777カジノ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 2016年 バックナンバー Action(活動) 2016年 バックナンバー 2016年12月15日 No.3297 連邦議会下院米日コーカスのライカート議長(共和党、左)とカストロ議長(民主党、右) 経団連国際対話プロジェクト訪米団がワシントンDCを訪問 -米国の政治経済情勢を調査 「2016年度経団連規制改革要望」を公表 -149項目の要望を取りまとめ 「低炭素社会実行計画」2016年度フォローアップ結果を公表 「男性の育休取得促進セミナー」開催 -イクメン社員が企業カルチャーを変革する/働き方・休み方改革集中取り組み年 「COP22の概要と日本政府の対応」 -環境省の鎌形局長に聞く/環境安全委員会・地球環境部会 中東・アフリカ地域駐在大使との懇談会を東京で開催 「成長戦略の中核としてのクールジャパン政策」 -自民党の山本クールジャパン戦略推進特命委員長が講演/産業競争力強化委員会ジャパン・ブランド部会 「赤い羽根福祉基金」の新設趣旨・活動状況を聞く -中央共同募金会から/社会貢献担当者懇談会 21世紀政策研究所がセミナー「英国・欧州におけるエネルギー・温暖化対策の最新動向」を開催 第19回「経団連 Power Up カレッジ」 -「Strong Will & Flexible Mind」/日本電気の遠藤会長が講演 改正個人情報保護法の全面施行に向けて<第2回> -取り扱いに特に配慮すべき「要配慮個人情報」とは?/内田・鮫島法律事務所弁護士 日置巴美 ページトップへ 2016年12月8日 No.3296 山本まち・ひと・しごと創生担当相(中央)と古賀副会長(右)、小林地域経済活性化委員長 山本幸三まち・ひと・しごと創生担当相を表敬訪問 -地方創生に関する施策をめぐり懇談 第6回日本ウクライナ経済合同会議を東京で開催 -クービウ第一副首相らとビジネス関係強化めぐり意見交換 榊原会長記者会見 最近のウクライナ情勢や日・ウクライナ経済関係等について聞く -ウクライナ部会 ACGAとわが国企業のコーポレート・ガバナンスのあり方などで意見交換 -経済法規委員会コーポレート・ガバナンス部会 「名古屋大学・PwC Japan Joint HeForShe Seminar」に吉田審議員会副議長が出席 -女性の働き方について語る 企業人を派遣し特別授業を開講~法政大学 -女性活躍アクション・プラン「キャリア教育の充実」の実践 米国次期政権と今後の日米関係の見通し -21世紀政策研究所が日米関係セミナーを開催 「25周年記念特別基金助成事業」を発表 -経団連自然保護協議会・経団連自然保護基金 改正個人情報保護法の全面施行に向けて<第1回> -保護対象たる「個人情報」とは?/内田・鮫島法律事務所弁護士 日置巴美 ページトップへ 2016年12月1日 No.3295 マコーリフ・バージニア州知事(左から2人目)一行と 人工知能に関する施策動向をめぐり意見交換 -人工知能技術戦略会議の安西議長、久間顧問が講演/未来産業・技術委員会 提言「外国人材受入促進に向けた基本的考え方」を公表 マコーリフ米国バージニア州知事一行と懇談 榊原会長記者会見 日EU EPA交渉の最新状況ならびに今後の展望聞き意見交換 -ヨーロッパ地域委員会 電力システム改革の論点について聞く -資源・エネルギー対策委員会企画部会 産業保安のスマート化に向けた政府や産業界の取り組みを聞く -環境安全委員会安全部会 「人工知能の現在と将来、それは産業・社会の何を変えるか」 -21世紀政策研究所第121回シンポジウム 「中国企業の現状に関するセミナー」開催 -21世紀政策研究所 ページトップへ 2016年11月24日 No.3294 安倍首相(左から3人目)、モディ首相(同2人目)に共同報告書を手交 日印ビジネス・リーダーズ・フォーラム、モディ・インド首相歓迎昼食会を東京で開催 -共同報告書を取りまとめ、安倍首相、モディ首相へ手交 第43回北陸地方経済懇談会を開催 -「地方創生のモデル地域を目指す北陸~GDP600兆円経済の実現に向けて」をテーマに 時空間制約を超えた働き方「テレワーク」が新たな社会を実現する -経団連・総務省がテレワークシンポジウム開催 「東大・経団連ベンチャー協創会議」発足 「新卒採用に関するアンケート」結果を公表 -採用選考にあたっては「コミュニケーション能力」を重視 テキサス州ダラス、フォートワース両市市長一行との懇談会を開催 -アメリカ委員会 多様性を都市の活力につなげる -太田豊田市長が講演/人口問題委員会 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の創設への展望と課題を聞く -教育問題委員会企画部会 資源エネルギー庁から電力システム改革の進捗状況と今後のあり方等を聞く -資源・エネルギー対策委員会企画部会 成長戦略におけるPPP/PFIの位置づけと政府の取り組み聞く -都市・住宅政策委員会企画部会/PPP推進部会 トランプ政権と米国の温暖化政策の行方<下> -21世紀政策研究所研究主幹・有馬純 ページトップへ 2016年11月17日 No.3293 アウン・サン・スー・チー国家最高顧問(左から4人目)と榊原会長(同5人目) アウン・サン・スー・チー・ミャンマー国家最高顧問歓迎昼食懇談会を開催 ナザルバエフ・カザフスタン大統領との懇談会を開催 提言「Society 5.0実現に向けた政府研究開発投資の拡充を求める」を公表 -未来投資を大胆に実行しイノベーションの創出を 提言「戦略的なインフラ・システムの海外展開に向けて」を発表 -主要国別の関心分野や課題を提示 「宇宙産業ビジョンの策定に向けた提言」を公表 -高い技術力・信頼性・品質を源泉に競争力を強化 「人工知能の現状と展望」 -産総研の辻井人工知能研究センター長が常任幹事会で講演 「2015年度福利厚生費調査結果」の概要公表 -法定外福利費が9年ぶりに増加 広尾学園を訪問 -最先端のICT教育現場を視察/教育問題委員会企画部会 廃棄物処理法の見直しに関する論点の検討案聞く -廃棄物・リサイクルワーキング・グループ トランプ政権と米国の温暖化政策の行方<上> -21世紀政策研究所研究主幹・有馬純 2016年「APEC首脳への提言書」 -ABAC日本委員らが安倍首相および世耕経産相に手交 ストレスチェックを振り返る~今すべきことと今後に向けて<最終回> -集団分析実施上の留意事項/イオングループ総括産業医 増田将史 ページトップへ 2016年11月10日 No.3292 左から御手洗名誉会長、榊原会長、福田元首相、曽CCIEE理事長 第2回「日中企業家及び元政府高官対話」を開催 -日中経済界の協力拡大・深化に向けて意見交換 榊原会長記者会見 日米経済関係の現状と今後の展望 -コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所と懇談/アメリカ委員会 BIAC幹部と懇談 -OECD諮問委員会 最近の国際テロ情勢について中川公安調査庁長官から聞く -経済外交委員会 むつ小川原開発地区視察会実施 -先進的エネルギー産業の現場を訪問 立教大学と「経団連観光インターンシップ産学合同報告会」開催 -高度観光人材の育成プログラムの一環として 瀬戸内地域を視察 -広域連携、官民連携のあり方を探る/観光委員会企画部会 2016年年末賞与・一時金大手企業業種別妥結状況(第1回集計) -92万7892円、前年比0.84%アップ ストレスチェックを振り返る~今すべきことと今後に向けて<第3回> -面接指導実施上の留意事項/イオングループ総括産業医 増田将史 ページトップへ 2016年11月3日 No.3291 ドゥテルテ大統領(右)と榊原会長 ドゥテルテ・フィリピン大統領歓迎昼食会を開催 -貿易、投資、インフラ整備や技術革新への協力を推進 ヨーロッパ地域委員会ミッションがスロベニア、スロバキア、フィンランドを訪問 -二国間経済交流の拡大に向け意見交換 日本銀行の雨宮理事から金融政策の新しい枠組みについて説明を聞く -経済財政委員会 米国大統領選挙とその後の日米関係をテーマに意見交換 -アメリカ委員会 医療保険・介護保険制度改革に対する健保連の考え方を聞く -社会保障委員会 規制改革の取り組みと今後の課題について聞く -新会議体のもと農業、人材、医療・介護・保育、投資等の分野に注力/行政改革推進委員会規制改革推進部会 最近の通商交渉・国際ルール形成の動向を聞く -新たなサービス貿易協定(TiSA)、電子商取引、環境物品等をめぐり議論/通商政策委員会企画部会 第10回関西企業倫理セミナーを開催 -山口弁護士が講演「コンプライアンス経営の推進に向けて」 英国のEU離脱に関するセミナー開催 -21世紀政策研究所 ストレスチェックを振り返る~今すべきことと今後に向けて<第2回> -ストレスチェック実施上の留意事項/イオングループ総括産業医 増田将史 ページトップへ 2016年10月27日 No.3290 あいさつする山本環境相 山本環境相との懇談会を開催 -地球温暖化対策等をめぐり意見交換 テメル・ブラジル大統領歓迎昼食会開催 -テメル大統領「生まれ変わったブラジルへの日本からの投資を期待」 榊原会長記者会見 第15回企業倫理トップセミナー開催 -小林弁護士から「不祥事の予防・対応におけるトップの役割」聞く 「2015年度社会貢献活動実績調査結果」公表 -多くの企業が東日本大震災、熊本地震の復興に取り組む 新しい規制改革推進の考え方を聞く -規制改革推進会議の大田議長から/行政改革推進委員会 最新のトルコ情勢や日トルコ経済関係等について説明聞く -日本トルコ経済委員会 米国大統領選挙後の対アジア政策で意見交換 -アメリカ委員会企画部会 金融・資本市場の活性化に向けた課題と経団連の取り組みを紹介 -全国証券大会で國部副会長があいさつ 韓国産業の現状に関するセミナー開催 -現地視察も踏まえて最新の状況を分析/21世紀政策研究所 ストレスチェックを振り返る~今すべきことと今後に向けて<第1回> -メンタルヘルス対策におけるストレスチェックの位置づけ/イオングループ総括産業医 増田将史 ページトップへ 2016年10月20日 No.3289 第26回経団連・全経連首脳懇談会をソウルで開催 -韓国政府要人とも会談 フィリップ・ベルギー国王一行との懇談会を開催 「政治との連携強化に関する見解」ならびに「主要政党の政策評価」公表 「パリ協定を踏まえた今後の地球温暖化対策に関する提言」を公表 -パリ協定下における国際交渉や今後の国内対策のあり方提示 提言「医療・介護制度改革に関する経団連の考え方」公表 -具体的改革項目について意見表明 女性活躍に取り組む企業の先進事例集 -「The most innovative women&#039;s practice ~The hidden gems in your place」を公表 第64回北海道経済懇談会を開催 -「ローカルアベノミクスの実現~稼ぐ・呼び込む~」をテーマに 第19回日本ブラジル経済合同委員会開催 会計・監査・開示・ガバナンス関係の取り組みを聞く -金融庁との懇談会を開催 COP22に向けた対応方針と地球温暖化対策の主要論点で意見交換 -環境安全委員会・地球環境部会 データ利活用に関する講演会開催 -21世紀政策研究所 ページトップへ 2016年10月13日 No.3288 自民党首脳と臨時国会の重要政策課題等をめぐり懇談 -政治と経済が連携し、経済再生に取り組む ツェラル・スロベニア首相と懇談 -日本企業とのさらなる関係強化を期待 「2016ワーク・ライフ・バランスへの取組み状況(事例集・アンケート調査結果)」を公表 -働き方・休み方改革集中取り組み年 榊原会長記者会見 経営者とアスリートとの交流、リオデジャネイロ大会の経験など共有 -オリンピック・パラリンピック等推進委員会 「電子政府の推進に向けた取り組みと今後の方向性」聞く -行政改革推進委員会企画部会 ICT活用したアクティブ・ラーニングを実践 -神田一橋中学校を訪問/教育問題委員会企画部会 温暖化対策における「長期戦略」 -電力中央研究所の杉山上席研究員と意見交換/地球温暖化対策ワーキング・グループ、国際環境戦略ワーキング・グループ 1%クラブがシンポジウムを開催 -共通価値の創造に向けて議論 第18回「経団連 Power UP カレッジ」 -「三大経営危機の克服」/大成建設の山内会長が講演 ページトップへ 2016年10月6日 No.3287 張高麗副総理(右)と会談する榊原会長 経団連・日中経済協会・日本商工会議所 