ブックメーカーライジン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。Javascriptを有効にするとご利用いただけます。 本文へスキップします。 石川県 地震情報 閲覧支援 文字の大きさ 大 中 小 色合い 標準 A B C ふりがな 音声読み上げ Foreign Language 検索メニュー 緊急情報 閉じる 現在、情報はありません。   閉じる ジャンルから探す 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・ スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 キーワードから探す 検索の方法 よく利用されるページ   目的から探す 安全・安心 申請・手続き 採用情報 バリアフリー マップ 相談窓口 県税 施設案内 石川県内市町 注目情報 新着情報 イベント情報 組織から探す 事業者向け情報 閉じる 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 ホーム > 医療・福祉 > 障害者 > 障害者福祉 > お知らせ・暮らしに役立つ情報 > 障害福祉関連の研修について 印刷 更新日:2024年5月28日 ここから本文です。 障害福祉関連の研修について 相談支援従事者研修(初任者、現任)及びサービス管理責任者等研修(基礎、更新)の開催時期の変更について 令和5年7月から、これまで「基礎」研修修了後「2年以上」とされていたサービス管理責任者等「実践」研修の受講要件(実務経験年数)が、一定の要件を満たした場合には、「6か月以上」に緩和されたことから、令和6年度より、相談支援従事者研修(初任者、現任)およびサービス管理責任者等研修(基礎、更新)の開催時期を以下のとおり変更します。 これにより、一定の要件(PDF:736KB)を満たした場合には、同じ年度内にサービス管理責任者等「基礎」研修と「実践」研修をともに受講できるようになります   <令和6年度開催時期>開催案内は、別途、このホームページ上に掲載します。  ・相談支援従事者初任者研修 令和6年7月25日、26日 講義(eラーニング)                                                  8月8日、9日、9月12日、10月17日、18日 演習(集合研修)   ・相談支援従事者現任研修 令和6年10月上旬~令和7年1月中旬  ・サービス管理責任者等基礎研修 令和6年7月11日、12日 オンライン研修                                                           7月31日、8月1日、2日 集合研修  ・サービス管理責任者等更新研修 令和6年10月下旬~12月上旬  ・サービス管理責任者等実践研修 令和7年2月上~中旬 令和6年度 同行援護従業者養成研修 障害支援区分認定にかかる認定調査員研修 障害支援区分認定にかかる市町審査会委員研修 障害支援区分認定にかかる医師意見書記載説明会 障害者ピアサポート研修(専門研修・令和5年度延期分)​​​​​ 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修) 盲ろう者向け通訳介助員養成講習会 サービス管理責任者等基礎研修 サービス管理責任者等実践研修 サービス管理責任者等更新研修 知的障害者ガイドヘルパー養成研修 相談支援従事者初任者研修 相談支援従事者現任研修 主任相談支援専門員養成研修 精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修   令和5年度 令和5年度の研修については、すべて終了いたしました。 医療的ケア児等コーディネーター養成研修 障害者虐待防止・権利擁護研修 精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修 主任相談支援専門員養成研修 障害者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修) 医療的ケア児等支援者養成研修 重度訪問介護従業者養成研修(基礎課程・追加課程) 強度行動障害支援者養成研修(実践研修) 相談支援従事者初任者研修 障害支援区分認定にかかる認定調査員研修 障害支援区分認定にかかる市町審査会委員研修 障害支援区分認定にかかる医師意見書記載説明会 サービス管理責任者等基礎研修 サービス管理責任者等実践研修 サービス管理責任者等更新研修 知的障害者ガイドヘルパー養成研修 相談支援従事者(現任)研修 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修) 点訳ボランティア(奉仕員)養成研修 音訳ボランティア(朗読奉仕員)養成研修 同行援護従業者養成研修 盲ろう者向け通訳介助員養成講習会 失語症者向け意思疎通支援者養成講習会 要約筆記者養成講座(前期) 令和6年度研修 令和6年度強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の開催について 目的     行動障害を有する者のうち、生活環境への著しい不適応行動を頻回に示すいわゆる「強度行動障害」を有する者は、自傷、他害行為など、危険を伴う行動を頻回に示すことなどにより、 日常生活に困難が生じているため、現状では事業所での受け入れが消極的であったり、身体拘束や行動制限などの虐待につながる可能性も懸念されるところです。一方、障害特性の理解に基づく適切な支援を行うことにより、強度行動障害が低減し、安定した日常生活を送ることができることが知られています。     このため、強度行動障害を有する者に対し、適切な支援を行う職員の人材育成を目的とする強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)を実施します。 日時・会場 〇1日目【オンライン】     令和6年7月10日(水曜日) 〇2日目【集合(A・B日程のいずれか)】     A日程:令和6年7月18日(木曜日)     B日程:令和6年7月19日(金曜日)         会場:石川県地場産業振興センター本館1階大ホール(金沢市鞍月2丁目1番地) 対象者 以下のいずれかの要件を満たす者 (1)障害福祉サービスに従事している者で、知的障害者および精神障害者の支援を行う者 (2)今後支援を行う可能性のある者、従事する予定のある者 定員 160名 ※定員を超過した場合には、申し込み状況により、受講者を選定させていただきます。ファシリテーターとしてご協力いただいた事業所については申し込みの備考欄にその旨をご記載ください。 受講料 5,000円 委託先 石川県社会福祉協議会    福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022    金沢市北安江 3丁目2番地20(金沢勤労者プラザ4階)     電話:076-221-1833       FAX:076-221-1834 申込み 以下の「実施要項」を参照のうえ、6月5日(水曜日)までに上記委託先にお申し込みください。 受講者の決定 定員の範囲で受講者を決定し、結果は6月14日(金曜日)頃に、研修申し込み時に記載のメールアドレスに通知します。 その他 詳細については「実施要項」をご確認ください。     実施要項(PDF:735KB)  石川県障害者ピアサポート研修(専門研修・令和5年度延期分)の開催について 目的     自ら障害や疾病の経験を持ち、その経験を活かしながら、他の障害や疾病のある障害者の支援を行うピアサポーター及びピアサポーターの活用方法等を理解した障害福祉サービス事業所等の管理者等の養成を図ることにより、障害福祉サービス等における質の高いピアサポートの活動の取組を支援する。 実施機関 石川県社会福祉協議会   福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022   金沢市北安江3丁目2番地20   金沢勤労者プラザ4階 (TEL:076-221-1833、FAX:076-221-1834) 受講対象者 令和5年度石川県障害者ピアサポート研修(基礎研修)修了者 受講区分・受講費用 (1)県内の障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等に雇用されている(令和5年度中に雇用されていた          者を含む)又は雇用が見込まれる障害者(常勤、非常勤は問わず、雇用を希望する者を含む)          →【受講料:無料】 (2)(1)の者が所属する又は所属が見込まれる事業所等の管理者等、ピアサポーターとして協働して支援          を行う者(令和5年度中にピアサポーターとして協働して支援を行っていた者を含む)          →【受講料:3,000円】 (3)県内の病院等に雇用されている(令和5年度中に雇用されていた者を含む)又は雇用が見込まれる障          害者(常勤、非常勤は問わず、雇用を希望する者を含む)          →【受講料:無料】 (4)(3)の者が所属する又は所属が見込まれる病院等において、ピアサポーターとして協働して支援を行          う者(令和5年度中にピアサポーターとして協働して支援を行っていた者を含む)          →【受講料:3,000円】 (5)県こころの健康センターピアサポーター登録者又は登録を目指す障害者          →【受講料:無料】 (6)県内の当事者団体等において質の高いピアサポート活動を目指す障害者          県内の行政機関等において質の高いピアサポート活動の支援を目指す者          →【受講料:無料】 注)障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等におけるピアサポート体制加算、ピアサポート実施加算の報酬算定には、基礎研修及び専門研修の受講が必要です。 