カジ旅ログインできない?ユーザー名忘れた時の対処法も紹介 ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

MENU受験生サイト在学生・保護者の方教職員の方卒業生の方ご寄付をお考えの方取材申込法人・大学案内医学科看護学科大学院研究活動国際交流附属病院社会連携・社会貢献emailお問い合わせplaceアクセスJP日本語 / English emailお問い合わせplaceアクセス search検索arrow_drop_down JP言語arrow_drop_down日本語English 2021/03/04 研究活動 プレスリリース 【プレスリリース】東京医科大学公衆衛生学分野の町田征己助教ら研究チーム 「新型コロナワクチン予防接種の普及にはワクチンは効果があるという認識や自分が予防接種を受けることで他者も守るという思いが重要 -全国の20-79歳の男女3,000人のうち2021年1月時点で接種を希望する者は62.1%-」 【概要】 東京医科大学(学長:林由起子/東京都新宿区)公衆衛生学分野町田征己助教らの研究チームは、日本全国の20-79歳の男女3,000人を対象に、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)ワクチンに関する考えについてインターネット調査を2021年1月14日に実施しました。その研究成果が2021年3月3日に国際医学雑誌Vaccinesオンライン版で発表されました。 2021年1月14日に日本全国の20歳から79歳の市民3,000人(性別、年齢、居住地域の構成割合が人口推計と一致するように対象者を抽出)を対象にCOVID-19ワクチンに関する考えについてインターネット調査を実施しました。ワクチンが接種可能になったら接種を希望すると回答した者は62.1%でした。女性や若年者、低所得者では接種を希望する人が少ないことが明らかになりました。また、ワクチンは効果があると認識していることや、自分が予防接種を受けることで他者も守るという思いが高いことは、ワクチン接種を希望することと強く関連していました。COVID-19ワクチン接種を普及する上で、これらの要因を考慮した啓発活動が重要である可能性が本研究で示されました。 【研究の背景】 COVID-19の世界的な流行の打開策として期待されているワクチン接種が国内でも医療従事者を中心に開始されています。今後、一般市民の予防接種も段階的に開始となる予定ですが、その際に問題となる可能性があるものとして「ワクチン忌避」があります。ワクチン忌避とは、「予防接種が受けられるにも関わらず、受けることを躊躇する、あるいは拒否する」ことで、予防接種の摂取率を高くすることが世界的な課題となっています。本研究はCOVID-19ワクチンに関する市民のワクチン忌避とそれに影響する要因を明らかにすることを目的に行われました。 【本研究で得られた結果・知見】 回答者のうち62.1%が、ワクチン接種が可能になった際に予防接種を「とても受けたいと思う」あるいは「やや受けたいと思う」と回答しました。多変量解析の結果では、女性や若年者(20-49歳の者)、低所得者では接種を希望する人が少ないことが明らかになりました。 また心理的要因としては、自分がCOVID-19に罹る可能性が高いと思っている、COVID-19が深刻な病気だと思っている、ワクチンは効果があると思っている、自分が予防接種を受けることで他者も守る(※)という思いがあることが、接種を希望することと関連していました。特にワクチンは効果があると思っていることと、自分が予防接種を受けることで他者も守るという思いがあることは他の要因よりも強い関連性が有り、予防接種を受けるかどうか判断する上で重要な要素になっていることが明らかになりました。 (※)ワクチンの効果にはワクチン接種によって個人の免疫機能を高めて感染症を発症する可能性を下げる直接効果と、ワクチン接種率が高まることで集団免疫を獲得し、ワクチンを摂取していない人が感染するリスクも下げる間接効果があります。間接効果は、新生児やアレルギーがある人などワクチン接種が出来ない人たちを守る重要な役割を果たします。 