チェコスロバキア野球

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。Javascriptを有効にするとご利用いただけます。 本文へスキップします。 石川県 地震情報 閲覧支援 文字の大きさ 大 中 小 色合い 標準 A B C ふりがな 音声読み上げ Foreign Language 検索メニュー 緊急情報 閉じる 現在、情報はありません。   閉じる ジャンルから探す 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・ スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 キーワードから探す 検索の方法 よく利用されるページ   目的から探す 安全・安心 申請・手続き 採用情報 バリアフリー マップ 相談窓口 県税 施設案内 石川県内市町 注目情報 新着情報 イベント情報 組織から探す 事業者向け情報 閉じる 防災・安全・安心 くらし・環境 教育・子育て 医療・福祉 観光・文化・スポーツ しごと・産業 県政情報・統計 ホーム > 連絡先一覧 > 土木部 都市計画課 生活排水対策室 > 犀川左岸浄化センター消化ガス発電設備について 印刷 更新日:2018年3月19日 ここから本文です。 犀川左岸浄化センター消化ガス発電設備について 1  はじめに   石川県は本州中央の日本海側に位置し、東は富山県及び岐阜県に、南は福井県に接し、北は能登半島となって日本海に突出しており、広大な原生林と豊富な高山植物群を誇る白山国立公園、美しく長い海岸線を持つ能登半島国定公園や越前加賀海岸国定公園、さらには数多くの温泉や兼六園に代表される名所旧跡など、豊かな自然と風土に恵まれております。   この石川県のほぼ中央には県都である金沢市があり、市街を流れる犀川は、清らかな流れで金沢平野を潤し、市民の水資源として重要な役割を果たしています。   石川県ではこの犀川左岸に位置する金沢市南部、野々市市、白山市(旧鶴来町)において、地域の生活環境の改善と犀川及び金沢沿岸海域の水質保全を目的として、昭和62年に犀川左岸流域公共事業に着手し、平成6年度の供用開始後、順次処理区域を拡大しております。現在の事業計画では、計画人口約121,400人、計画面積約2,761ha、日最大汚水量51,500立方メートルで、下水道の整備状況では、平成28年度末で普及率98.2%、水洗化率91.1%となっております。 2  消化ガス有効利用   犀川左岸浄化センターでは、汚泥消化設備で発生する消化ガスの有効利用を目的とした消化ガス発電を、平成22年度より消化ガス発電機10基で運転を開始し、平成25年度には2基増設し現在12基で運転をおこなっています。発電電力については固定価格買取制度を活用して、(株)北陸電力に売電し地球温暖化防止と下水道経営の安定化に努めています。  なお、この犀川左岸浄化センター消化ガス発電設備は、固定価格買取制度を活用した消化ガス発電において、横浜市に次いで2番目に売電を開始しました。都道府県の流域下水道の消化ガス発電に限れば、全国で初めて固定価格買取制度を活用して売電を開始したことになります。 犀川左岸浄化センター     この発電設備の機種選定にあたっては、マイクロガスタービン、燃料電池、中型ガスエンジン、小型ガスエンジンなどについて、イニシャル、ランニングコストを含めたトータルコストと発電量の安定性(定期点検期間の停止による発電量の減少が少ないこと)などを総合的に比較検討しました。 消化タンク 発電装置(25kw×12台)   3  消化ガス発電システムの概要     概略図(図-1)に示すように消化タンクから出たガスはガス昇圧ブロアで圧力を調整しガス中に含まれるシロキサンを活性炭により除去した後、(このシロキサンは燃焼すると機器内に堆積し故障や能力低下の原因になります。)ガスエンジンで発電機を駆動して発電します。 図-1    消化ガス発電概略図      発電した電力はインバータ(連系用保護継電器・同期装置内蔵)及び変圧器により、(株)北陸電力への系統連系をおこない固定価格買取制度を活用し、売電しております。   また同時に、エンジン部での熱を温水の形態で回収し、熱交換器により消化タンクの循環系統に熱を伝える消化タンクの加温水として利用しています。   設備は、エンジン、発電機、インバータ、排熱回収用熱交換器、放熱用熱交換器制御機器をコンパクトにパッケージングしているため、設置スペースを大幅に削減することが出来ました。