ミスティーノ入金不要

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メニュー ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ お問い合わせはこちらから Policy(提言・報告書) 企業行動憲章 2017年11月8日 一般社団法人 日本経済団体連合会 (PDF版はこちら) 企業行動憲章の改定にあたって ~Society 5.0の実現を通じたSDGs(持続可能な開発目標)の達成~ 経団連では、かねてより、公正かつ自由な市場経済の下、民主導による豊かで活力ある社会を実現するためには、企業が高い倫理観と責任感をもって行動し、社会から信頼と共感を得る必要があると提唱してきた。そのため、1991年に企業行動憲章を制定し、企業の責任ある行動原則を定めている。 近年、グローバリゼーションが進展し、国境を越えた経済活動が活発に行われる反面、それに伴い生じた様々な変化を背景として、反グローバリズム・保護主義の動きが高まり、自由で開かれた国際経済秩序の維持・発展が脅かされる懸念がある。 一方、国際社会では、「ビジネスと人権に関する指導原則」(2011年)や「パリ協定」(2015年)が採択され、企業にも社会の一員として社会的課題の解決に向けて積極的に取り組むよう促している。また、2015年に国連で、持続可能な社会の実現に向けた国際統一目標である「SDGs(持続可能な開発目標)」が採択され、その達成に向けて民間セクターの創造性とイノベーションの発揮が求められている。 そうした中、経団連では、IoTやAI、ロボットなどの革新技術を最大限活用して人々の暮らしや社会全体を最適化した未来社会、Society 5.0#1の実現を目指している。この未来社会では、経済成長と健康・医療、農業・食料、環境・気候変動、エネルギー、安全・防災、人やジェンダーの平等などの社会的課題の解決とが両立し、一人ひとりが快適で活力に満ちた生活ができる社会が実現する。こうした未来の創造は、国連で掲げられたSDGsの理念とも軌を一にするものである。 そこで、今般、経団連では、Society 5.0の実現を通じたSDGsの達成を柱として企業行動憲章を改定する。 会員企業は、持続可能な社会の実現が企業の発展の基盤であることを認識し、広く社会に有用で新たな付加価値および雇用の創造、ESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮した経営の推進により、社会的責任への取り組みを進める。また、自社のみならず、グループ企業、サプライチェーンに対しても行動変革を促すとともに、多様な組織との協働を通じて、Society 5.0の実現、SDGsの達成に向けて行動する。 会員企業は、本憲章の精神を遵守し、自主的に実践していくことを宣言する。 狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、人類社会発展の歴史における5番目の新しい社会。 企業行動憲章 ― 持続可能な社会の実現のために ― 一般社団法人 日本経済団体連合会 1991年9月14日 制定 2017年11月8日 第5回改定 企業は、公正かつ自由な競争の下、社会に有用な付加価値および雇用の創出と自律的で責任ある行動を通じて、持続可能な社会の実現を牽引する役割を担う。そのため企業は、国の内外において次の10原則に基づき、関係法令、国際ルールおよびその精神を遵守しつつ、高い倫理観をもって社会的責任を果たしていく。 (持続可能な経済成長と社会的課題の解決) イノベーションを通じて社会に有用で安全な商品・サービスを開発、提供し、持続可能な経済成長と社会的課題の解決を図る。 (公正な事業慣行) 公正かつ自由な競争ならびに適正な取引、責任ある調達を行う。また、政治、行政との健全な関係を保つ。 (公正な情報開示、ステークホルダーとの建設的対話) 企業情報を積極的、効果的かつ公正に開示し、企業をとりまく幅広いステークホルダーと建設的な対話を行い、企業価値の向上を図る。 (人権の尊重) すべての人々の人権を尊重する経営を行う。 (消費者・顧客との信頼関係) 消費者・顧客に対して、商品・サービスに関する適切な情報提供、誠実なコミュニケーションを行い、満足と信頼を獲得する。 (働き方の改革、職場環境の充実) 従業員の能力を高め、多様性、人格、個性を尊重する働き方を実現する。また、健康と安全に配慮した働きやすい職場環境を整備する。 (環境問題への取り組み) 環境問題への取り組みは人類共通の課題であり、企業の存在と活動に必須の要件として、主体的に行動する。 (社会参画と発展への貢献) 「良き企業市民」として、積極的に社会に参画し、その発展に貢献する。 (危機管理の徹底) 市民生活や企業活動に脅威を与える反社会的勢力の行動やテロ、サイバー攻撃、自然災害等に備え、組織的な危機管理を徹底する。 (経営トップの役割と本憲章の徹底) 経営トップは、本憲章の精神の実現が自らの役割であることを認識して経営にあたり、実効あるガバナンスを構築して社内、グループ企業に周知徹底を図る。あわせてサプライチェーンにも本憲章の精神に基づく行動を促す。また、本憲章の精神に反し社会からの信頼を失うような事態が発生した時には、経営トップが率先して問題解決、原因究明、再発防止等に努め、その責任を果たす。 経団連はSDGsを支援しています。 企業行動憲章 実行の手引き(第8版) <参考資料> (2021年12月) 企業行動憲章 実行の手引き「第4章 人権の尊重」の改訂 および 「人権を尊重する経営のためのハンドブック」の策定<主なポイント> 人権を尊重する経営のためのハンドブック (2017年11月) 企業行動憲章の主な改定ポイントと関連するSDGsの目標の例 Society 5.0 for SDGs 企業行動憲章/実行の手引き 改定履歴 <英訳版> Charter of Corporate Behavior - For the Realization of a Sustainable Society - カテゴリトップ 次 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 Policy(提言・報告書) 一覧へ ページトップへ ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ 月刊経団連(PC表示) お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク ENGLISH スマートフォンパソコン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

188betlinkalternatif beebet儲かる サッカー延長戦何分 fcパソス・デ・フェレイラ
Copyright ©ミスティーノ入金不要 The Paper All rights reserved.