日時・会場     1日目:令和6年7月3日(水曜日)10時00分~16時30分     2日目:令和6年7月4日(木曜日)10時00分~15時10分      会場:石川県リハビリテーションセンター4階  大研修室(金沢市赤土町二13番地1) 申込     受講申込書(エクセル:12KB)に必要事項を記入のうえ、令和6年6月18日(火曜日)までに上記実施機関にご提出ください。事業所、病院、行政機関、当事者団体等に所属されているまたは所属が見込まれる方は、事業所・団体等を通じてお申し込みください。 受講決定     申し込みのあった事業所・団体等または個人あてに受講決定通知を送付します。 その他     詳細については、開催要項、プログラムをご覧ください。     開催要項(PDF:255KB)     プログラム(PDF:217KB)  令和6年度障害支援区分認定にかかる認定調査員研修の開催について 目的 障害者総合支援法に基づく支給決定等の事務が客観的かつ公平・公正に行われるよう、障害支援区分認定調査員を対象とし実施する研修です。 日時 令和6年6月27日(木曜日)13時00分~17時00分 開催方法 Web研修(Zoomを利用したオンライン研修) 対象者 市町職員、事業所の職員等であって、障害支援区分の認定調査を行うことが見込まれる者  80名 受講料 無料 委託先 石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022  金沢市北安江3丁目2番20号(電話:076-221-1833  FAX:076-221-1834) 申込み 下記「開催要項」を参照のうえ、6月14日(金曜日)までに上記委託先にお申込み下さい。 その他 詳細については「開催要項」をご確認下さい。   開催要項(PDF:192KB)  令和6年度障害支援区分認定にかかる市町審査会委員研修の開催について 目的 障害者総合支援法に規定する市町長が選定する市町審査会委員を対象とした研修です。 開催方法 Web研修(Zoomを使用したオンライン研修)およびオンデマンド配信 ※Web研修とオンデマンド配信の内容は同じです。日時を確認し、都合の良い方法でご参加ください。 日時 Web研修:令和6年6月23日(日曜日)13時20分 ~ 16時20分 オンデマンド配信:令和6年6月24日(月曜日)13時00分 ~ 6月28日(金曜日)17時00分 対象者 市町審査会委員及び市町事務局職員  50名程度 受講料 無料 委託先 石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022  金沢市北安江3丁目2番20号  金沢勤労者プラザ4階 (電話:076-221-1833  FAX:076-221-1834)   申込み 下記「開催要項」を参照のうえ、6月10日(月曜日)までに上記委託先にお申込み下さい。 その他 詳細については「開催要項」をご確認下さい。 開催要項(PDF:183KB)  令和6年度障害支援区分認定にかかる医師意見書記載説明会について 目的 障害支援区分の認定のための意見書を記載する医師に対し、医師意見書記載方法等について説明を行います。 開催方法 Web研修(Zoomを使用したオンライン研修)およびオンデマンド配信 ※Web研修とオンデマンド配信の内容は同じです。日時を確認し、都合の良い方法でご参加ください。 日時 Web研修:令和6年6月23日(日曜日)10時00分 ~ 12時30分 オンデマンド配信:令和6年6月24日(月曜日)13時00分 ~ 6月28日(金曜日)17時00分 対象者 医師意見書を記載する(予定を含む)医師等  50名程度 ※対象は医師を基本としますが、制度の円滑な施行のため、医療機関の事務担当者の参加も認め、事務担当者から医師にその内容をお伝えしていただくことも可能とします。 受講料 無料 委託先 石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022  金沢市北安江3丁目2番20号  金沢勤労者プラザ4階 (電話:076-221-1833  FAX:076-221-1834)   申込み 下記「開催要項」を参照のうえ、令和6年6月10日(月曜日)までに上記委託先にお申込み下さい。 その他 詳細については「開催要項」をご確認下さい。 開催要項(PDF:208KB)  令和6年度サービス管理責任者等基礎研修 目的  障害者総合支援法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の資質の向上を図ることを目的とする。 対象者 県内の指定障害福祉サービス事業所等においてサービス管理責任者等として従事しようとする者 ※受講時点(7月11日(木曜日))において、必要な実務経験を満たす2年前から受講可です(実務経験等の要件は別添資料のとおり) 定員 160名 日程及び会場   日程 会場 講義 令和6年7月11日(木曜日)9時25分から15時15分 オンライン研修 令和6年7月12日(金曜日)9時15分から15時00分 演習 A 令和6年7月31日(水曜日)8時50分から17時45分 集合研修 石川県地場産業振興センター新館コンベンションホール(金沢市鞍月2丁目20番地) B 令和6年8月1日(木曜日)8時50分から17時45分 C 令和6年8月2日(金曜日)8時50分から17時45分   演習は上記3日程に分けて実施し、いずれかの日程(1日)を受講いただきます。 受講費用  5,000円 申込方法 石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)より、令和6年5月31日(金曜日)までにお申し込みください。 委託先 (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター 〒920-0022 金沢市北安江3の2の20 金沢勤労者プラザ4階 TEL076-221-1833 FAX076-221-1834 その他 詳細については「開催要項」をご確認ください。 開催要項(PDF:310KB) プログラム(PDF:116KB) 基礎研修受講にあたってのお願い(PDF:206KB) 別添資料1   サービス管理責任者等の資格要件(PDF:173KB) 別添資料2-2   サービス管理責任者の要件となる実務経験(PDF:116KB) 別添資料2-3   児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験(PDF:127KB) サービス管理責任者等に関するQ&A(PDF:198KB)  令和6年度サービス管理責任者等実践研修 準備中   令和6年度サービス管理責任者等更新研修 準備中 令和6年度知的障害者ガイドヘルパー養成研修の開催について 目的 知的障害のある方の外出を支援する際に必要な知識や技能を習得し、実際のサービスに活かしていただくことを目的としています。 主催 石川県・白山市共同開催 日時 第1回 令和6年7月7日(日曜日)9時00分~17時00分【集合研修】     ※集合研修に加え、オンデマンド研修も受講していただきます。 事業所実習:7月~9月中に3時間程度 第2回 令和6年10月12日(土曜日)9時00分~17時00分【集合研修】     ※集合研修に加え、オンデマンド研修も受講していただきます。 事業所実習:10月~12月中に3時間程度 会場 第1回 白山市福祉ふれあいセンター 〒924-0865    白山市倉光8丁目16番地1 TEL:076-276-1117 第2回 石川県文教会館 〒920-0918    石川県金沢市尾山町10-5 TEL:076-262-7311 対象者 県内在住の方、または通勤・通学の方で、障害者福祉に関心があり、今後、知的障害のある方のガイドヘルパーとして働く意欲のある方 募集定員 15名 受講料 ・事業所より申し込む場合(福祉関係の事業所に所属している方):3,000円 ・個人で申し込む場合(一般市民の方)                                          :無料 委託先 石川県ガイドヘルプサービス連絡協議会 〒920-0922    石川県金沢市横山町6番地3 申込み(第1回研修) 受講申込書(エクセル:15KB)に必要事項をご記入の上、下記の申込先に郵送、FAX、メールのいずれかにて受付期間内にお申込みください。 