スロットデモ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 大島 登志一 (最終更新日 : 2024-02-16 13:21:02) オオシマ トシカズ 大島 登志一 OHSHIMA Toshikazu 所属 映像学部 映像学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 映像研究科   2. 衣笠総合研究機構 クリエイティブ・メディア研究センター   学歴 1. ~1991/03 筑波大学 工学研究科 電子情報工学 博士課程 修了 工学博士 2. ~1986/03 筑波大学 第三学群 情報学類 卒業 職歴 1. 2007/04/01 立命館大学 映像学部 教授副学部長 2. 2006/04/01 ~ 2007/03/31 立命館大学 情報理工学部 教授 3. 2001/02/01 ~ 2006/03/31 キヤノン株式会社 MRシステム開発センター MRシステム第一開発室 室長 4. 1997/02/01 ~ 2001/01/31 株式会社エムアールシステム研究所 主任研究員 (キヤノン㈱より出向) 5. 1991/04/01 ~ 1997/01/31 キヤノン株式会社 情報システム研究所 研究員 所属学会 1. ACM SIGGRAPH 2. 情報処理学会 3. 日本バーチャルリアリティ学会 研究テーマ 1. フィジカルな体験を重視した複合現実型インタラクティブ学習教材の研究 2. 複合現実感による身体性・多感覚性を重視した次世代STEAM教育教材の基盤研究 3. 複合現実型メディア・アート 4. 複合現実型エンタテインメント・プロジェクト 5. Physical Mixed Reality Displays 全件表示(6件) 研究概要 本研究では、ICTの教育への適用とSTEAM型教育のための新しいプラットフォームを提案することを目的として、身体的な体験による学びの効果を重視し、広義の複合現実感(Mixed Reality; MR)技術の特長を活かした教育・学習システムの開発と教育現場における実装に取り組む。ICTを活用した教育の取り組みが重視されている中、幅広いICTがすでに初等・中等教育の実践に取り込まれつつあり、積極的な活用も進んでいる。また、それらは概ね、高度化し普及の進むメディア技術を基盤に、コンピュータやタブレット、スマートフォンなど情報端末の画面を通じて、デジタル教材やビデオ教材を利用したり、遠隔教育を受けたりという形態となっている。一方で、本研究が着目するのは、そのような従来の成果を踏まえつつも、従来の学びのプロセスが画面上での情報のやりとりに置換される際に脱落する傾向にある、身体的かつ多感覚的な体験による学びをより一層重視する観点である。本研究で実現しようとする教育・学習システムは、デジタル化された教材に対しても、身体動作と多感覚的な受容のチャネルによって、能動的に取り組みうるプラットフォームをシステムレベルとコンテンツレベルの両面から実現し、次世代のSTEAM型教育への展開を目指すものである。 現在の専門分野 ヒューマンインターフェース・インタラクション, バーチャルリアリティ, 複合現実感, 複合現実感, メディア情報学・データベース(人工現実感/ヒューマンインタフェース) (キーワード:人工現実感、複合現実感、ヒューマンインタフェース, フィジカルMRディスプレイ、ミクストリアリティ、教育支援) 著書 1. 2024/01/22 3D映像制作のための基礎からわかるMR(複合現実)~リアルとバーチャルの融合技術~ (エンジニア入門シリーズ123) │ (単著)   論文 1. 2023/11 MR BLS Trainer: A physical mixed reality CPR+AED rescue simulator │ SA '23: SIGGRAPH Asia 2023 XR │ 2023 (Article No.: 20),1-2頁 (共著)   2. 2022/02/21 CARAMEL: 電子ブロックと投影型 AR を用いて電気の基礎を学ぶインタラクティブ理科教材の研究 │ 情報処理学会シンポジウム インタラクション2022論文集 │ ,394-399頁 (共著)   3. 2022/02/21 ImayohClay: 粘土型インタフェースを用いた色と言葉に親しむための AR 教材 │ 情報処理学会シンポジウム インタラクション2022論文集 │ ,310-315頁 (共著)   4. 2022/02/21 遠隔授業における3Dアバタと相槌の強調表現を用いた意思表示インタフェースとその検証 │ インタラクション2022論文集 │ 2022 (1),534-539頁 (共著)   5. 2021/12 HoloBurner: Mixed Reality Equipment for Learning Flame Color Reaction by using Aerial Imaging Display │ Proceedings of SIGGRAPH ASIA 2021 │ (共著)   全件表示(59件) 学会発表 1. 2023/04/12 HaptoMap: A visuo-tactile map interface to support geography education (Laval Virtual 2023, ReVolution #Research) 2. 2022/04/12 CARAMEL: Physical Mixed Reality Circuit Simulator for Learning of Electricity Basics (Laval Virtual 2022, ReVolution #Research) 3. 2022/04/12 ImayohClay: Mixed Reality Tools for Exploring Japanese Traditional Colors by Using Clay Interface (Laval Virtual 2022, ReVolution #Research) 4. 2021/12/05 HoloBurner: Mixed Reality Equipment for Learning Flame Color Reaction by using Aerial Imaging Display (SIGGRAPH Asia 2021) 5. 2021/07/07 HoloBurner: Mixed Reality Equipment for Learning Flame Color Reaction by using Aerial Imaging Display (Laval Virtual 2021, ReVolution #Research) 全件表示(85件) その他研究活動 1. 2021/12/14 ~ 2021/12/17 CARAMEL: Physical Mixed Reality Circuit Simulator for Learning of Electricity Basics (SIGGRAPH Asia 2022 Exhibition, Tokyo, Japan) 2. 2021/12/14 ~ 2021/12/17 ImayohClay: Mixed Reality Tools for Exploring Japanese Traditional Colors by Using Clay Interface (SIGGRAPH Asia 2022 Exhibition, Tokyo, Japan) 3. 