3団体合同の訪中代表団を派遣 マーフィー・アイルランド金融サービス担当相と懇談 日露経済諮問会議に橋本日本ロシア経済委員会輸送部会長が参加 TICADⅥ報告会を実施 -サブサハラ地域委員会 Japan Innovation Networkの西口専務理事とイノベーション経営めぐり懇談 -大企業発のイノベーションに向けて/起業・中堅企業活性化委員会 米国サウスカロライナ州一行との懇談会を開催 -アメリカ委員会企画部会 「日本企業の外国人留学生採用・活用の現状と課題」 -グローバル人材戦略研究所の小平所長から聞く/教育問題委員会企画部会 温室効果ガス削減に向けた長期イノベーション戦略で意見交換 -エネルギー・環境イノベーション戦略に関する懇談会 東日本大震災の経験を通じて「未来へ学ぶ」 -社会貢献担当者懇談会 「エネルギーミックス実現に向けた展望と課題」第2回を開催 -21世紀政策研究所連続セミナー 宇宙生命は存在するか―天文学からのアプローチ -国立天文台副台長・教授 渡部潤一氏/昼食講演会シリーズ<第32回> コーポレートガバナンス・コード対応の傾向と課題<最終回> -課題と展望/森・濱田松本法律事務所 弁護士・澤口実 ページトップへ 2016年9月29日 No.3286 懇談会であいさつする世耕経産相 世耕経産相との懇談会を開催 -GDP600兆円経済実現に向けた方策で意見交換 農産物の輸出・海外展開の加速化に向けて提言 -山本農水相に建議 「平成29年度税制改正に関する提言」公表 -GDP600兆円経済の実現に向け、研究開発税制の拡充や外国子会社合算税制の見直しへの対応を 提言「独占禁止法の審査手続・課徴金制度に関する意見」公表 -適正手続の確保や裁量型課徴金制度導入反対を表明 榊原会長記者会見 北経連・四経連と連携協定を締結 -地域経済活性化委員会 日EU EPAに関する共同書簡を発出 -カタイネン欧州委員会副委員長へ手交 ICTの海外展開と国際連携に向けた総務省の取り組みを聞く -情報通信委員会 国内外の宇宙産業の動向やわが国の産業政策のあり方について聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会 温暖化に関する国際的課題について意見交換 -地球温暖化対策ワーキング・グループ、国際環境戦略ワーキング・グループ 「夏のリコチャレ2016」を開催 -女子中高生の理工系進路選択を産学官で応援 コーポレートガバナンス・コード対応の傾向と課題<第4回> -取締役会の実効性評価/森・濱田松本法律事務所 弁護士・澤口実 ページトップへ 2016年9月15日 No.3285 第49回東北地方経済懇談会であいさつする榊原会長 第49回東北地方経済懇談会を開催 -「東北の復興・創生の加速を~GDP600兆円経済の実現に向けて」テーマに 「ジャパンコンテンツ総合会議」を開催 -菅官房長官が来賓あいさつで「業界の枠を超えた連帯の重要性」を指摘 榊原会長記者会見 東方経済フォーラムに朝田日本ロシア経済委員長が参加 「成長産業化に経済界との連携強化を」 -奥原農林水産事務次官が講演/農業活性化委員会 第4回「企業による農業参入セミナー」を開催 最近の米国情勢をめぐり外務省の森北米局長と懇談 -アメリカ委員会 独占禁止法研究会における検討状況聞く -公正取引委員会の山田経済取引局長、向井官房参事官から/経済法規委員会 中国・杭州でB20サミット開催 21世紀政策研究所連続セミナー「エネルギーミックス実現に向けた展望と課題」の第1回開催 コーポレートガバナンス・コード対応の傾向と課題<第3回> -任意の委員会設置と後継者の計画/森・濱田松本法律事務所 弁護士・澤口実 ページトップへ 2016年9月8日 No.3284 第6回アフリカ開発会議(TICADⅥ)で基調講演を行う榊原会長 第6回アフリカ開発会議(TICADⅥ)に榊原会長が参加 -今後のアフリカ開発について議論 ベトナムミッションを派遣 -ハノイ、ホーチミン、バリアブンタウ省を訪問 サウジアラビアのアルファレ・エネルギー・産業・鉱物資源相、アルカサビ商業・投資相と懇談 -中東・北アフリカ地域委員会 英国のEU離脱をめぐる情勢に関する懇談会開催 2016年アメリカ大統領選挙をめぐって<後編> -2016年選挙の特異性/21世紀政策研究所研究主幹・久保文明 コーポレートガバナンス・コード対応の傾向と課題<第2回> -政策保有株式/森・濱田松本法律事務所 弁護士・澤口実 ページトップへ 2016年9月1日 No.3283 日本キューバビジネスフォーラム 訪中米ミッションを派遣 -キューバ(ハバナ)・メキシコ(メキシコシティ、グアダラハラ)を訪問 高大接続や高等教育の課題について聞く -教育問題委員会 経済外交めぐる諸課題について聞く -英国のEU離脱・国際テロ対策の動向など/経済外交委員会 規制改革会議の活動の成果と今後の課題を聞く -行政改革推進委員会 「EU一般データ保護規則」が企業に与える影響について聞く -情報通信委員会企画部会 2016年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果(最終集計) -436社平均4651円、アップ率1.83% 年休取得促進に向けた秋の重点取り組みを推進 -【トップが主導「年休3!4!5!」】/働き方・休み方改革集中取り組み年 コーポレートガバナンス・コード対応の傾向と課題<第1回> -ガバナンス報告書の概況/森・濱田松本法律事務所 弁護士・澤口実 ページトップへ 2016年8月11日 No.3282 奥野全中会長をはじめJAグループ首脳と懇談 「新内閣に望む」を建議 奥野全中会長をはじめJAグループ首脳と懇談 -経済界と農業界の連携プロジェクトの進捗確認 2016年度宇宙開発利用推進委員会総会を開催 -奥村JAXA理事長が講演 むつ小川原開発推進委員会2016年度総会開催 -「エネルギー・環境イノベーション戦略」について聞く 輸出拡大に向けたJAの取り組みと政策提言について聞き意見交換 -農業活性化委員会企画部会 「働き方・休み方改革セミナー」―企業事例・基調講演 -働き方・休み方改革集中取り組み年 リレーセミナー第1弾 「改正育児介護休業法・改正男女雇用機会均等法セミナー」開催 -働き方・休み方改革集中取り組み年 リレーセミナー第2弾 