【申込先】障がい者地域生活支援センター    あんとふる 〒923-0303    小松市島町ヌ160番地1 TEL:0761-58-0366 FAX:0761-58-0233 E-mail:antful&#64;moon.email.ne.jp 【申込締切】6月14日(金曜日)必着 ※第2回研修の申込みは現在受け付けておりません。 研修内容の問い合わせ 障がい者地域生活支援センター    あんとふる TEL:0761-58-0366    (平日10時00分~16時00分) その他 詳細については、「実施要綱(第1回研修)」をご確認ください。 ・実施要綱(第1回研修)(PDF:266KB) ・開催チラシ(PDF:3,184KB) ​​​​​  令和6年度同行援護従業者養成研修の開催について 目的 重度視覚障害者が移動する際の介助等に必要な知識、技能を有する同行援護従業者の養成を図ることを目的とする。 日時 令和6年5月17日(金曜日)~令和6年5月30日(木曜日) ※詳しくは「開催要項(PDF:151KB)」をご確認ください。 受講料 無料(ただし、テキスト及び演習等で使用するアイマスクが必要) 委託先 石川県視覚障害者協会 〒920-0862  金沢市芳斉1丁目15番26号(電話:076-222-8781 FAX:076-222-1821) 申込み 令和6年4月30日(火曜日)までに上記委託先にお申し込み下さい。   令和6年度盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会の開催について 目的 盲ろう者に対する理解と啓発、盲ろう者に対する通訳・介助の基礎技術の習得を目的としています。 日時 令和6年6月22日(土曜日)~令和6年10月26日(土曜日)  (全10回) ※詳しくは「令和6年度盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会のご案内・カリキュラム(PDF:493KB)」をご確認ください。 受講料 教材費のみ必要 対象者 石川県内在住で18歳以上の方(高校生は除く) 委託先 社会福祉法人  石川県聴覚障害者協会(外部リンク) 〒920-0964  金沢市本多町3丁目1番10号(石川県社会福祉会館内) ( TEL : 076-264-8615 / FAX : 076-261-3021 ) 申込・お問合せ 令和6年6月10日(月曜日)までに上記委託先にお申込みください。   令和6年度相談支援従事者初任者研修の開催について 目的     地域の障害者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、就労、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術を習得することを目的とする。 対象者     下記開催要項の「5.受講区分」及び別添資料の内容をご確認ください。     また、全課程を受講予定の方は「相談支援従事者初任者研修(全課程)受講にあたっての注意事項」もご確認ください。 相談支援従事者現任研修の受講を予定している方へ  相談支援専門員の資格更新のため、相談支援従事者現任研修を受講するには、①過去5年間に2年以上の相談支援の実務経験があること又は②現に相談支援業務に従事していることが必要です。  令和元年度までの旧カリキュラム修了者には受講要件の経過措置もございますが、上記に該当しない方には、改めて初任者研修を受講されることをお勧めしております。  今年度の相談支援従事者現任研修は、相談支援従事者初任者研修の後に開催されるため、相談支援専門員の資格更新に当たっては、受講要件をよくご確認のうえ、お申し込みください。 定員      ・全課程 (7日間+実習)  48名      ・講義部分のみ (2日間 : サビ管・児発管)  152名   ※ただし、定員を超えた場合には、申込み状況に応じて受講者を選考させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 日程及び会場    (基礎研修※): 7月  8日(月曜日)  金沢流通会館1階大ホール・パルス       講義 2 日間    : 7月25日(木曜日)・7月26日(金曜日)                                 eラーニング(Zoomによるライブ配信)       演習 5 日間    : 8月  8日(木曜日)  地場産業振興センター コンベンションホール                                 8 月  9日(金曜日)  地場産業振興センター コンベンションホール                                  9月12日(木曜日)  地場産業振興センター コンベンションホール                                10月17日(木曜日)  地場産業振興センター コンベンションホール                                10月18日(金曜日)  地場産業振興センター コンベンションホール     ※基礎研修については、下記開催要項の「16.基礎研修について」をご確認ください。 受講費用      全課程             5,000円      講義部分のみ  3,000円 テキスト(事前購入)      各自でテキストをご購入いただきます。      テキストの詳細等は受講票(承認メール)の「連絡事項」に記載します。 申込方法      石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)より、令和6年6月10日(月曜日)までに、お申込みください。 委託先      (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター      〒920-0022  金沢市北安江3年2月20日  TEL076-221-1833   FAX076-221-1834 その他       詳細については下記の開催要項等をご確認ください。   開催要項(PDF:362KB)   プログラム1 講義(PDF:114KB)   プログラム2 演習(PDF:104KB)   相談支援従事者初任者研修(全課程)受講にあたっての注意事項(PDF:108KB)   別添資料1  相談支援専門員の要件(PDF:364KB)   別添資料2-1   サービス管理責任者の資格要件(PDF:172KB)   別添資料2-2   サービス管理責任者の要件となる実務経験(PDF:118KB)   別添資料2-3   児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験(PDF:128KB)   障害のある受講者に対する希望等調査書(ワード:20KB)   令和6年度相談支援従事者現任研修の開催について 準備中 令和6年度主任相談支援専門員養成研修の開催について 準備中 令和6年度精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修の開催について 準備中 令和5年度研修    令和5年度医療的ケア児等支援者養成研修の開催について 目的      人口呼吸器を装着している障害児、その他日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児や重症心身障害児等(以下「医療的ケア児等」という。)が地域で安心して暮らせるよう、医療的ケア児等に対する支援が適切に行える人材を養成することを目的として実施するもの。 日時及び会場     1日目:令和6年1月22日(月曜日)9時30分から17時00分まで     2日目:令和6年1月23日(火曜日)9時30分から17時00分まで  会場:石川県立武道館 大会議室(石川県金沢市小坂町西8番地3) 対象者       石川県内に所在する事業所等の相談支援専門員、保健師、看護師、保育士、訪問看護師、病院・学校・行政・障害児者福祉施設職員等で、日頃から医療的ケア児等に関わりがある者、又は、関心がある者。また、医療的ケア児等コーディネーターとして、県内市町と協力して支援にあたる意思のある者。  定員     30名 (定員を超えた場合などは、県で受講者を選考させていただく場合があります。詳細は募集要綱をご覧ください。) 受講料      無料 申込方法    福祉総合研修センターホームページ(外部リンク)より、令和5年10月13日(金曜日)までに、お申込みください。 委託先        (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター          〒920-0022 金沢市北安江3年2月20日 金沢勤労者プラザ4階      TEL 076-221-1833  FAX 076-221-1834 その他        詳細については開催要綱のリンクをご確認ください。        