【今後の研究展開および波及効果】 本研究により、COVID-19ワクチンの接種希望者の割合は性別、年齢、収入によって異なることや、様々な心理的要因が判断に影響を与える中で、特に、ワクチンは効果があると思っていることと、自分が予防接種を受けることで他者も守るという思いがあることの2点が重要であることが明らかになりました。 性別、年齢、収入によって接種希望者の割合が異なることの背景には、今回の研究では明らかにできなかった様々な心理的要因や社会的背景があると考えられますが、これらの方々に積極的な普及啓発を行いワクチン接種希望者を増やすことは、国民全体のワクチン接種率を高める上で重要と考えられます。また、普及啓発を行う上では、ワクチンの効果についてと、自分が予防接種を受けることで、他者を守ることもできるということを啓発することが特に重要と考えられます。 【掲載誌名】Vaccines 【論文タイトル】Acceptance of a COVID-19 vaccine in Japan during the COVID-19 pandemic 【著者】町田 征己、中村 造、小島 多香子、齋藤 玲子、中谷 友樹、埴淵 知哉、高宮 朋子、小田切 優子、福島 教照、菊池 宏幸、天笠 志保、渡邉 秀裕、井上 茂 【DOI】https://doi.org/10.3390/vaccines9030210【主な競争的研究資金】本研究は東京医科大学より支給された研究費を用いて行ったものです。 【補足資料:図解・表等 添付】 ○その他の新型コロナウイルス感染症に関する東京医科大学公衆衛生学分野の研究結果はこちら>> 研究結果①:感染予防行動のうち「目鼻口に触らない」の実施率が最も低い研究結果②:予防行動に関する行動変容は男性と低所得者で少ない研究結果③:COVID-19 アウトブレイク下において 風邪症状のある労働者の多くが十分に自主隔離できていない研究結果④:COVID-19 パンデミック下においても マスクを正しく使用している者は少ない ∼マスクマネジメントに関するさらなる啓発が求められている∼研究結果⑤:新型コロナウイルスの流行下で一般市民のメンタルヘルスは悪化した ∼悪化したのは特に低所得者、呼吸器疾患を抱える者だった∼研究結果⑥:日常生活での手洗い回数は1日10回では不十分研究結果⑦:低所得者のメンタルヘルスは感染者が減少してもすぐには改善しない ■プレスリリースはこちら>> ■公衆衛生学分野HPはこちら>> HOME 研究活動のニュース 2021年 【プレスリリース】東京医科大学公衆衛生学分野の町田征己助教ら研究チーム 「新型コロナワクチン予防接種の普及にはワクチンは効果があるという認識や自分が予防接種を受けることで他者も守るという思いが重要 -全国の20-79歳の男女3,000人のうち2021年1月時点で接種を希望する者は62.1%-」 東京医科大学TOKYO MEDICAL UNIVERSITY〒160-8402東京都新宿区新宿6-1-1TEL : 03-3351-6141(代表) 大学についてexpand_more 法人・大学案内 医学科 看護学科 大学院 医学研究科博士課程 医学研究科修士課程 研究活動 国際交流 附属病院 東京医科大学病院 茨城医療センター 八王子医療センター 社会連携・社会貢献 対象者別案内expand_more 受験生サイト 在学生・保護者の方 教職員の方 卒業生の方 ご寄付をお考えの方 取材申込 関連施設expand_more 医学総合研究所 図書館 霞ヶ浦看護専門学校 教育・研究施設 関連団体・関連病院等 お問い合わせ 交通アクセス English サイトポリシー アクセシビリティ方針 個人情報保護方針 サイトマップ Copyright © TOKYO MEDICAL UNIVERSITY All rights reserved.

ホットニュース

オンラインカジノで賭けマージャン疑い 客6人も書類送検 バスケマジックジョンソン オンラインカジノで賭けマージャン疑い 客6人も書類送検 188BET : Situs Slot Gacor 188 BET Banjir Promo Hari Ini
Copyright ©カジ旅ログインできない?ユーザー名忘れた時の対処法も紹介 ... The Paper All rights reserved.