ビクトル・ネルソン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

受験生の方 一般・地域の方 官公庁・企業の方 卒業生の方 在学生の方 採用情報 大学への寄附 アクセス お問い合わせ A A A JP / EN 大学案内 大学の概要 理念と目標・取組 情報公開 共同利用 施設利用 危機管理・地震防災対策 事務組織・窓口 大学広報 静岡大学の電力使用量 学部・大学院・研究所 人文社会科学部 教育学部 情報学部 理学部 工学部 農学部 グローバル共創科学部 地域創造学環 大学院一覧 電子工学研究所 グリーン科学技術研究所 図書館・センター等 附属図書館 機構・センター等 教育・学生支援 教育ポリシー 教育情報の公表 授業等・教務情報 学生生活 授業料・奨学金 健康・安全・防災 特別教育プログラム 学内共通規則 学生アンケート 研究 最新研究情報 研究者情報(教員DB) 静岡大学の研究 研究フェロー・若手重点研究者 プロジェクト研究所 産学連携 研究シーズ集 企業からの寄附金 機器の共同利用 社会連携・産学連携 社会連携 産学連携 高大連携 本学教職員への兼業依頼 国際交流 国際連携推進機構について ABPについて 海外から静岡大学への留学 静岡大学から海外への留学 就職・進路 入試案内 学部入試 受験用DATABOOK 大学院入試 3年次編入 科目等履修生・聴講生・研究生 静岡大学とLIXILが共同研究を実施 -学校でのケガの当事者意識を促す安全教育プログラムの開発- HOME 新着情報・お知らせ 静岡大学とLIXILが共同研究を実施 -学校でのケガの当事者意識を促す安全教育プログラムの開発- 2024/04/02 プレスリリース 静岡大学教育学部塩田研究室は、株式会社LIXILと共同で、「自分がケガをしてしまう場面」を考える場面強制想像法を用いて、小学生のリスクの当事者意識や安全意識を高めることをねらいとした安全教育プログラムの開発に取り組みました。 本リリースでは、プログラムの内容詳細と静岡県の浜松市立気賀小学校で実施した本プログラムの様子についてご報告致します。 なお、本教材は4/1(月)より静岡大学教育学部塩田研究室のホームページ上で公開し、教育関係者や旅行業界の皆様は無料でダウンロードしてご活用いただくことが可能です。 【取り組みの背景】 従来の小学校保健「けがの防止」に関する授業や安全教育プログラムでは、けがの防止に向けたKYT(危険予知トレーニング)シートや応急処置などの授業が取り組まれてきました。 しかし、けがの防止について児童らが当事者意識を持つことが難しく、自分事として考えることが難しい、と指摘されています。 そこで、本研究では、身の周りのけがについて児童らが当事者意識を持つことを目的としたプログラムを開発することとしました。 【取り組み内容】 本研究は、2つのポイントがあります。 1つ目は、ワークシート(下記)を使って「ケガをしてしまう場面」を想像することです。 従来の安全教育はトラブル事例を提示し、怖がらせる授業となってしまい、ケガを自分事として捉えさせることが困難でした。 そこで本教材は「どこで」「なにがどのように」「気持ち」のキーワードから「自分がケガをしてしまう場面」を考えることで、いくつかの要因が重なると「自分がケガをしてしまうかもしれない」と、ケガを自分事化することができます。 2つ目は、対策アイデアの考え方を学ぶことです。 子ども達が対策を考える時に、「ケガをしてしまう場面」を分析したことで、その要因に沿った具体的な対策アイデアを考えることができます。 また、場面強制想像法やアイデア検討などのワークショップ型の授業とすることで、楽しく学べる安全教育となります。 【本プログラムの成果】 本授業の事前と事後において、児童らにアンケートを行いました。 「自分がどんな気持ちのときにケガを起こしやすいかわかっている」という質問に5段階で回答してもらった結果、1組では授業事前が平均2.98点から授業事後が4.29点となり、「周りがどんな状況のときにケガを起こしやすいかわかっている」という質問に対しては、授業が3.41点から授業事後が4.16点で、有意に増加したことが明らかとなりました。その他のクラスでも同様の結果が得られています。 こうした結果から、本プログラムを通して安全意識が醸成されたと言えます。 