開催要綱のリンク(PDF:502KB)  令和5年度石川県障害者虐待防止・権利擁護研修の開催について 目的 障害者虐待の防止・権利擁護について、基礎的な知識の習得や意識啓発を図り、障害者虐待の未然防止、早期発見及び適切な対応のために必要な人材の育成や資質向上を図ることを目的として研修を実施する。 主催 石川県 対象者 障害福祉サービス事業所等の設置者又は管理者、サービス管理責任者、主任クラスの職員など、虐待防止責任者あるいは虐待防止マネージャーとなることが想定される者。 なお、共通講義は公開講座としてどなたでも視聴できます。特に、学校、保育所等、医療機関、放課後児童クラブの関係者で障害者虐待防止の取り組みを中心的に推進すべき方々の視聴を推奨いたします。 日程 共通講義(公開講座) 令和5年11月27日(月曜日)~令和5年12月7日(木曜日) (この期間いつでも視聴できます) 集合研修 令和5年12月8日(金曜日)10時00分~17時00分 開催方法 共通講義(公開講座) YouTube(指定URL)による講義動画の視聴 集合研修 会場 石川県地場産業振興センター本館1階大ホール(金沢市鞍月2丁目1番地) 申込 石川県電子申請システム(外部リンク)により11月10日(金曜日)までに申し込んでください。 その他 内容詳細等については、必ず「実施要綱」をご確認ください。 定員超過の場合には、お断りさせていだたくことがあります。(先着順ではありません。) 実施要綱(PDF:523KB) プログラム(PDF:194KB) 公開講座のお知らせ(PDF:397KB) 虐待防止マニュアル(R5.7)(PDF:1,622KB)    令和5年度精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修の開催について 目的   精神障害者の特性に応じた支援がより一層行われるよう、精神障害者の特性に応じた支援が提供できる相談支援従事者等を養成する。 対象者   (1) 相談支援従事者初任者研修を修了し、相談支援事業に従事している者   (2) 相談支援従事者初任者研修を修了又は修了する見込みであり、今後、相談支援事業に従事する可能性がある者   (3) 市町に勤務し相談業務に携わる職員   (4) 地域包括支援センターに勤務する職員 定員  72名 日程  1日目(講義・演習):令和5年11月21日(火曜日)  2日目(演習・演習):令和5年11月22日(水曜日) 会場  1日目、2日目とも  石川県庁行政庁舎11階 1102会議室 (金沢市鞍月1-1) 受講費用   3,000円(上記の対象者のうち(3)(4)の者は無料) 申込方法  1   石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)から、令和5年10月30日(月曜日)までにお申し込みください。ホームページから申し込みできない場合は、福祉総合研修センターあてご連絡ください。   委託先  (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター   〒920-0022  金沢市北安江3-2-20 金沢勤労者プラザ4階    TEL076-221-1833   FAX076-221-1834  その他   詳細については「開催要綱」をご確認ください。 開催要綱(PDF:313KB) プログラム(PDF:226KB)    令和5年度主任相談支援専門員養成研修の開催について 目的   地域の障害者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、就労、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術を向上させ、困難事例に対する支援方法について修得するとともに、地域の相談支援体制において、地域課題についての協議 や相談支援に従事する者への助言・指導等を実施するなど中核的な役割を果たす者を養成することを目的とする。 対象者    一定の要件を満たした者で、かつ、県内のいずれかの市町の(自立支援)協議会からの推薦を受けた者 ※  推薦の可否について事前に協議会に確認し、推薦を受けられる見込みがない場合は、申込みをお控えください。 定員   12名 (※各市町の受講者の推薦状況に応じて、県で受講の可否を調整させていただく場合があります。) 日程 1日目(講義):令和5年12月26日(火曜日) 2日目(演習):令和6年1月16日(火曜日) 3日目(演習):令和6年1月17日(水曜日) 4日目(演習):令和6年2月7日(水曜日) 5日目(演習):令和6年2月8日(木曜日) 会場  ・  1日目(12月26日)         石川県庁行政庁舎14階 1408会議室 (金沢市鞍月1-1) ・  2日目(1月16日)、3日目(1月17日)、4日目(2月7日)、5日目(2月8日)         石川県庁行政庁舎11階 1104会議室 (金沢市鞍月1-1) 受講費用  3,000円(1日目の受付時に会場にて現金で徴収いたします。お釣りのないようお願いします) 申込方法(下記の1 から3 を全て行ってください)  1   石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)から、令和5年10月31日(火曜日)までに、お申込みください。    2   受講申込書(様式1)の内容をご記載の上、石川県社会福祉協議会福祉総合研修センターへ郵送してください。       (受付期間:令和5年10月10日(火曜日)~10月31日(火曜日)まで)    3   受講者推薦依頼書(様式2)に 2 の受講申込書の写しを添えて、      自らが指導的役割を担う市町の(自立支援)協議会へご提出ください。       (受付期間:令和5年10月10日(火曜日)~10月31日(火曜日)まで)   委託先  (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター  〒920-0022  金沢市北安江3-2-20 金沢勤労者プラザ4階   TEL076-221-1833  FAX076-221-1834  その他   詳細については「開催要綱」をご確認ください。 開催要綱(PDF:373KB) プログラム(PDF:81KB) 別紙1 申込手続の流れ(PDF:244KB) 様式1 受講申込書(エクセル:35KB) 様式2 推薦依頼書(ワード:27KB) 参考資料 主任相談支援専門員の役割と責務(PDF:63KB) 令和5年度石川県障害者ピアサポート研修の開催について 目的  自ら障害や疾病の経験を持ち、その経験を活かしながら、他の障害や疾病のある障害者の支援を行うピアサポーター及びピアサポーターの活用方法等を理解した障害福祉サービス事業所等の管理者等の養成を図ることにより、障害福祉サービス等における質の高いピアサポートの活動の取組を支援する。 実施機関 石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022 金沢市北安江3-2-20 金沢勤労者プラザ4階 (TEL:076-221-1833、FAX:076-221-1834) 受講対象者・費用 (1)県内の障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等に雇用されている又は雇用が見込まれる障害者(常勤、非常勤は問わず、雇用を希望する者を含む) 【無料】 (2)(1)の者が所属する又は所属が見込まれる事業所等の管理者等、ピアサポーターとして協働して支援を行う者 【基礎:3,000円、専門:3,000円】 (3)県内の病院等に雇用されている又は雇用が見込まれる障害者(常勤、非常勤は問わず、雇用を希望する者を含む) 【無料】 (4)(3)の者が所属する又は所属が見込まれる病院等において、ピアサポーターとして協働して支援を行う者 【基礎:3,000円、専門:3,000円】 (5)県こころの健康センターピアサポーター登録者又は登録を目指す障害者 【無料】          ※基礎研修のみの受講も可 (6)県内の当事者団体等において質の高いピアサポート活動を目指す障害者 【無料】             県内の行政機関等において質の高いピアサポート活動の支援を目指す者 【無料】                     ※基礎研修のみの受講も可 注)障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等におけるピアサポート体制加算、ピアサポート実施加算の報酬算定には、基礎研修及び専門研修の受講が必要です。 日時・会場 ・基礎研修   1日目:令和5年12月20日(水)13時00分~16時30分 石川県庁1102会議室  2日目:令和5年12月21日(木)13時00分~16時30分 石川県庁1102会議室 ・専門研修  1日目:令和6年1月23日(火)10時00分~16時30分 石川県庁1105会議室  2日目:令和6年1月24日(水)10時00分~15時10分 石川県庁1105会議室 定員  基礎・専門ともに60名 申込  受講申込書(エクセル:15KB)に必要事項を記入のうえ、令和5年11月13日(月)までに上記実施機関にご提出ください。