ぼんずかじの

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

GOOD HEALTH JOURNAL GOOD HEALTH JOURNAL ABOUT MEDICAL SOCIAL SPORTS STORY PICK UP! 診療・実践 研究 教育 MOVIE Tag TOP STORY 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第4回 「... STORY 2024.01.15 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第4回 「慧眼」  #ディープ・フェイク #生成系AI #病因学 #病理学 #病理病態学 リレーエッセイ「Jバトン」は第4回を迎えます。前回は、和氣秀文 スポーツ健康科学部長・スポーツ健康科学研究科長に、近況とスポーツ健康科学部の教授として思うことについて綴っていただきました。 今回は、平井周 医療看護学部長・医療看護学研究科長にバトンが渡り、近況と昨今話題となっている「生成系AI」について思うことを記していただきました。 「医師」と言う職業柄、非医療系の親類や友人から医療や健康に関する相談や質問を受ける事がしばしばあります。本人や家族の病気のこと、医療機関で受けた説明の解説や補足、治療の選択への助言、果ては最近流行の健康食品やダイエット法まで質問は多岐にわたります。私の専門は「病理学」ですので、病気については病因学(なぜその病気が起こるのか)と病理病態学(その病気は人体にどのような影響を及ぼすのか)を踏まえ、理論立ててなるべく分かりやすく説明するよう心掛けているせいか、概ね好評を博しているようです。もちろんなじみの薄い病気や最近の話題については、きちんと調べた上でお答えしますが、その場合はなるべく新しい教科書のほかインターネットを活用し確実かつ最新の知見を得るようにします。まさに「Teaching is learning」だと実感する瞬間でもあります。"},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-sbsc8etsdc","data":"その一方、インターネット検索では多種多様な情報が候補として溢れ出てきますので、医学的基礎知識のない方がその玉石混淆の中から「正しい情報」を取捨選択するのは至難の業ではないかと感じることがあります。医療従事者にとっては噴飯ものの怪情報であっても、一見すると医療や医学に関与していると思えるような肩書を掲げた著者(作者)が、それなりの一貫性と整合性をもって説明をし、さらには自説を裏付けるようなサイトへのリンクまで呈示されていては、誤情報を鵜呑みにしてしまうのもやむを得ないのかもしれません。そんな偽情報を読みながら、では私自身は記事の信用度や真贋をどのように判断しているのだろうと、改めて考えたりしています。"},{"type":"multi-column-content","label":"画像1枚のみ","options":[[{"type":"image","label":"画像"},{"type":"text","label":"キャプション"}]],"id":"id-c3bal6r6uh","data":[[{"type":"image","label":"画像","id":"id-9xaxxmy978","data":"3385","url":"/uploads/IMG_1951.JPG","thumbnail":"/assets_c/2024/01/IMG_1951-thumb-120xauto-3385.jpg"},{"type":"text","label":"キャプション","id":"id-2hna8xv38kg","data":"平井教授"}]]},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-xr8ftyk5nb","data":"今年は流行語にもノミネートされているように、「生成系AI」が話題となりました。つい先日は、画像生成AIを用いて作成されたとされる偽動画(ディープ・フェイク)の報道もマスコミを賑わせていました。生成系AIを用いるとレポート作成や情報検索なども容易に行え、教育機関ではその有用性とともに危険性も議論の対象となっていますが、この「危険性」とは剽窃や依存性についてばかりが注目されているようで、生成系AIが収集し利用するインターネット情報の真偽や信憑性についてはどうなのでしょうか。日々生み出される膨大なインターネット情報が真贋定かでなくとも、生成系AIは決して錯誤に陥るような事はないのだろうかと、ITに疎い私はつい妄想を膨らませてしまいます。","updated":4},{"type":"multi-column-content","label":"画像1枚のみ","options":[[{"type":"image","label":"画像"},{"type":"text","label":"キャプション"}]],"id":"id-knwgplwwmd","data":[[{"type":"image","label":"画像","id":"id-15ngizdu62o","data":"3338","url":"/uploads/AdobeStock_207652668.jpeg","thumbnail":"/assets_c/2023/11/AdobeStock_207652668-thumb-120xauto-3338.jpeg"},{"type":"text","label":"キャプション","id":"id-2ludrok9kl2"}]]},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-14zhzi9vnho","data":"その一方で、「AIは私たちの仕事を奪う」「AIの出現により私たちの思考力は低下する」と危惧する声に対しては、やはり情報の確認に際し最後に必要なのは私たちの知性と理性なのではないかと考えたりもします。私たちの判断力が果たして客観的・中立的かの判定は棚に上げつつ、ですが。","updated":4},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-243rpnll8hq","data":"※本記事は学内報「順天堂だより」331号(2023年12月号)の「Jバトン(第4回)」の記事をもとに再構成したものです。記事の内容は掲載時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。"