東京工業大学との「グローバル人材育成モデル・カリキュラム」を実施 社会貢献プログラム改善のためのチェック項目学ぶ -社会貢献担当者懇談会 「2015年度の災害被災地支援実績」を公表 -国内外で発生した災害への支援の取り組み 2016年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結結果(最終集計) -141社平均90万5165円/前年夏季比プラス1.46% 21世紀政策研究所が第120回シンポジウム -「独占禁止法審査手続の適正化に向けた課題」開催 ページトップへ 2016年8月4日 No.3281 塩崎厚労相(中央)と鵜浦経団連副会長(左から2人目)ら主催4団体代表 ウリュカエフ・ロシア経済発展相との懇談会開催 -日本ロシア経済委員会 「働き方・休み方改革セミナー」開催 -働き方・休み方改革集中取り組み年 リレーセミナー第1弾 夏季フォーラム2016 -各セッションの概要 石原内閣府特命担当相が幹事会で国内外の情勢について講演 アジア欧州ビジネス・フォーラムに参加 -自由で開かれた貿易投資体制の重要性強調 ロードメイヤー・オブ・シティ・オブ・ロンドンのマウンテヴァンズ卿と懇談 ロシアの輸入代替政策に関する懇談会開催 -日本ロシア経済委員会 日銀から「全国企業短期経済観測調査」(短観)の見直し方針聞く -経済財政委員会統計部会 第113回労働法フォーラム -報告Ⅱ「企業組織の変動にかかる人事労務上の法的留意点」/弁護士・田中勇気氏 これからの障害者雇用~改正のポイントと実務対応<最終回> -苦情処理・紛争解決援助制度、法定雇用率の引き上げへの対応/福島大学行政政策学類(法学専攻)准教授 長谷川珠子 ページトップへ 2016年7月28日 No.3280 「夏季フォーラム2016」を開催 「夏季フォーラム2016」を開催 -「GDP600兆円経済の実現に向けて~経団連ビジョン実行の加速」 フォーラム後に榊原会長が友野副会長と記者会見 第7回アジア・ビジネス・サミットをシンガポールで開催 「青森県ロジスティクス戦略 青森発!物流改革」 -青森県の三村知事が常任幹事会で講演 トルコの内政・外交に関する現状や課題等について聞く -日本トルコ経済委員会 OECD諮問委員会2016年度総会を開催 国家戦略特区の動きと小型無人機の活用可能性を聞く -行政改革推進委員会規制改革推進部会 「英語教育改革の現状と改善の方向性」を聞く -立教大学の松本教授から/教育問題委員会企画部会 本講座の最終講義を開催 -グローバル人材育成モデル・カリキュラム 第113回経団連労働法フォーラム -報告Ⅰ「育児・介護と職業生活の両立に向けた環境整備」/弁護士・竹林竜太郎氏 これからの障害者雇用~改正のポイントと実務対応<第4回> -合理的配慮の提供義務/福島大学行政政策学類(法学専攻)准教授 長谷川珠子 ページトップへ 2016年7月21日 No.3279 共同提言を安倍首相、石原TPP担当相に手交 「TPP協定の早期実現を求める」を安倍首相、石原TPP担当相に建議 -経団連など4団体共同で 提言「データ利活用のための環境整備を求める」を公表 提言「同一労働同一賃金の実現に向けて」を公表 内閣官房TPP政府対策本部の大江首席交渉官との懇談会開催 -通商政策委員会 防衛産業委員会が2016年度総会開催 -防衛省の黒江事務次官が講演 鉄道弘済会「義肢装具サポートセンター」を豊田委員長が訪問 -オリンピック・パラリンピック等推進委員会 横浜市の課題解決に向けた企業提案を林市長へ提出 -生活サービス委員会企画部会 第113回経団連労働法フォーラムを開催 海外留学経験者のための合同就職説明・面接会を開催 -33企業と学生340名が参加/第5回経団連グローバルキャリア・ミーティング これからの障害者雇用~改正のポイントと実務対応<第3回> -障害者に対する雇用差別の禁止/福島大学行政政策学類(法学専攻)准教授 長谷川珠子 ページトップへ 2016年7月14日 No.3278 左から宮永副会長・税制委員長、浅川OECD租税委員会議長、サンタマンOECD租税政策・税務行政センター局長、モリスBIAC税制・財政委員長 OECDと国際課税に関する会議を開催 -BEPSプロジェクトに関する協力強化で一致 榊原会長記者会見 田村観光庁長官と「観光先進国」実現の具体策をめぐり懇談 -観光委員会 データ利活用によるイノベーションと経済成長 -慶応義塾大学の村井教授が講演/情報通信委員会 電子行政の推進に向けた取り組みについて聞く -行政改革推進委員会 「わが国企業における人事管理の展望」 -学習院大学の今野教授から聞く/雇用政策委員会・労働法規委員会 英国のEU離脱と日EU EPA交渉の現状を聞く -ヨーロッパ地域委員会 国内外の宇宙産業の動向や今後の政府の検討方針について聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会 2016年アメリカ大統領選挙をめぐって<前編> -2016年選挙の特異性/21世紀政策研究所研究主幹・久保文明 これからの障害者雇用~改正のポイントと実務対応<第2回> -差別禁止・合理的配慮の対象となる障害者の範囲/福島大学行政政策学類(法学専攻)准教授 長谷川珠子 ページトップへ 2016年7月7日 No.3277 冒頭あいさつを行う榊原会長(左は丸川環境相) 「国連生物多様性の10年日本委員会」第6回会合を開催 -丸川環境相、榊原会長が生物多様性の取り組み強化を呼びかける ドイツ航空宇宙センター(DLR)との懇談会開催 -宇宙分野での相互補完的な協力関係構築に向け意見交換 グローバルサプライチェーンはじめ国際労働問題の現状と課題を聞く -雇用政策委員会国際労働部会 地方における規制改革・行政改革について聞く -行政改革推進委員会規制改革推進部会 農産物輸出のマーケティング戦略を聞く -九州大学の福田教授から/農業活性化委員会企画部会 「第3回リーダーシップ・メンター・プログラム」開催 -自分のスタイルをつくり、力を発揮するリーダーたれ これからの障害者雇用~改正のポイントと実務対応<第1回> -改正障害者雇用促進法の概要(改正のポイントと背景)/福島大学行政政策学類(法学専攻)准教授 長谷川珠子 ページトップへ 2016年6月30日 No.3276 