ただし、事業所、病院、行政機関、当事者団体等を通じた申込に限ります。また、1事業所・団体等からの申込は2名までとし、複数名申し込む場合は申込書の優先順位欄に従って記載をお願いします。 受講決定  申込のあった事業所・団体等あてに受講決定通知を送付します。申込多数の場合は、受講申込書の記載内容等を勘案のうえ、原則、受講対象(1)→(6)の順に受講者の選定を進めますので、あらかじめご了承ください。 その他  詳細については、開催要綱、プログラムをご覧ください。  開催要綱(PDF:259KB)  プログラム(PDF:192KB)    令和5年度医療的ケア児等支援者養成研修の開催について  目的      人口呼吸器を装着している障害児、その他日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児や重症心身障害児等(以下「医療的ケア児等」という。)が地域で安心して暮らせるよう、医療的ケア児等に対する支援が適切に行える人材を養成することを目的として実施するもの。 日時     1日目:令和5年10月27日(金曜日)10時から17時10分     2日目:令和5年10月28日(土曜日)10時から16時00分     全課程Zoomによるオンライン研修です。 対象者       石川県内に所在する事業所等の相談支援専門員、保健師、保育士、訪問看護師、病院・学校・行政・障害児者福祉施設等職員で、日頃から医療的ケア児等に関わりがある者、又は、関心がある者(100名程度) 受講料      無料 申込方法    福祉総合研修センターホームページ(外部リンク)より、令和5年10月13日(金曜日)までに、お申込みください。 委託先        (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター          〒920-0022 金沢市北安江3年2月20日 金沢勤労者プラザ4階      TEL 076-221-1833  FAX 076-221-1834 その他        詳細については開催要綱のリンクをご確認ください。        開催要綱のリンク(PDF:495KB)   令和5年度重度訪問介護従業者養成研修(基礎課程・追加課程)の開催について 目的 (基礎課程) 重度の肢体不自由者であって、常時、介護を必要とする障害者に対する入浴、排泄、食事等の介護及び外出時における移動中の介護等に関する基礎的な知識及び技術を修得する。 (追加課程) 基礎課程において修得した知識及び技術を深めるとともに、特に重度の肢体不自由者に対する緊急時の対応等に関する知識及び技術を修得する。 実施機関 石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022  金沢市北安江3年2月20日  金沢勤労者プラザ内 (TEL:076-221-1833、FAX:076-221-1834) 対象者及び定員 (基礎課程) 重度訪問介護業務に従事しようとする者、又は従事している者  10名(予定) (追加課程) 基礎課程を修了した者  10名(予定) ※介護職員初任者研修修了者・介護福祉士は、重度訪問介護従業者としての資格要件を満たしていますが、スキルアップのための受講が可能です。 日程及び会場 (基礎課程) 令和5年10月19日(木曜日)、20日(金曜日)  10時00分~16時10分 石川県社会福祉会館別館  1階  介護準備室、研修室2,3(金沢市八田町東1025) (追加課程) 【講義】 令和5年11月13日(月曜日)  9時00分~17時00分 石川県社会福祉会館  4階  中ホール 【実技】 ※下記日程のうち、いずれか1日程を選択しご参加いただきます。 ※実習先により、日時が異なります。 社会福祉法人石川整肢学園障害者支援施設「金沢ふくみ苑」(金沢市福増町南16番地) 社会福祉法人石川整肢学園障害者支援施設「金沢湖南苑」(金沢市忠縄町380番地) 11月28日(火曜日)金沢ふくみ苑  9時30分~12時30分 12月5日(火曜日)金沢ふくみ苑  9時30分~12時30分 12月12日(火曜日)金沢ふくみ苑  9時30分~12時30分 11月29日(水曜日)金沢湖南苑  9時45分~12時45分 12月6日(水曜日)金沢湖南苑  9時45分~12時45分 12月13日(水曜日)金沢湖南苑  9時45分~12時45分 ※基礎課程及び追加課程講義の会場である福祉総合研修センター前や県社会福祉会館前の駐車場は、研修受講者の利用を禁じております。各自で周辺の有料駐車場を利用されるか、公共交通機関をご利用くださるようお願いいたします。 受講料 無料 参加申込方法 以下の「開催要綱」を参照のうえ、9月25日(月曜日)までに上記実施機関にお申込み下さい。 受講者の決定 定員の範囲で受講者を承認し、結果は9月27日(水曜日)頃に、研修申込書に記載のメールアドレスに通知します。 その他​​​​​​ 詳細については「開催要綱」をご確認ください。   開催要綱(PDF:344KB) 令和5年度強度行動障害支援者養成研修(実践研修)の開催について 目的 行動障害を有する者のうち、生活環境への著しい不適応行動を頻回に示すいわゆる「強度行動障害」を有する者は、自傷、他害行為など、危険を伴う行動を頻回に示すことなどにより、日常生活に困難が生じているため、現状では事業所での受け入れが消極的であったり、身体拘束や行動制限などの虐待につながる可能性も懸念されるところです。一方、障害特性の理解に基づく適切な支援を行うことにより、強度行動障害が低減し、安定した日常生活を送ることができることが知られています。   このため、強度行動障害を有する者に対し、適切な支援を行う職員の人材育成を目的とする強度行動障害支援者養成研修(実践研修)を実施します。 日時 令和5年9月5日(火曜日)~6日(水曜日)の2日間 ※内容は別紙「開催要綱」を参照 会場 石川県地場産業振興センター本館1階大ホール (金沢市鞍月2丁目1番地) 対象者 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)を修了した者のうち、以下のいずれかの要件を満たす者 (1)障害福祉サービスに従事している者で、知的障害者及び精神障害者の支援を行う者 (2)今後支援を行う可能性のある者、従事する予定のある者 定員 80名 ※定員を超過した場合には、申し込み状況等により、受講者を選定させていただきます。あらかじめご了承ください。基礎研修においてファシリテーターとして協力いただいた事業所については申し込みの備考欄にその旨ご記載ください。 受講料 3,000円 ※受講費用は、事前振込になります。振込方法は、受講者の承認通知とともにご案内いたします。 委託先 石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022  金沢市北安江3丁目2番20号  金沢勤労者プラザ4階 (電話:076-221-1833  FAX:076-221-1834) 申込み 以下の「開催要綱」を参照のうえ、8月2日(水曜日)までに上記委託先にお申込みください。 ※現在募集は締め切っています。 受講者の決定 定員の範囲で受講者を承認し、結果は8月10日(木曜日)頃に、研修申込時に入力されたメールアドレスへ通知します。 その他 詳細については「開催要綱」をご確認ください。 開催要綱(PDF:597KB) ※プログラムの内容については、一部変更になることがあります。         令和5年度相談支援従事者初任者研修の開催について 目的     地域の障害者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、就労、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術を習得することを目的とする。 対象者     下記開催要綱の「5.受講区分」及び別添資料の内容をご確認ください。     また、全課程を受講予定の方は「相談支援従事者初任者研修(全課程)受講にあたっての注意事項」もご確認ください。 定員      ・全課程 (7日間+実習)  48名      ・講義部分のみ (2日間 : サビ管・児発管)  152名   ※ただし、定員を超えた場合には、申込み状況に応じて受講者を選考させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 日程及び会場    (基礎研修※):9月13日(水曜日)  石川県庁行政庁舎11階  1102会議室       講義2日間  :  9月25日(月曜日)・9月26日(火曜日)                             eラーニング(Zoomによるライブ配信)       演習5日間  :  10月4日(水曜日)  白山市市民交流センター5階  大会議室                              10月5日(木曜日)  白山市市民交流センター5階  大会議室                              11月14日(火曜日)  石川県青少年総合研修センター2階  ホール                              12月14日(木曜日)  地場産業振興センター本館1階  大ホール                              12月15日(金曜日)  地場産業振興センター本館1階  大ホール     ※基礎研修については、下記開催要綱の「16.