(図-2) 図-2    消化ガス発電機システムフロー   また、消化ガスの発生量変動に合わせて発電機の台数制御をすることで常に最適な運転を行い、運転・停止の際には設備運転時間の平準化をするためローテーション機能を搭載しており、ガスエンジンの発電効率は32%、熱回収効率は52%であり総合効率は84%となっています。   4  消化ガス発電の運転状況   平成22年10月より設備の運転を開始し、試運転調整の後、12月から本格稼動を開始し、平成25年7月1日から売電を開始しております。現在も順調に発電しています。   5  今後の課題 〇季節変動による影響   今後季節による消化ガス発生量の変動が発電に与える影響について検証し、季節ごとの最適な運用方法などを検討していきたいと考えています。   6  おわりに     従来、下水処理場は「終末処理施設」として扱われてきましたが、最近は「下水を浄化し再生させる施設」、「下水中の資源を取り出し有効利用する施設」として考えられるようになってきています。   本県においても下水道資源の有効利用を推進し、そのための検討を引き続き行っていきたいと考えています。 お問い合わせ 所属課:土木部都市計画課生活排水対策室 電話番号:076-225-1492 ファクス番号:076-225-1760 より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください このページの情報はお役に立ちましたか? 1:役に立った 2:ふつう 3:役に立たなかった このページの情報は見つけやすかったですか? 1:見つけやすかった 2:ふつう 3:見つけにくかった 同じ分類から探す 土木部 都市計画課 生活排水対策室 地震により被災した浄化槽の修繕について 地震の影響による宅内排水設備の修繕について 下水道・集落排水・浄化槽に関する市町問い合わせ先 指定管理者による公の施設の管理状況 石川県流域下水道事業の業務状況の公表 令和4年度末  汚水処理人口普及率 10月1日は「浄化槽の日」です 9月10日は「下水道の日」です 生活排水対策室手続き案内 石川県流域下水道事業に関するPPP/PFI提案窓口 犀川左岸流域下水道(汚泥共同処理施設)の中期経営目標 社会資本整備総合交付金 令和3年度末  汚水処理人口普及率 県内の汚水処理人口普及率 マンホールカードについて 県内市町のマンホール蓋一覧 親子下水道教室 令和2年度末  汚水処理人口普及率 犀川左岸流域下水道(汚泥共同処理施設除く)の中期経営目標 加賀沿岸流域下水道(梯川処理区)の中期経営目標 加賀沿岸流域下水道(大聖寺川処理区)の中期経営目標 統計資料・その他公表資料 平成28年度末  汚水処理人口普及率 平成26年度末  汚水処理人口普及率 平成29年度末  汚水処理人口普及率 平成23年度末  汚水処理人口普及率 平成30年度末  汚水処理人口普及率 平成22年度末  汚水処理人口普及率 平成24年度末  汚水処理人口普及率 令和元年度末  汚水処理人口普及率 平成27年度末  汚水処理人口普及率 平成25年度末  汚水処理人口普及率 農業集落排水事業 下水道・浄化槽関連法令(法律・条例・規則・要綱等) 下水道部局 リンク集 メタン活用いしかわモデルについて 石川県流域下水道事業経営戦略 暮らしに役立つ情報 翠ヶ丘浄化センター消化ガス発電設備について 犀川左岸浄化センター消化ガス発電設備について 浄化槽関係申請・届出案内(個人・事業者向け) 石川県下水道設備工事一般仕様書(機械・電気) 汚水処理人口普及率 水質汚濁防止法の一部改正について もっと見る イベントカレンダー 施設案内 県民の声 (ご意見・ご提言) サイトポリシー 個人情報保護指針 ホームページのユニバーサルデザインについて このサイトの使い方 サイトマップ リンク集 お問い合わせ 石川県 法人番号:2000020170003 〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 電話番号(代表):076-225-1111 県庁案内 19階展望ロビー Copyright © Ishikawa Prefecture. All Rights Reserved. Top

インカジは違法ですか? バカラ(baccarat)のルール | 基本的な遊び方ガイドと必勝法 オンカジ優雅堂 バカラツール無料
Copyright ©チェコスロバキア野球 The Paper All rights reserved.