さらに、「私は,教室で『ケガをしてしまう可能性がある』と思う」という質問では、1組では授業事前が平均2.95点から授業事後が4.08点となり、有意に増加したことが明らかになりました。 その他のクラスでも同様の結果が得られています。したがって、けがへの自覚を促せたと言えます。このように児童らが学校でのけがに対し当事者意識を持つことで、けがの予防につながると考えられます。 また、児童らの自由記述では以下のような記述がありました。 「どこでけがしやすいのかわかったし、けがをするのは自分や友達だけではなく周りの環境も原因があるということが分かったのでこれからは自分でもケガをしないようにさせないように気をつけたいです。」 「けががおこりやすい場所が分かった。自分がケガをしやすい場所が分かったので、自分の気持ち、行動や環境を変えるなど工夫があるとわかったので気をつけていきたい。」 このように、授業に参加したことで、けがの背後要因やけがの防止に向けた対策への意欲が高まった様子が伺えます。 【LIXIL担当者のコメント】 株式会社LIXILの安全・品質統括部では、「家の中や学校での事故」をテーマに子どもたちのリスクリテラシーを育ませるために、学校への教材配布や出前授業を展開してきており、その教材開発において静岡大学塩田研究室とのカリキュラム開発は本作で2作目となります。 これまでの教材においても、子どもたちは、楽しみながら積極的に手を挙げ、発言し、先生方からの評判も良い中で運営することができています。一方で、「発生する事故」に対する認識をもっと「自分事」として捉えさせ、事故回避能力を高めるための教材を作りたいとの思いから、今回の開発に至りました。 今回のカリキュラムは従来の「事故を起こさない、起こらないため」という視点ではなく「自分が事故に遭うとしたらどんなシチュエーション(場面)か」を考えその時の「気持ち」「状態(環境)」を理解し対策を考える新たな視点でのカリキュラムとなっています。 これまでの実施結果(アンケート)からも狙い通りの成果が出現しており、子どもたちのリスクリテラシー醸成のための新たな一助となることを期待しています。 LIXILは、新たな出前授業の一つとして学校に出向き実施する予定。 さらに従来の出前授業とセットで、シリーズものとしても展開を予定しています。 静岡県浜松市立気賀小学校での授業の様子(気賀小学校のWEBより引用) 【参考資料】場面強制想像法を用いたワークシート 【教材はこちら】静岡大学教育学部 塩田真吾研究室 ウェブサイト 【プレスリリースはこちら】静岡大学とLIXILが共同研究を実施 -学校でのケガの当事者意識を促す安全教育プログラムの開発- 関連リンク ■ 塩田真吾准教授|静岡大学教員データベース ■ 静岡大学教育学部 ウェブサイト 本件に関する問い合わせ先: 静岡大学教育学部 准教授 塩田 真吾 TEL : 054-238-4673 E-mail:shizuoka.shiota.lab[at]gmail.com ※[at]を@に変更してご利用ください。 新着情報一覧へ HOME 大学案内 学部・大学院・研究所 図書館・センター等 教育・学生支援 研究 社会連携・産学連携 国際交流 就職・進路 入試案内 国立大学法人 静岡大学(事務局)〒422-8529 静岡市駿河区大谷836TEL : 054-237-1111(代表) プライバシーポリシー このサイトについて サイトマップ 関連リンク集 お問い合わせ一覧 交通アクセス 採用情報 同窓会 SURE静岡大学学術リポジトリ 安否情報システム 教員免許状更新講習--> 印刷 大学広報 取材撮影の申し込み 教職員用 Copyright© Shizuoka University All rights reserved. JP / EN HOME 大学案内 学部・大学院・研究所 図書館・センター等 教育・学生支援 研究 社会連携・産学連携 国際交流 就職・進路 入試案内 受験生の方 一般・地域の方 官公庁・企業の方 卒業生の方 在学生の方 採用情報 大学への寄附 入試資料請求 お問い合わせ

rizin2ch BeeBetは違法ですか? プレイオジョの初回入金ボーナス!ボーナスコード・紹介コード・ ... 188betslot
Copyright ©ビクトル・ネルソン The Paper All rights reserved.