基礎研修について」をご確認ください。 受講費用      全課程  3,000円      講義部分のみ  1,500円 テキスト(事前購入)      各自でテキストをご購入いただきます。      テキストの詳細等は受講票(承認メール)の「連絡事項」に記載します 申込方法      石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)より、令和5年8月21日(月曜日)までに、お申込みください。 委託先      (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター      〒920-0022  金沢市北安江3年2月20日  TEL076-221-1833   FAX076-221-1834  その他       詳細については下記の開催要綱等をご確認ください。   開催要綱(PDF:358KB)   プログラム1 講義(PDF:113KB)   プログラム2 演習(PDF:105KB)   相談支援従事者初任者研修(全課程)受講にあたっての注意事項(PDF:108KB)   別添資料1  相談支援専門員の要件(PDF:381KB)   別添資料2-1   サービス管理責任者の資格要件(PDF:173KB)   別添資料2-2   サービス管理責任者の要件となる実務経験(PDF:67KB)   別添資料2-3   児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験(PDF:69KB)   障害のある受講者に対する希望等調査書(ワード:20KB)   令和5年度障害支援区分認定にかかる認定調査員研修の開催について 目的 障害者総合支援法に基づく支給決定等の事務が客観的かつ公平・公正に行われるよう、障害支援区分認定調査員を対象とし実施する研修です。 日時 令和5年7月6日(木曜日)13時00分~17時00分 開催方法 Web研修(Zoomを利用したオンライン研修) 対象者 市町職員、事業所の職員等であって、障害支援区分の認定調査を行うことが見込まれる者  80名程度 受講料 無料 委託先 石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022  金沢市北安江3丁目2番20号(電話:076-221-1833  FAX:076-221-1834) 申込み 下記「開催要綱」を参照のうえ、6月27日(火曜日)までに上記委託先にお申込み下さい。 その他 詳細については「開催要綱」をご確認下さい。   開催要綱(PDF:188KB) 令和5年度障害支援区分認定にかかる市町審査会委員研修の開催について 目的 障害者総合支援法に規定する市町長が選定する市町審査会委員を対象とした研修です。 開催方法 Web研修(Zoomを使用したオンライン研修)およびオンデマンド配信 ※Web研修とオンデマンド配信の内容は同じです。日時を確認し、都合の良い方法でご参加ください。 日時 Web研修:令和5年7月2日(日曜日)13時30分 ~ 16時30分 オンデマンド配信:令和5年7月3日(月曜日)13時00分 ~ 7月7日(金曜日)17時00分 対象者 市町審査会委員及び市町事務局職員  50名程度 受講料 無料 委託先 石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022  金沢市北安江3丁目2番20号  金沢勤労者プラザ4階 (電話:076-221-1833  FAX:076-221-1834)   申込み 下記「開催要綱」を参照のうえ、6月21日(水曜日)までに上記委託先にお申込み下さい。 その他 詳細については「開催要綱」をご確認下さい。 開催要綱(PDF:183KB) 令和5年度障害支援区分認定にかかる医師意見書記載説明会について 目的 障害支援区分の認定のための意見書を記載する医師に対し、医師意見書記載方法等について説明を行います。 開催方法 Web研修(Zoomを使用したオンライン研修)およびオンデマンド配信 ※Web研修とオンデマンド配信の内容は同じです。日時を確認し、都合の良い方法でご参加ください。 日時 Web研修:令和5年7月2日(日曜日)10時00分 ~ 12時15分 オンデマンド配信:令和5年7月3日(月曜日)13時00分 ~ 7月7日(金曜日)17時00分 対象者 医師意見書を記載する(予定を含む)医師等  50名程度 ※対象は医師を基本としますが、制度の円滑な施行のため、医療機関の事務担当者の参加も認め、事務担当者から医師にその内容をお伝えしていただくことも可能とします。 受講料 無料 委託先 石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022  金沢市北安江3丁目2番20号  金沢勤労者プラザ4階 (電話:076-221-1833  FAX:076-221-1834)   申込み 下記「開催要綱」を参照のうえ、6月21日(水曜日)までに上記委託先にお申込み下さい。 その他 詳細については「開催要項」をご確認下さい。 開催要綱(PDF:185KB)  令和5年度サービス管理責任者等基礎研修 目的  障害者総合支援法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の資質の向上を図ることを目的とする。 対象者 県内の指定障害福祉サービス事業所等においてサービス管理責任者等として従事しようとする者 ※受講時点(11月9日(木曜日))において、必要な実務経験を満たす2年前から受講可です(実務経験等の要件は別添資料のとおり) 定員 160名 日程及び会場   日程 会場 講義 令和5年11月9日(木曜日)9時25分から15時15分 オンライン研修 令和5年11月10日(金曜日)9時15分から15時00分 演習 A 令和5年11月28日(火曜日)8時50分から17時45分 集合研修 石川県庁11階1102会議室 B 令和5年11月29日(水曜日)8時50分から17時45分 C 令和5年11月30日(木曜日)8時50分から17時45分   演習は上記3日程に分けて実施し、いずれかの日程(1日)を受講いただきます。 受講費用  3,000円 申込方法 石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)より、令和5年9月29日(金曜日)までにお申し込みください。 委託先 (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター 〒920-0022 金沢市北安江3の2の20 金沢勤労者プラザ4階 TEL076-221-1833 FAX076-221-1834 その他 詳細については「開催要綱」をご確認ください。 開催要綱(PDF:284KB) プログラム(PDF:115KB) 別添資料1   サービス管理責任者等の資格要件(PDF:173KB) 別添資料2-2   サービス管理責任者の要件となる実務経験(PDF:116KB) 別添資料2-3   児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験(PDF:127KB) サービス管理責任者等に関するQ&A(PDF:201KB)  令和5年度サービス管理責任者等実践研修 目的  障害者総合支援法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者(以下、「サービス管理責任者等」という。)の養成を図ることを目的とする。 対象者 県内の指定障害福祉サービス事業所等においてサービス管理責任者等として活動しようとする県内在住の者 「サービス管理責任者等基礎研修」および「相談支援従事者初任者研修(講義部分)」を修了した者で、かつ両研修修了後から本研修受講日までに、指定障害福祉サービス事業所等において通算2年以上(一定の要件を満たす場合は6月以上)、相談支援または直接支援の業務に従事した者 定員 120名 日程 (A日程)令和6年1月24日(水曜日)・25日(木曜日) (B日程)令和6年1月30日(火曜日)・31日(水曜日) 会場 石川県庁11階1102会議室 受講費用  3,000円 申込方法 石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)より、令和5年12月8日(金曜日)までにお申し込みください。 委託先 (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター 〒920-0022 金沢市北安江3の2の20 金沢勤労者プラザ4階 TEL076-221-1833 FAX076-221-1834 その他 詳細については「開催要綱」をご確認ください。 