集 Vol. 17 │ 17,1-8頁 (共著)   3. 2022/11/23 EXPERIMENTAL STUDY ON DATA TRANSMISSION USED FOR CONSTRUCTION QUALITY CONFIRMATION OF EMBEDDED PILE CONSTRUCTION METHOD │ GEOMATE 2022 Proceedings ISBN:978-4-909106087 C3051 │ ,164-169頁 (共著)   4. 2022/11/11 STRUCTURAL DESIGN OF SEISMIC ISOLATION FOR TEMPLE AND SHRINE │ SEE-MIE 2022 Proceedings ISBN:978-4-909106094 C3051 │ ,45-50頁 (共著)   5. 2021/08 PCa工法のBIⅯ活用と生産性に関する研究-現状の活用の事例を通しての考察- │ 第36回建築生産シンポジウム │ (共著)   全件表示(50件) 学会発表 1. 2023/12/19 Study on Quality Control of Slime Treatment of Driven-in-place Piles Using Electrical Resistivity -through a Case Study Using a Special Pump and a Bentley Plant (International Conference on Industrial Engineering and Engineering Management(IEEM)) 2. 2023/09/13 電気比抵抗を用いた場所打ち杭のスライム処理の品質管理に関する研究 特殊ポンプとベントリープラントを用いた事例を通して (日本建築学会学術講演会) 3. 2023/09/13 木材継手の加工法による構造性能の違いに関する実験的研究 (日本建築学会学術講演会) 4. 2023/09/13 ポリウレア塗装による木部材の構造性能の向上に関する実験的研究 (日本建築学会学術講演会) 5. 2023/09/15 電気比抵抗を用いた場所打ち杭のスライムに関する研究  4 種類の泥水による室内実験を通して (日本建築学会学術講演会) 全件表示(110件) その他研究活動 1. 2022/04/01 ~ 2023/03/31 海浜型大規模地下駐車場の劣化調査 2. 2021/04/01 ~ 2022/03/31 大規模障害者施設の長期保全計画の立案 3. 2020/04/01 ~ 2021/03/31 海洋型施設の維持管理計画(愛知県M市)の立案 4. 2019/04/01 ~ 2019/10/01 学校施設の長寿命化計画策定(鹿児島県I市) 5. 2015/12/01 ~ 2017/03/31 公共施設等総合管理計画の立案(福津市) 全件表示(6件) 講師・講演 1. 2018/11/08 高強度繊維複合材の耐震補強ブレースへの適用 (東京) 2. 2011 安全安心な建築技術 (石川) 3. 2010 地盤改良の設計と工事監理について (石川) 4. 2008/09/18 今、なぜ構造設計にリスクコミュニケーションが必要か (広島) 5. 2008/03/24 「耐震改修への決断 -建物オーナーから見た耐震改修のメリットとは-」過去の被害地震に見る耐震改修の成功事例 (東京) 全件表示(8件) 受賞学術賞 1. 2009/04 2008年度地盤工学会北陸支部技術賞「電気比抵抗による品質管理を実現したエルマッド工法(セメント系固化材の流動化処理による地盤改良工法)の施工技術の業績」 2. 2002/03 2002年度グッドデザイン賞新領域デザイン部門森の吟醸蔵「白山」協働受賞 3. 1999/10 第9回BELCA賞ロングライフ部門「国立西洋美術館本館免震レトロフィット」協働受賞 4. 1999/10 1999年日経優秀製品賞受賞「サイドプレート工法」協働受賞 科学研究費助成事業 1. 2020/04 ~ 2024/03 電気比抵抗をICT活用した杭施工直後の品質確認手法に関する研究 │ 基盤研究(C)   2. 2014/04 ~ 2017/03 電気比抵抗調査を用いた埋込み杭の杭周固定液の施工品質管理に関する研究 │ 基盤研究(C)   競争的資金等(科研費を除く) 1. 2012/07 ~ 2014/03 熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維ストランドロッドの製造装置の開発 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 平成24年イノベーション拠点立地推進事業(企業等の実証・評価等設備の開発事業):経済産業省   2. 2011/12 ~ 2012/12 熱可塑性樹脂による建設用炭素繊維複合材料の実用化研究 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 平成23年度いしかわ次世代産業創造ファンド事業助成金(ISICO)   3. 2011/09 ~ 2012/03 熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維ストランドロッドの開発と基本性能に関する研究 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 平成23年度イノベーション推進研究会(ニーズ発掘型研究会):中部産業局   4. 