あいさつする佐藤委員長(左から3人目)と石塚委員長(同4人目) 第5回日EU業界対話会合開催 -日EU EPA交渉の早期実現に向けた日欧産業界の取り組み/ヨーロッパ地域委員会 榊原会長記者会見 日本農業法人協会と初の本格的マッチング会合開催 -経済界と農業界の連携プラットフォーム 企業年金制度をめぐる動向を聞く -社会保障委員会年金改革部会 21世紀政策研究所が第119回シンポジウム開催 -「パリ協定時代のわが国エネルギー・温暖化対策の展望」 2016年度UWC派遣奨学生激励会開催 -12ヵ国・地域のカレッジに24名の高校生を派遣 「ソチ首脳会談と今後の日ロ関係」 -昼食講演会シリーズ<第31回>/NHK解説委員・石川一洋氏 ページトップへ 2016年6月23日 No.3275 関西会員懇談会を大阪で開催 -「GDP600兆円経済の実現に向けて」テーマに 第105回ILO総会へ代表団派遣 -「グローバル・サプライチェーンにおけるディーセント・ワーク」等を討議 「2015年度日本の国際競争力調査」結果公表 -3年後の競争力「現状より高くなっている」が6割超 パリで開催の「OECDフォーラム」に吉田審議員会副議長が参加 -理工系女性人材の必要性について語る 企業主導型保育事業等に関する説明会開催 -事業所内保育所の設置・運営やベビーシッター補助等の助成手続きを解説 「アジア・アントレプレナーシップ・アワード2016」開催 -ベンチャー企業を育成・支援するエコシステムの構築目指して 2016年春季労使交渉・中小企業業種別回答状況(第1回集計) -218社平均4488円、アップ率1.76% ページトップへ 2016年6月16日 No.3274 ドヴォルコヴィッチ副首相と朝田日本ロシア経済委員長 訪モスクワミッション派遣 -閣僚等と政策対話実施 コロンビア・セミナーを開催 -日本コロンビアEPAの早期締結に向け両国経済界の協力確認 二階自民党総務会長へ提言「大規模災害の対応における官民連携の強化に向けて」を建議 -熊本地震、世界津波の日について意見交換 榊原会長記者会見 2016年度夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結状況(第1回集計) -95社平均/92万7415円/前年夏季比プラス3.74%/51.4%の企業で妥結 「企業経営者向けグローバルビジネスシンポジウム」開催 -経営判断としての知財戦略が必要 21世紀政策研究所が韓国・朝鮮半島情勢に関するセミナー開催 -最新の情報に基づき多角的に分析 セミナー「変化する欧州連合―日本企業のEU対応を考える」 -EUにおける国別報告事項の導入めぐる動きを説明 ページトップへ 2016年6月9日 No.3273 経団連定時総会を開催 -GDP600兆円経済の実現に向けて/新体制・事業方針を承認 榊原会長が副会長とともに総会後に記者会見 -GDP600兆円経済への確固たる道筋つける 総会後に記念パーティー開催 -政界、経済界、大使館関係者ら約680名出席 アメリカ・カナダミッション派遣 -TPP協定の早期批准・発効を働きかけ/ワシントンDC、オタワ、デンバー、シアトルを訪問 インドのジャイトリー財務相と懇談 -ビジネス環境整備めぐり意見交換/南アジア地域委員会 BEPS最終報告書をめぐり21世紀政策研究所が第118回シンポジウムを開催 -「BEPSプロジェクトの総括と今後の国際租税の展望」 ページトップへ 2016年6月2日 No.3272 懇談会で発言する石井国交相(右:5月23日)、島尻内閣府特命担当相(左:5月25日) 石井国交相との懇談会を開催 -生産性向上をテーマに意見交換 島尻内閣府特命担当大臣と懇談 -「Society 5.0」やオープンイノベーションの重要性について問題意識共有 フリーランド・カナダ国際貿易相と懇談 -TPPや日加経済関係など 米マイクロソフトのナデラCEOと懇談 -デジタル化がビジネス、社会に与える影響やサイバー攻撃への備えなど 「消費者志向経営」めぐり意見交換 -消費者政策委員会企画部会 韓国における国際競争力維持に対する危機感 -日韓のエネルギー政策<下>/21世紀政策研究所研究副主幹 竹内純子 介護リスクに備える~介護離職を防ぐ職場づくり<最終回> -離職を防ぐ両立支援とは/三菱UFJリサーチ&コンサルティング共生社会室室長・主席研究員 矢島洋子 ページトップへ 2016年5月26日 No.3271 パラリンピックサポートセンターに入居する競技団体の関係者と豊田委員長 ブルニャーロ・ヴェネツィア市長、ルカルスキ・ブルガリア経済相と懇談 -ヨーロッパ地域委員会 榊原会長記者会見 藤崎日米協会会長(元駐米大使)との懇談会開催 ミャンマー国会議員との懇談会を開催し意見交換 -日本ミャンマー経済委員会 パラリンピックサポートセンターを豊田委員長が訪問 -パラアスリートなど支える現場の説明聞き理解深める/オリンピック・パラリンピック等推進委員会 グローバルサプライチェーンをめぐるILOや労働組合側の取り組み等を聞く -雇用政策委員会国際労働部会 投資・助成を通じた社会課題解決の手法を学ぶ -社会貢献担当者懇談会 電気コスト・温暖化への対処・原子力に対する世論が課題 -日韓のエネルギー政策<上>/21世紀政策研究所研究副主幹 竹内純子 介護リスクに備える~介護離職を防ぐ職場づくり<4> -経済的負担と精神的負担/三菱UFJリサーチ&コンサルティング共生社会室室長・主席研究員 矢島洋子 ページトップへ 2016年5月19日 No.3270 石井国交相(左)に建議する山内社会基盤強化委員長 石井国交相へ提言「大規模災害における官民連携の強化に向けて」を建議 -熊本地震の災害対応について意見交換 塩崎厚労相が経団連に熊本地震に係る労働・雇用対策について要請 提言『日中韓FTAならびに東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉に関する要望』を発表 第4回日本・アラブ経済フォーラムを開催 -アラブ諸国の経済・産業多角化に向け日本の協力に期待 報告書「ホワイトカラー高齢社員の活躍をめぐる現状・課題と取組み」を公表 EPA・FTAについて外務省と意見交換 -通商政策委員会 ハズラム米テネシー州知事一行との懇談会を開催 G7 ICTマルチステークホルダー会議を開催 -経団連から中西副会長らが参加 日米関係の現下の課題を討議 -21世紀政策研究所が日米関係セミナー開催 介護リスクに備える~介護離職を防ぐ職場づくり<3> -両立支援制度の利用実態とニーズ/三菱UFJリサーチ&コンサルティング共生社会室室長・主席研究員 矢島洋子 ページトップへ 2016年5月12日 No.3269 河野防災相(中央)に建議する社会基盤強化委員会の山内委員長(左)、橋本委員長(右) 提言「大規模災害への対応における官民連携の強化に向けて」を取りまとめ建議 榊原会長記者会見 ビエンコフスカ欧州委員と懇談 -日EU EPA交渉の2016年中の妥結の重要性を共有/ヨーロッパ地域委員会 トップアスリートのための就職支援「アスナビ」説明会を開催 「ダイバーシティ促進に向けた取組み事例集」を公表 -中堅・中小企業の効果的推進策を紹介 ホワイトカラー高齢社員の活躍をめぐり意見交換 -雇用政策委員会 観光分野における新たな政府目標と具体策を聞く -観光委員会企画部会 グローバルサプライチェーンと多国籍企業の動向を聞く -雇用政策委員会国際労働部会 衛星測位に関する課題 -東京大学の柴崎教授から説明聞く/宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会 介護リスクに備える~介護離職を防ぐ職場づくり<2> -従業員の介護実態/三菱UFJリサーチ&コンサルティング共生社会室室長・主席研究員 矢島洋子 ページトップへ 2016年4月28日 No.3268 総理公邸で安倍首相に共同提言を手交するB7経済団体代表 B7東京サミットを開催 -共同提言を取りまとめ、安倍首相へ直接働きかけ 提言「今後の教育改革に関する基本的考え方」を公表 -第3教育振興基本計画の策定に向けて 榊原会長記者会見 オリンピック・パラリンピック等経済界協議会開催 -レガシー形成に向けたアクションプラン決定 「国土強靭化と防災関連を含むインフラシステム輸出」 -和泉内閣総理大臣補佐官が講演/社会基盤強化委員会 日本経済の見通しを聞く -大和総研の熊谷執行役員から/経済財政委員会 今後の地球温暖化対策めぐり環境省と意見交換 -環境安全委員会 リオ五輪に向けて女子バスケ日本代表候補選手らを激励 -第1次強化合宿の練習視察/オリンピック・パラリンピック等推進委員会 介護リスクに備える~介護離職を防ぐ職場づくり<1> -育介法改正の概要・目的・論点/三菱UFJリサーチ&コンサルティング共生社会室室長・主席研究員 矢島洋子 ページトップへ 2016年4月21日 No.3267 発言するグリアOECD事務総長 提言「新たな経済社会の実現に向けて」公表 租税回避に対する国際的な連携強化と国内法制化に関する提言を公表 -「BEPSプロジェクトを踏まえた今後の国際課税に関する提言」 「公的統計の改善に向けた提言」を公表 -統計の質の向上に向けて官民で取り組みを グリアOECD事務総長との懇談 -日本経済の見通しや成長に向けた政策課題など インドネシア日本国会議員連盟との懇談を実施 -日本・インドネシア経済委員会 次世代を担う人材を育成するために求められる教育改革について聞く -東京学芸大学の岸名誉教授から/教育問題委員会 2016年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況(第1回集計) -62社平均7174円、アップ率2.19%/3年連続7000円超え、2%超 21世紀政策研究所の上杉研究主幹が自民党の勉強会で報告 -独禁法審査手続で ページトップへ 2016年4月14日 No.3266 ポロシェンコ・ウクライナ大統領(中央)と榊原会長(左)、朝田部会長(右) ポロシェンコ・ウクライナ大統領との懇談会を開催 -ウクライナの政治・経済めぐる現状や今後の展望等を聞く 石井国交相へ今後の大都市政策の考え方に関する提言を建議 被災地出身アスリートの活躍が地域を元気に -豊田委員長が宮城県の若手アスリートと交流/オリンピック・パラリンピック等推進委員会 「IoTで拓く日本の未来と課題」 -東京大学大学院の坂村教授が講演/未来産業・技術委員会、産業競争力強化委員会、情報通信委員会 真に効果の高い地震対策実現に向けて -東京大学の目黒教授から説明聞く/社会基盤強化委員会企画部会 ブロックチェーンの現状と今後の展望を聞く -情報通信委員会デジタル社会推進部会 金融庁から最近の会計監査および開示をめぐる動向を聞く -金融・資本市場委員会企業会計部会 ライフ・キャリアデザイン教育・研修の先進事例聞く -人口問題委員会企画部会 シリーズ「地域の活性化策を考える」 -地域の価値向上に向けたインフラのリデザイン/辻琢也・一橋大学副学長・大学院法学研究科教授/21世紀政策研究所 生物多様性民間参画パートナーシップ第5回会合と2015年度活動報告会開催 -経団連自然保護協議会 ページトップへ 2016年4月7日 No.3265 永易日本・香港経済委員長(右)とジョナサン・チョイ香港・日本経済委員長 第35回日本・香港経済合同委員会を開催 -日・香港協力の可能性を探る アジア経済の展望やアジア開発銀行の取り組み聞く -中尾ADB総裁が講演/アジア・大洋州地域委員会 榊原会長記者会見 社員が参加する社会貢献プログラムの企画・運営聞く -社会貢献担当者懇談会 シリーズ「地域の活性化策を考える」 -医療機関・介護施設を中心としたまちづくり/川渕孝一・東京医科歯科大学大学院教授/21世紀政策研究所 第17回「経団連 Power UP カレッジ」 -「つなぐ経営」/帝人の大八木会長が講演 ページトップへ 2016年3月31日 No.3264 あいさつする石原内閣府特命担当相(左から2人目) 石原内閣府特命担当相と懇談 -「GDP600兆円経済」実現に向けて意見交換 オリンピック・パラリンピックのメダリストが講演 -オリンピック・パラリンピック等推進委員会 福岡市のベンチャー支援の取り組みを聞く -髙島市長と懇談/起業・中堅企業活性化委員会 農業特区を活用した企業との連携が進展 -篠田新潟市長と懇談/農業活性化委員会企画部会 インターネット政策をめぐる国際動向について米国ITIと意見交換 -情報通信委員会企画部会 オムロンの企業理念経営実践と浸透に向けた取り組みを聞く -起業・中堅企業活性化委員会人材活躍推進部会 