開催要綱(PDF:1,013KB) プログラム(PDF:79KB) 基礎研修修了後の実務経験(OJT)について(PDF:736KB) サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験(PDF:127KB)   令和5年度サービス管理責任者等更新研修 目的  障害者総合支援法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の資質の向上を図ることを目的とする。 対象者  平成30年度末までに相談初任研修講義部分及びサービス管理責任者等養成研修を修了した者(詳細は開催要綱をご確認ください)  平成30年度末までにサービス管理責任者等養成研修を修了しており、更新研修未受講の方は、今年度(令和5年度)更新研修を受講しなければ、令和6年度以降サービス管理責任者等として引き続き従事することができなくなりますので、ご注意ください。 定員 300名 日程及び会場   日程 会場 A 令和5年8月23日(水曜日)8時45分から17時30分 金沢流通会館1階大ホール・パルス (金沢市問屋町2丁目61番地) B 令和5年8月24日(木曜日)8時45分から17時30分 C 令和5年9月13日(水曜日)8時45分から17時30分 D 令和5年9月14日(木曜日)8時45分から17時30分   本研修は上記4日程に分けて実施し、いずれかの日程(1日)を受講いただきます。 受講費用  3,000円 申込方法 石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)より、令和5年6月30日(金曜日)までにお申し込みください。 委託先 (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター 〒920-0022 金沢市北安江3の2の20 金沢勤労者プラザ4階 TEL076-221-1833 FAX076-221-1834 その他 詳細については「開催要綱」をご確認ください。  開催要綱(PDF:280KB)  プログラム(PDF:57KB)  受講イメージ図(PDF:61KB)  サービス管理責任者等に関するQ&A(PDF:65KB) 令和5年度知的障害者ガイドヘルパー養成研修の開催について 目的   知的障害のある方々の外出を支援する際に必要な知識や技能を習得し、実際のサービス提供に生かすことを目的としています。 日時   令和5年7月29日(土曜日)9時40分~16時30分、7月30日(日曜日)9時30分~16時10分   事業所実習期間:8月~10月中に3時間程度 会場   石川県女性センター   〒920-0861  石川県金沢市三社町1-44   TEL:076-263-0115 対象者   県内在住の方、または通勤・通学の方で、障害者福祉に関心があり、今後、知的障害のある方のガイドヘルパーとして働く意欲のある方 募集定員   20名 受講料   3,000円   ※当日、受付にて現金でお支払いただきますので、つり銭のないようにお願いします。 委託先   〒920-0226  石川県金沢市栗崎町5年3月1日   石川県ガイドヘルプサービス連絡協議会 申込み   受講申込書(エクセル:19KB)に必要事項をご記入の上、下記の申込先に郵送、FAX又はメールにて受付期間内にお申込みください。   【申込先】特定非営利活動法人オープンハウス・クローバー  移動支援事業所つむぎ   〒920-0942  石川県金沢市小立野3丁目17番5号   TEL・FAX:076-264-9272(平日  10時00分~16時00分)   E-mail:tumugiclover&#64;gmail.com   【申込締切】6月26日(月曜日)必着 研修内容の問い合わせ   特定非営利活動法人オープンハウス・クローバー  移動支援事業所つむぎ   TEL:076-264-9272(平日  10時00分~16時00分) その他   詳細については、「実施要綱」をご確認ください。 実施要綱(PDF:268KB) 開催パンフレット(PDF:234KB)     令和5年度相談支援従事者現任研修の開催について 目的     地域の障害者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、就労、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術を習得すること及び日常の相談支援業務の検証を行うことにより、相談支援に従事する者の資質の向上を図ることを目的とする。 対象者     下記開催要綱の「5.対象者」及び別添資料の内容をご確認ください。 定員      60名 (※ただし、定員を超えた場合には、申込み状況に応じて受講者を選考させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください) 日程及び会場     1日目:令和5年7月 3日(月曜日)  eラーニング     2日目:令和5年7月10日(月曜日)  石川県地場産業振興センター(コンベンションホール)     3日目:令和5年8月17日(木曜日)  石川県地場産業振興センター(コンベンションホール)     4日目:令和5年9月19日(火曜日)  石川県地場産業振興センター(コンベンションホール) 受講費用      3,000円      (別途テキストを各自購入いただきます。テキストの詳細等は受講票(承認メール)でお知らせします) 申込方法      石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)より、令和5年6月5日(月曜日)までに、お申込みください。 委託先      (社福)石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター      〒920-0022 金沢市北安江3丁目2番20号 金沢勤労者プラザ4階    TEL076-221-1833    FAX076-221-1834  その他       詳細については「開催要綱」をご確認ください。   開催要綱(PDF:342KB)   プログラム(PDF:95KB)   別添資料1  相談支援専門員の要件(PDF:369KB)   別添資料2  現任研修の受講イメージ(PDF:66KB)   令和5年度強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)の開催について 目的 行動障害を有する者のうち、生活環境への著しい不適応行動を頻回に示すいわゆる「強度行動障害」を有する者は、自傷、他害行為など、危険を伴う行動を頻回に示すことなどにより、日常生活に困難が生じているため、現状では事業所での受け入れが消極的であったり、身体拘束や行動制限などの虐待につながる可能性も懸念されるところです。一方、障害特性の理解に基づく適切な支援を行うことにより、強度行動障害が低減し、安定した日常生活を送ることができることが知られています。   このため、強度行動障害を有する者に対し、適切な支援を行う職員の人材育成を目的とする強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)を実施します。 日時及び会場等 1日目:令和5年7月11日(火曜日) 2日目:令和5年7月19日(水曜日)A日程  /  7月20日(木曜日)B日程 1日目はZoomによるオンライン研修です。2日目は集合研修で、A・B日程いずれかの日程で受講していた    だきます。 会場(2日目):石川県地場産業振興センター本館1階大ホール(金沢市鞍月2丁目1番地) 対象者 以下のいずれかの要件を満たす者   (1)障害福祉サービスに従事している者で、知的障害者及び精神障害者の支援を行う者 (2)今後支援を行う可能性のある者、従事する予定のある者 定員 120名 ※別紙のファシリテーターの募集の状況によって定員枠が増えることがありますが、定員を超過した場合には、申し込み状況により、受講者を選考させていただきます。ファシリテーターとして協力いただいた事業所については申し込みの備考欄にその旨ご記載ください。 受講料     3,000円 委託先 石川県社会福祉協議会  福祉総合研修センター(外部リンク) 〒920-0022  金沢市北安江 3丁目2番20号(金沢勤労者プラザ4階) (電話:076-221-1833、FAX:076-221-1834) 申込み 以下の「実施要綱」を参照のうえ、6月7日(水曜日)までに上記委託先にお申込み下さい。 受講者の決定 定員の範囲で受講者を決定し、結果は6月16日(金曜日)頃に、研修申込時に記載のメールアドレスに通知します。 ファシリテーターの募集について グループワークの指導にご協力いただけるファシリテーターを募集します。詳細は実施要綱の別紙2のとおりですので、可能な事業者の方はぜひご協力くださいますようお願いいたします。 ファシリテーターの推薦は5月31日(水曜日)までにお願いします。 その他 詳細については「実施要綱」をご確認下さい。       