},{"type":"tinymce","label":"本文","rows":8,"id":"id-2jmrw5z6l7q","data":"\n\nRelated Articles関連記事\n\n\n\n\n2023.7.26\n順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第1回 「新年度を迎えて」  \n\n \n\n\n2023.09.28\n順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第2回 「努力は自分に味方する」 \n\n \n\n\n2023.11.01\n順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第3回 「近況と思うこと」\n\n\n"}]} --> 「医師」と言う職業柄、非医療系の親類や友人から医療や健康に関する相談や質問を受ける事がしばしばあります。本人や家族の病気のこと、医療機関で受けた説明の解説や補足、治療の選択への助言、果ては最近流行の健康食品やダイエット法まで質問は多岐にわたります。私の専門は「病理学」ですので、病気については病因学(なぜその病気が起こるのか)と病理病態学(その病気は人体にどのような影響を及ぼすのか)を踏まえ、理論立ててなるべく分かりやすく説明するよう心掛けているせいか、概ね好評を博しているようです。もちろんなじみの薄い病気や最近の話題については、きちんと調べた上でお答えしますが、その場合はなるべく新しい教科書のほかインターネットを活用し確実かつ最新の知見を得るようにします。まさに「Teaching is learning」だと実感する瞬間でもあります。 その一方、インターネット検索では多種多様な情報が候補として溢れ出てきますので、医学的基礎知識のない方がその玉石混淆の中から「正しい情報」を取捨選択するのは至難の業ではないかと感じることがあります。医療従事者にとっては噴飯ものの怪情報であっても、一見すると医療や医学に関与していると思えるような肩書を掲げた著者(作者)が、それなりの一貫性と整合性をもって説明をし、さらには自説を裏付けるようなサイトへのリンクまで呈示されていては、誤情報を鵜呑みにしてしまうのもやむを得ないのかもしれません。そんな偽情報を読みながら、では私自身は記事の信用度や真贋をどのように判断しているのだろうと、改めて考えたりしています。 平井教授 今年は流行語にもノミネートされているように、「生成系AI」が話題となりました。つい先日は、画像生成AIを用いて作成されたとされる偽動画(ディープ・フェイク)の報道もマスコミを賑わせていました。生成系AIを用いるとレポート作成や情報検索なども容易に行え、教育機関ではその有用性とともに危険性も議論の対象となっていますが、この「危険性」とは剽窃や依存性についてばかりが注目されているようで、生成系AIが収集し利用するインターネット情報の真偽や信憑性についてはどうなのでしょうか。日々生み出される膨大なインターネット情報が真贋定かでなくとも、生成系AIは決して錯誤に陥るような事はないのだろうかと、ITに疎い私はつい妄想を膨らませてしまいます。 その一方で、「AIは私たちの仕事を奪う」「AIの出現により私たちの思考力は低下する」と危惧する声に対しては、やはり情報の確認に際し最後に必要なのは私たちの知性と理性なのではないかと考えたりもします。私たちの判断力が果たして客観的・中立的かの判定は棚に上げつつ、ですが。 ※本記事は学内報「順天堂だより」331号(2023年12月号)の「Jバトン(第4回)」の記事をもとに再構成したものです。記事の内容は掲載時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。 Related Articles関連記事 2023.7.26 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第1回 「新年度を迎えて」   2023.09.28 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第2回 「努力は自分に味方する」  2023.11.01 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第3回 「近況と思うこと」 この記事をSNSでシェアする And more... 2024.01.15 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第4回 「慧眼」  #ディープ・フェイク #生成系AI #病因学 #病理学 #病理病態学 2023.11.01 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第3回 「近況と思うこと」  ##共同研究 #脳・骨髄 #ストレス性高血圧 #運動習慣 #予防 #慢性ストレス #金メダル 2023.09.28 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第2回 「努力は自分に味方する」  #パーキンソン病 #不断前進 #努力 #研究 #論文 2023.07.26 順天堂リレーエッセイ【Jバトン】第1回 「新年度を迎えて」   #順天堂 #順大 #健康総合大学 #国際 #SDGs #大学院 #学部 #病院 2022.09.20 学生トレーナーが活躍! 硬式野球部で進む"選手を支える"データ活用の最前線 #スポーツ×研究 #スポーツを支える #スポーツ健康科学部 #教育 #野球 2022.08.27 安心して学べるのは「かけがえのない贈り物」。ウクライナから来日した医師が伝えたいこと。 #ウクライナ支援 #国際交流 2022.01.18 「SOGI」ってご存じですか? 多様な性のあり方に寄り添う順天堂医院の新たな取り組みとは? #SOGI #ジェンダー平等 #医学部 #多様性 #順天堂医院 2021.08.17 技術的にもとても難しく、大きな責任感を伴う小児の手術だからこそ、「この子が自分の子どもなら」という気持ちで取り組む #ロボット医療 #子ども #順天堂医院 2021.04.08 医師として世界で活躍する順大生! ~アメリカで医師免許を取得した卒業生たちの今~ #グローバル #医学部 #国際医師 2021.02.02 患者さんの生き生きとした生活をサポートできる看護現場の実現へ #がん #乳がん #医療看護学研究科 #看護 Series シリーズ記事 KNOWLEDGE of HEALTH 気になるキーワードをクリック。 思ってもみない知識に 巡りあえるかもしれません。 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 GOOD HEALTH J ournal untendo Powered by CONTACT[運営元・問い合わせ] Copyright © JUNTENDO All rights reserved.

らリーガ fa女子スーパーリーグ マンチェスターシティ結果 シティーアーセナル
Copyright ©ぼんずかじの The Paper All rights reserved.