内閣府統計委員会の最近の動向を聞く -経済財政委員会統計部会 韓国の温暖化対策<下> -韓国における温室効果ガス排出量取引制度/21世紀政策研究所研究主幹 有馬純 第16回「経団連 Power UP カレッジ」 -「果敢な勇気と突破力」/味の素の伊藤会長が講演 ページトップへ 2016年3月24日 No.3263 ニーニスト大統領(中央)と佐藤委員長(右)、石塚委員長(左) ニーニスト・フィンランド大統領一行と懇談 -ヨーロッパ地域委員会 新会員懇談会を開催 -榊原会長はじめ経団連役員らと懇談/28社1団体、48名の新会員が参加 榊原会長記者会見 トンメセン・ノルウェー国会議長、グロウジニエネ・リトアニア国会議長と懇談 -ヨーロッパ地域委員会 最近の中東情勢について説明聞く -外務省の上村中東アフリカ局長から/中東・北アフリカ地域委員会 門司駐カナダ大使との懇談会開催 -トルドー政権の発足と今後の日加関係 今後の都市政策の方向性を聞く -都市・住宅政策委員会 金属業種各社が回答を提示/2016春季労使交渉 韓国の温暖化対策<上> -韓国の温室効果ガス削減目標をめぐって/21世紀政策研究所研究主幹 有馬純 ページトップへ 2016年3月17日 No.3262 展示会ブースを訪れる髙木復興相と岩沙審議員会議長・震災復興特別委員長 東日本大震災復興応援イベントを開催 -「東北に新たな商流を!~成長への挑戦」/新たな販路開拓や新規事業の取り組み紹介 提言「今後の大都市政策の考え方」公表 -目指すべき都市構造=コンパクト化とネットワーク化 第68回九州経済懇談会を開催 -「経済再生の確実な実現~九州からの挑戦」テーマに 環境自主行動計画〔循環型社会形成編〕2015年度フォローアップ調査結果と2016年度以降の計画方針公表 医療の「見える化」に向けた取り組み聞く -社会保障委員会 エネルギー政策めぐる諸課題を聞く -資源エネルギー庁から/資源・エネルギー対策委員会 災害時の実効性ある官民連携の構築について聞く -社会基盤強化委員会企画部会 女性の活躍だけではなく、組織にはダイバーシティが必要 -第2回リーダーシップ・メンター・プログラム開催 21世紀政策研究所が名古屋でセミナー開催 -「今こそ必要!経営陣に求められるBEPS対策」をテーマに ページトップへ 2016年3月10日 No.3261 マントゥロフ産業・商業相(右)と朝田委員長 マントゥロフ・ロシア産業・商業相との懇談会開催 -日本ロシア経済委員会 榊原会長記者会見 アジア・大洋州地域大使との懇談会を開催 -各国の政治経済情勢について聞く オープンイノベーションによる産業競争力強化 -産業革新機構の取り組みを聞く/起業・中堅企業活性化委員会 政府の財政健全化と社会保障改革の取り組み聞く -社会保障委員会 コーポレートガバナンス・コードのフォローアップ状況を聞く -金融庁および東証から/経済法規委員会コーポレート・ガバナンス部会 日米インターネットエコノミー民間会合開催 -「日米IED民間作業部会共同声明2016」取りまとめ シリーズ「地域の活性化策を考える」 -IoTで地方が変わっていく/森川博之・東京大学先端科学技術研究センター教授/21世紀政策研究所 ページトップへ 2016年3月3日 No.3260 左から石塚委員長、シルヴァ=ペレイラ欧州議会議員、佐藤委員長 シルヴァ=ペレイラ欧州議会議員と懇談 -日EU EPA締結に向け着実に交渉進める必要性強調 榊原会長記者会見 OECD・BIACの活動に関する懇談会開催 -OECDの動向と日本政府の取り組み聞く 独占禁止法めぐる最新の動向を聞き意見交換 -経済法規委員会競争法部会 ASEANにおける人材戦略のあり方 -雇用政策委員会国際労働部会 ウクライナ農業の現状と今後の展望を聞く -ウクライナ部会 シリーズ「地域の活性化策を考える」 -大学を核にした地域の活性化/橋本和仁・東京大学大学院工学系研究科教授/21世紀政策研究所 イスラム国とグローバル・ジハードの行方 -昼食講演会シリーズ<第30回>/東京大学先端科学技術研究センター准教授・池内恵氏 ページトップへ 2016年2月25日 No.3259 左からパンドール科学技術相、野路委員長、ラマポーザ副大統領、加瀬委員長/南アフリカ(ケープタウン) 訪南部アフリカ経済ミッション派遣 -政府要人や経済団体と懇談、今後の経済協力の可能性探る 東海地方経済懇談会を名古屋で開催 -「経済再生を確実に実現する」をテーマに 2016消費者志向経営トップセミナー開催 -消費者の信頼や期待に応えるための取り組みとは 若い世代の声を政治に活かす-選挙権年齢が18歳以上に -高市総務相が幹事会で講演 バーバラ・ジャッジ氏との昼食懇談会を開催 -経団連女性エグゼクティブ・ネットワーク 第119回経団連労使フォーラム -講演「2016年・日本経済の行方」/みずほ総合研究所常務執行役員・チーフエコノミスト・高田創氏 シリーズ「地域の活性化策を考える」 -地域間のイノベーション競争/元橋一之・東京大学大学院工学系研究科教授/21世紀政策研究所 ページトップへ 2016年2月18日 No.3258 左から木村副会長、タイエブニア大臣、宮本委員長 提言「産学官連携による共同研究の強化に向けて」を公表 -イノベーションを担う大学・研究開発法人への期待 タイエブニア・イラン経済財務相との懇談会開催 -日本イラン経済委員会 「エストニアの国民ID制度がもたらしたデジタル社会」テーマに説明を聞く -情報通信委員会 ラグビーワールドカップ2019組織委員会の岡村副会長、嶋津事務総長が常任幹事会で講演 三鷹中央学園を訪問 -コミュニティ・スクールの意義や課題を聞く/教育問題委員会企画部会 グローバル人材育成モデル・カリキュラム -導入講座の最終講義開催 企業とNPO/NGOとの連携深化に向けた提案聞く -社会貢献担当者懇談会 企業の社会貢献で集中討論 -社会貢献担当者懇談会が合宿勉強会を開催 日韓産業協力の将来に関する論点《下》 -日韓経済関係の新半世紀/経営資源共有へのパラダイム転換を/21世紀政策研究所研究主幹・深川由起子 「夏のリコチャレ2016~理工系のお仕事体感しよう!」 -理工系女性人材育成のための企業イベント登録の募集 ページトップへ 2016年2月11日 No.3257 あいさつする山口代表(右から2人目) 公明党幹部との懇談会開催 -通常国会の課題めぐり意見交換 連合との懇談会を開催 -今年の春季労使交渉をめぐる諸問題について意見を交換 第44回中国地方経済懇談会を岡山で開催 -「豊かで活力ある日本へ~中国地方の創生に向けて行動する」をテーマに 榊原会長記者会見 セリグ米商務次官との懇談会を開催 -アメリカ委員会 消費者契約法・特定商取引法の見直しをめぐり意見交換 -消費者政策委員会消費者法部会 ベンチャー企業における若手の活躍推進事例聞く -起業・中堅企業活性化委員会人材活躍推進部会 「教育に科学的根拠を」 -中室慶應義塾大学准教授に聞く/教育問題委員会企画部会 21世紀政策研究所が韓国の大学で講演 -「日本・韓国の経済発展と競争政策」をテーマに ページトップへ 2016年2月4日 No.3256 あいさつする榊原会長 関西会員懇談会を大阪で開催 -「経済再生を確実に実現する」をテーマに 「オンライン学習の世界的潮流と理工系人材育成への導入の可能性シンポジウム」を開催 宇宙基本計画工程表の改訂について説明を聞く -宇宙開発利用推進委員会 地域経済活性化に向けた政府の取り組みと課題をめぐり懇談 -地域経済活性化委員会企画部会 北海道大学北極域研究センターの取り組みを聞く -海洋開発推進委員会総合部会 「今次労使交渉に臨む方針」 -第119回経団連労使フォーラム 2015年6月度「定期賃金調査結果」発表 日韓産業協力の将来に関する論点《上》 -閉塞感強まる韓国/新「胡桃割り論」にどう付き合うか/21世紀政策研究所研究主幹・深川由起子 ページトップへ 2016年1月28日 No.3255 あいさつする榊原会長(右から2人目) 自民党首脳と通常国会の重要政策課題等をめぐり懇談 「生物応答を利用した排水管理手法(WET手法)の活用の再考を求める」を公表 第119回経団連労使フォーラム開催 -「人口減少に対応した人事・人材戦略~今、求められるワークスタイル・イノベーション」 榊原会長記者会見 -春季労使交渉や経済情勢など 在ロシア日本センター所長との懇談会を開催 -日本ロシア経済委員会 わが国のEPA戦略と世界の通商交渉の動向を外務省から聞く -通商政策委員会 大規模災害発生を見据えたインフラ整備のあり方聞く -国土地理院・国交省と意見交換/社会基盤強化委員会企画部会 COP21踏まえた戦略めぐり第117回シンポジウムを開催 -21世紀政策研究所 ページトップへ 2016年1月21日 No.3254 記者会見する工藤副会長・経営労働政策特別委員長 2016年版経労委報告を公表 -人口減少下での経済の好循環と企業の持続的成長の実現 「サイバーセキュリティ対策の強化に向けた第二次提言」公表 -東京オリンピック・パラリンピックに向けた対策を求める 提言「アフリカの持続可能な成長に貢献するために」公表 -TICAD Ⅵに向けた経済界のアフリカ戦略 榊原会長記者会見 榊原会長が柏崎刈羽原子力発電所を訪問 「一億総活躍社会に向けたテレワークによる働き方改革」セミナー開催 関西地区におけるマイナンバー制度開始に関する説明会を開催 アフリカ経済の現状とTICAD Ⅵの課題聞く -サブサハラ地域委員会 日EU EPA交渉の現状と日EU経済取り巻く環境を聞く -ヨーロッパ地域委員会 IFRS開発の動向等を聞く -IASBのフーガーホースト議長から/金融・資本市場委員会企業会計部会 韓国・台湾の外国人労働者政策と日本への示唆 -佐野福島大学教授に聞く/人口問題委員会企画部会 2015年「昇給・ベースアップ実施状況調査結果」を発表 -17年ぶりにベースアップが1000円超える 21世紀政策研究所が大阪でセミナー開催 -「今こそ必要!経営陣に求められるBEPS対策」をテーマに ページトップへ 2016年1月7日 No.3253 経済3団体が新年祝賀パーティー開催 -経済界はじめ各界から1800名出席 第4回審議員会 -「来年も『経済最優先』」/安倍首相あいさつ-「転換点を迎えて」/黒田日銀総裁講演 森金融庁長官から「金融行政の課題」聞く -金融・資本市場委員会 今後の温暖化対策めぐり経産省と意見交換 -COP21「パリ協定」採択踏まえて/環境安全委員会 グローバル人材の育成・マッチングに関する講演会開催 -雇用政策委員会国際労働部会 中国山東省にミッションを派遣 -経済外交委員会企画部会 山東省潍坊市副市長との懇談会開催 -経済外交委員会企画部会・中国委員会企画部会 2015年年末賞与・一時金大手企業業種別妥結結果(最終集計) -88万593円/前年比3.79%アップ 21世紀政策研究所が第3回日米関係セミナー開催 -2016年の日米関係と米大統領選挙を展望する 東日本大震災の被災地視察を実施 -福島の今を知り、継続的支援を考える ページトップへ 2016年1月1日 No.3252 あいさつする安倍首相 榊原会長新年メッセージ -経済再生を確実に実現する 第4回審議員会を開催 -安倍首相があいさつ 提言「投資協定等の締結加速を求める」公表 -21世紀型の国際投資ルール構築に向けて 第52回四国地域経済懇談会を開催 -「豊かで活力ある日本と四国の再生~四国から日本をせんたくいたし申候」をテーマに ダイバーシティ・マネジメントセミナーを開催 -多様な人材の活用や働き方を考える ベンチャー企業の成長に向けた産業界の役割 -ペプチドリームの窪田社長に聞く/起業・中堅企業活性化委員会 障がい者スポーツ通じた共生社会の実現に向けて -オリンピック・パラリンピック等推進委員会企画部会 「2014年度(第59回)福利厚生費調査結果」(概要)を公表 -法定福利費、前年度比2.8%増 デンマークの製薬企業の社会貢献活動の取り組み聞く -社会貢献担当者懇談会 パリ合意で何が決まったか~COP21レポート -歴史的合意なるも実効性には課題/21世紀政策研究所研究副主幹・竹内純子 ページトップへ 2015年のAction(活動) Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

オンラインStake オリジナル Casino Gamesをプレイする x-creensport スポーツベットアイオー評判 ブレイキングダウンオッズ
Copyright ©777カジノ The Paper All rights reserved.