募集要項(PDF:730KB)       ファシリテーター推薦書(ワード:12KB)   ※プログラムの内容については、一部変更になることがあります。 令和5年度点訳ボランティア(奉仕員)養成研修の開催について 目的 視覚障害者への情報提供のために、一般図書や資料等を点訳する知識及び技術を有するボランティアを養成することを目的とする。 日時 令和5年5月31日(水曜日)~9月20日(水曜日)  毎週水曜日(全16回) ※詳細は「開催要項(PDF:130KB)」をご確認ください。 受講料 無料 委託先 石川県視覚障害者協会 〒920-0862  金沢市芳斉1丁目15番26号(電話076-222-8781  FAX:076-222-1821) 申込み 令和5年5月24日(水曜日)までに上記委託先にお申込み下さい。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、咳・発熱等の症状がある場合、受講いただけません。また、状況次第で日程等が変更される場合があります。あらかじめご了承願います。 令和5年度音訳ボランティア(朗読奉仕員)養成研修の開催について 目的 視覚障害者への情報提供のために、一般図書や資料等を音声訳する知識及び技術を有するボランティアを養成することを目的とする。 日時 令和5年5月26日(金曜日)~9月29日(金曜日)  毎週金曜日(全16回) ※詳しくは「開催要項(PDF:109KB)」をご確認ください。 受講料 無料 委託先 石川県視覚障害者協会 〒920-0862  金沢市芳斉1丁目15番26号(電話:076-222-8781  FAX:076-222-1821) 申込み 令和5年5月9日(火曜日)までに上記委託先にお申込み下さい。 その他 音訳ボランティア養成研修の受講を希望される皆様へ(PDF:117KB) ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、咳・発熱等の症状がある場合、受講いただけません。また、状況次第で日程等が変更される場合があります。あらかじめご了承願います。 令和5年度同行援護従業者養成研修の開催について 目的 重度視覚障害者が移動する際の介助等に必要な知識、技能を有する同行援護従業者の養成を図ることを目的とする。 日時 令和5年5月8日(月曜日)~令和5年5月24日(水曜日) ※詳しくは「開催要項(PDF:173KB)」をご確認ください。 受講料 無料(ただし、テキスト及び演習等で使用するアイマスクが必要) 委託先 石川県視覚障害者協会 〒920-0862  金沢市芳斉1丁目15番26号(電話:076-222-8781 FAX:076-222-1821) 申込み 令和5年4月24日(月曜日)までに上記委託先にお申し込み下さい。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、咳・発熱等の症状がある場合、受講いただけません。また、状況次第で日程等が変更される場合があります。あらかじめご了承願います。 令和5年度盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会の開催について  目的   盲ろう者に対する理解と啓発、盲ろう者に対する通訳・介助の基礎技術の習得を目的としています。 日時   令和5年6月24日(土曜日)~令和5年10月28日(土曜日)  (全10回)   ※詳しくは「令和5年度盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会のご案内・カリキュラム(PDF:300KB)」をご確認ください。 受講料   教材費のみ必要 対象者   石川県内在住で18歳以上の方(高校生は除く)  委託先   社会福祉法人  石川県聴覚障害者協会(外部リンク)   〒920-0964  金沢市本多町3丁目1番10号(石川県社会福祉会館内)   ( TEL : 076-264-8615 / FAX : 076-261-3021 ) 申込・お問合せ   令和5年6月16日(金曜日)までに上記委託先にお申込みください。 ※申込期限を令和5年6月12日(月曜日)から延長しました。 令和5年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習会の開催について 目的   失語症者のコミュニケーションの援助を行うために失語症者の日常生活や困難さを理解し、コミュニケーションの知識や技術を身に着けた失語症者向け意思疎通支援者を養成し、失語症者の生活の質の向上と福祉の向上を図る事を目的としています。 日時   令和5年8月6日(日曜日)~令和5年11月26日(日曜日)  (全9回)   ※詳しくは「令和5年度石川県失語症者向け意思疎通支援者養成講習会実施要綱(PDF:247KB)」をご確認ください。 受講料   教材費1,000円のみ必要 対象者   失語症者の支援に意欲と熱意があり、次の要件を備えている方   ・石川県に在住・在勤・在学中の方   ・2023年4月1日現在18歳以上である方   ・講習会終了後、石川県に「失語症者向け意思疎通支援者」として登録し、要請時に失語症者向け意思疎通支援等の活動ができる方 委託先   公益社団法人  石川県言語聴覚士会(外部リンク)   (FAX : 0768-23-0634/メール : isisotuu.i&#64;gmail.com) 申込・お問合せ   上記委託先に申込、お問合せください。   申込期間:令和5年7月1日(土曜日)~令和5年7月25日(火曜日) 令和5年度要約筆記者養成講座(前期)の開催について 目的   聴覚障害、聴覚障害者、とりわけ中途失聴・難聴者の生活及び関連する福祉制度や権利擁護、対人援助等についての理解と認識を深めるとともに、難聴者等の多様なニーズに対応できる要約筆記を行うに必要な知識及び技術を習得することを目的としています。 日時   令和5年9月30日(土曜日)~令和6年2月10日(土曜日)  (全20回)  受講料   教材費のみ必要 委託先    社会福祉法人  石川県聴覚障害者協会(外部リンク)   〒920-0964  金沢市本多町3丁目1番10号(石川県社会福祉会館内)   ( 電話:076-264-8615 / FAX:076-261-3021 ) 申込・問い合わせ   上記委託先に申込、お問合せください。   申込期限:令和5年8月25日(金曜日)   お問い合わせ 所属課:健康福祉部障害保健福祉課  石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号:076-225-1428 ファクス番号:076-225-1429 より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください このページの情報はお役に立ちましたか? 1:役に立った 2:ふつう 3:役に立たなかった このページの情報は見つけやすかったですか? 1:見つけやすかった 2:ふつう 3:見つけにくかった 同じ分類から探す お知らせ・暮らしに役立つ情報 障害福祉関連の研修について 障害保健福祉課のパブリックコメント 地方自治法施行令第167条の2第1項第3号による随意契約について 身体障害者福祉法第15条の指定医師について 石川県障害者授産施設等通所交通費補助金について 障害者温泉療養事業 発達障害啓発週間について(4月2日から4月8日まで) 心の輪を広げる障害者理解促進事業 特別児童扶養手当について 身体障害者補助犬法について 「障害者の雇用の促進等に関する法律施行令及び身体障害者補助犬法施行令の一部を改正する政令」の公布について 石川県障害者施策推進協議会の委員の公募について 石川県自殺対策行動計画について 電話リレーサービスについて 障害のある方に対する各種制度について いしかわ障害者プラン2019について 発達障害支援アドバイザー実践報告会について 肝臓機能障害について 障害者110番について 税額控除対象となる社会福祉法人の証明について 精神保健福祉関連の研修の案内について 平成26年4月から施行となる告示の改正案について インフルエンザ情報 いしかわ授産事業製品ハンドブック 療育福祉ガイドブックいしかわについて 障害者ITサポートセンター もっと見る イベントカレンダー 施設案内 県民の声 (ご意見・ご提言) サイトポリシー 個人情報保護指針 ホームページのユニバーサルデザインについて このサイトの使い方 サイトマップ リンク集 お問い合わせ 石川県 法人番号:2000020170003 〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号(代表):076-225-1111 県庁案内 19階展望ロビー Copyright © Ishikawa Prefecture. All Rights Reserved. Top

Sugar Rushのデモ版無料プレイとゲームレビュー カサトキナ kvcウェステルロー カジノ・レオ公式 業界TOPクラスのオンラインカジノ
Copyright ©ブックメーカーライジン The Paper All rights reserved.