2011/08 ~ 2012/03 熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維ストランドロッドの開発 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ JST科学振興機構A-STEP   5. 2010/12 ~ 2011/12 熱可塑性樹脂による建設用炭素繊維複合材料の実用化研究いしかわ次世代産業創造ファンド事業助成金(ISICO) │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 平成22年度いしかわ次世代産業創造ファンド事業助成金(ISICO)   共同・受託研究実績 1. 2018/04 再生改良土を用いた地盤改良杭の開発 │ 技術指導 2. 2018/04 プレキャストコンクリートの表層性能に関する研究 │ 受託研究 3. 2018/04 ~ 2019/03 流動化地盤改良の電気比抵抗による施工管理に関する研究 │ 受託研究 4. 2010/04 高強度繊維による建設商品の多目的研究 │ 受託研究 5. 2013/04 ~ 2016/04 液状化対策杭の開発 │ 受託研究 全件表示(6件) 取得特許 1. 2021/06/24 水硬性固化材液、水硬性固化材液の調整方法、及び、置換柱体の築造方法 (特開2021-095320) 2. 2011/06 引張材(熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維ストランドロッド関係) (特願2011-125643) 3. 2011/06 引張材部品およびこれを用いた引張材(熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維ストランドロッド関係) (特願2011-125642) 4. 2011/06 定着治具およびこれを用いた筋材(熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維ストランドロッド関係) (特願2011-125641) 5. 2011/07 木製部材の接合部構造(炭素繊維複合集成材関係) (特願2011-164672) 全件表示(20件) 研究高度化推進制度 1. 2019/042020/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型電気比抵抗によるICTを利用した杭の品質確認の手法に関する研究 2. 2018/042019/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型電気比抵抗調査を利用した杭施工直後の品質確認の手法に関する研究 3. 2017/042018/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型電気比抵抗調査を利用した杭施工後の品質確認の手法に関する研究 4. 2016/102017/03 研究支援制度分類:研究成果国際発信プログラム種目:-インドネシアにおける歴史的建物の免震レトロフィット化に関する研究 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2012/04 教育内容『教育した要所が、社会人になっても継続して役に立つこと。』 知識人、社会での専門家としても必要な事柄を、十分条件のレベルではなく、基礎的な知識・考え方・取組み姿勢について教育する。 2. 2012/07 建築生産システム演習授業での配筋施工実習(協力:関西鉄筋工業組合出前講座) ●教育に関する発表 1. 2013/04 教育の方法『授業と日常での学習への集中度の向上。』授業開始時のアイドリング向上のため授業開始時アンケート実施。これにて授業内コミュニケーションの推進。授業終了から次回授業までの宿題小レポート実施。 2. 2013/11 教学実践フォーラム「授業アンケートの明るく、楽しい活用事例 No.2」データを活用した授業改善 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2012/04 ~ 2014/03 新任教員対象「実践的FDプログラム」受講終了 2. 2012/11 高大連携講義: 『ビフォーアフターfor ever』模擬講義 3. 2015/06 高大連携講義: 『日本の誇れる耐震技術 ー免震―』模擬講義 4. 2013/09 現場代理人の建築施工管理講習(社会人対象) 5. 2012/09 建築施工管理実習(学生対象、場所:富士教育センター) 全件表示(6件) 社会における活動 1. 2016/04/16 熊本地震 地盤との関係について 2. 2013/06/06 国内初、材料~施工~構造を一貫で 3. 2011 災害に対するリスク管理について 4. 1998/04/28 建築物見て感性磨く ホームページ 持田研究室(生産材料研究室)―立命館大学 メールアドレス © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

Stake.comレビュー→ Stake.com 評判・オッズ・登録ガイド breakingdownbeebet ルーレットシステムベット
Copyright ©シカゴファイアーfc The Paper All rights reserved.