2019/11/18 ~ 2019/11/20 Code Weaver (SIGGRAPH Asia 2019 Exhibition, Brisbane, Australia) 4. 2019/11/18 ~ 2019/11/20 HaptoBOX (SIGGRAPH Asia 2019 Exhibition, Brisbane, Australia) 5. 2019/11/18 ~ 2019/11/20 Tactile Microcosm of ALife (SIGGRAPH Asia 2019, Art Gallery) 全件表示(26件) 受賞学術賞 1. 2020/11/04 The Best Research Application - Halo Awards 2020, VRDays Europe (HoloBall) 2. 2017/03 Laval Virtual Laval Virtual Awards 2017 - Education and Training (MitsuDomoe: Ecosystem Simulation of Virtual Creatures in Petri Dish) 3. 2001 財団法人マルチメディアコンテンツ振興協会 マルチメディア・グランプリ2000《展示・イベント部門技術賞》 (Aqua Gauntlet) 4. 1990/03 情報処理学会 情報処理学会第40回全国大会学術奨励賞 科学研究費助成事業 1. 2021/04/01 ~ 2024/03/31 フィジカルな体験を重視した複合現実型インタラクティブ学習教材の研究 │ 基盤研究(C)   2. 2016/04 ~ 2019/03 多様な体験形態の複合による多人数参加型複合現実感エンタテインメントの基盤研究 │ 基盤研究(C)   3. 2012/05 ~ 2017/03 複合現実型情報空間の表現力基盤強化と体系化 │ 基盤研究(S)   4. 2012/04 ~ 2015/03 主観視点体験型複合現実感技術の応用システム開発基盤研究 │ 基盤研究(C)   5. 2006 ~ 2008/03 非対称視覚インタフェースを用いた複合現実型CSCWに関する研究 │ 若手研究(スタートアップ)   全件表示(6件) 競争的資金等(科研費を除く) 1. 2021/04/01 ~ 2022/03/31 複合現実感を用いた超音波ガイド下穿刺手技支援技術の研究開発 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 橋渡し研究戦略的推進プログラム・異分野融合型研究シーズ   2. 2005 ~ 2010 映画制作を支援する複合現実型可視化技術 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST)   共同・受託研究実績 1. 2022/01/26 ~ 2023/01/25 作業効率化の改善に資するXR技術の機能研究 │ 国内共同研究 2. 2010/06 ~ 2011/03 複合現実感技術を応用したインタラクティブ映像コンテンツの潜在市場に関する研究 │ 共同研究 取得特許 1. Apparatus and method to represent mixed reality space shared by plural operators, game apparatus using mixed reality apparatus and interface method thereof (EP01060772B1) 2. Apparatus for presenting mixed reality shared among operators (US6522312) 3. Augmented reality presentation apparatus and method, and storage medium (US7289130) 4. Compound reality presentation apparatus, method therefor, and storage medium (US6685566) 5. Correction of subject area detection information, and image combining apparatus and method using the correction (US7574070) 全件表示(84件) 研究高度化推進制度 1. 2019/042020/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型複合現実感を利用した実世界指向型インタラクティブ教材による学習効果向上の取り組み 2. 2015/062016/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型非対称インタフェースによるマルチプレイヤ型複合現実感システムに関する総合的研究 3. 2011/092012/03 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-人工現実感および複合現実感を用いたインタラクティブコンテンツ開発に関する研究 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2017/04 バーチャルリアリティ講義における教育実践~講義記録映像の受講生への授業外視聴 2. 2008/04 「人工現実感Ⅰ・Ⅱ」にて、アナグリフ眼鏡による立体映像体験など、各種機材・プログラムによるデモを充実させ、講義内容の理解を深める取り組みを行っている。 3. 2007/04 「プログラミング演習Ⅰ~Ⅵ」、「インタラクティブCGプログラミング実習Ⅰ~Ⅳ」、「人工現実感Ⅰ・Ⅱ」において、コミュニケーションペーパーにコメントを付記して返却、より密な意見交換を実施している。 ●作成した教科書、教材 1. 2012/04 教育の質向上(基盤)の取り組み:映像学部プログラミング系科目の体系的な教材開発 ●教育に関する発表 1. 2009/03 ~ 2009/03 オープン・リサーチ・センター整備事業(アートリサーチ・センター)成果報告会「デジタル映像制作教育の高度化に関する取り組み」 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2011/10 ~ 2011/10 フランス、ラバル市の大学ENSAMの修士課程(Arts et Metiers)における特別講義(「複合現実感入門」) 2. 2011/10 ~ 2011/10 フランス、ラバル市の大学UCO Lavalの学士課程(ESCIN)における特別講義(「複合現実感入門」) 3. 2011/05 ~ 2011/05 2011年春のオープンカレッジ・アカデミック講演会「インタラクティブCG映像を支える最新技術」 4. 2009/08 ~ 2009/08 高大連携講義: 銅駝美術工芸高校模擬授業 5. 2009/02 ~ 2009/02 立命館大阪オフィス講座「インタラクティブ映像を支える技術の現状とその未来」 全件表示(8件) ホームページ OhshimaLab-Ritsumei Ohshima Lab. © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ぴーワールド 元ブックメーカー勤務の日本人に聞く、運営実態と日本市場との ... 旅かじ ゆうぎどう
Copyright ©スロットデモ The Paper All rights reserved.