エコペイズイーサリアム

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 2018年 バックナンバー Action(活動) 2018年 バックナンバー 2018年12月13日 No.3389 中国改革開放40周年記念レセプションにて。左から中西会長、河野外相、程駐日中国大使 「今後の採用と大学教育に関する提案」を公表 -多様で質の高い人材の育成に向けて シンポジウム「中国改革開放40周年と日中経済・貿易協力」を開催 -今後の日中経済協力のあり方を展望 SDGsとSociety 5.0講演会をソウルで開催 -中西会長が基調講演 UNDPとSDGs達成に向けた覚書締結、シンポジウム開催 -企業行動・CSR委員会 農・産・学・官の連携の加速を目指す -農業技術革新・連携フォーラム デ・グフト・ブリュッセル自由大学欧州研究所長と懇談 -日欧協力の重要性について/ヨーロッパ地域委員会 個人データの活用促進に向けた法制上の課題 -東京大学大学院の宍戸教授から聞く/情報通信委員会企画部会 森記念財団から「世界の都市総合力ランキング」等について聞く -都市・住宅政策委員会企画部会・PPP推進部会 日本公認会計士協会から監査報告書の長文化にあわせ策定される監査人の実務指針案について聞く -金融・資本市場委員会企業会計部会 ロールモデルとなる多様なリーダーの存在が女性活躍のカギ -「第12回リーダーシップ・メンター・プログラム」を開催/柄澤女性の活躍推進委員長が講演 中間選挙後のアメリカ政治の行方 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究副主幹(上智大学教授) 前嶋和弘 ページトップへ 2018年12月6日 No.3388 「J-Startup×経団連懇談会」であいさつする中西会長 公明党幹部と懇談 -当面の重要政策課題をめぐり意見交換 「J-Startup×経団連懇談会」を開催 -経団連とスタートアップによる価値創造に向けて 中西会長記者会見 「北海道元気宣言!シンポジウムin札幌」を開催 -復興の加速と観光、食・農業のさらなる成長に向けた取り組み探る 「最近の競争政策の動き」 -杉本公正取引委員会委員長が講演/経済法規委員会 「日本企業と共にさらなる発展に挑戦」 -ニーレンバーグ・テキサス州サンアントニオ市長一行との懇談会を開催 ピュー・リサーチ・センターから貿易に関する米国の世論調査結果について聞く -アメリカ委員会企画部会 「ダイバーシティ2.0 ~一歩先の競争戦略へ」 -経産省検討会の提言について意見交換/女性の活躍推進委員会企画部会 都市再生の現状と課題について国交省から聞く -都市・住宅政策委員会企画部会・PPP推進部会 第3回サイバーセキュリティ経営トップセミナーを開催 -元NSA長官のアレクサンダー氏らが講演 アメリカ中間選挙を読み解く -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 久保文明 第26回「経団連 Power Up カレッジ」 -「ANAグループの『挑戦』のDNA」/ANAホールディングスの片野坂社長が講演 ページトップへ 2018年11月29日 No.3387 シンポジウム「実効あるコーポレート・ガバナンスの実現に向けて」を開催 シンポジウム「実効あるコーポレート・ガバナンスの実現に向けて」を開催 石井国交相との懇談会を開催 -スマートシティの実現に向けた官民協力体制の構築に合意 石井国交相へ「Society 5.0時代の物流」を建議 第15回日本ロシア経済合同会議を開催 カラヤンチェヴァ・ブルガリア国民議会議長一行と懇談 -日本とブルガリアの経済関係強化に向けて/ヨーロッパ地域委員会 チャヴシュオール・トルコ外相との懇談会を開催 -日本トルコ経済委員会 新NAFTA等をめぐるメキシコの通商政策の現状について聞く -日本メキシコ経済委員会 アルジェリア経済セミナーを開催 -日本からの投資拡大に向けて 2021年度以降入社対象の学生への影響と採用選考における企業への要望を聞く -就職問題懇談会の山口座長から/教育問題委員会企画部会 今後の研究開発のあり方について聞く -未来産業・技術委員会企画部会 「経団連観光インターンシップ産学合同報告会」を開催 -実習を終えた立教大学・首都大学東京の学生が観光産業への提言等を発表/観光委員会 「米国中間選挙結果と今後の米国政治の行方」 -21世紀政策研究所が米国セミナーを開催 COP24に向けた見通し -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学公共政策大学院教授) 有馬純 ページトップへ 2018年11月22日 No.3386 グスタフ国王(中央)~スウェーデン 経団連訪欧ミッションがスウェーデン、ポルトガルを訪問 -二国間経済交流の拡大に向け意見交換/ヨーロッパ地域委員会 「プラスチック資源循環戦略」策定に関する意見および取組事例集を公表 -海洋プラスチック問題の解決と資源循環の推進に向けて 平井内閣府特命担当相と懇談 -Society 5.0の推進に向けて経済界と協力 幹事会で自民党の小泉進次郎厚生労働部会長らが「風疹撲滅のための取り組み」を呼びかけ 中西会長記者会見 フリストドゥリディス・キプロス外相と懇談 -日本とキプロスの経済関係強化に向けて/ヨーロッパ地域委員会 関経連と地方分権に関する意見交換会を開催 -地域経済活性化委員会 規制改革の成果と課題について聞く -行政改革推進委員会 地域性を活かした都市開発を推進 -Radius Indiana一行との昼食懇談会を開催 「人生100年時代の人材と働き方」について聞く -雇用政策委員会人事・労務部会 パリ協定とビジネス界の関与 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学公共政策大学院教授) 有馬純 中間選挙と選挙資金 -ワシントン・リポート<51> ページトップへ 2018年11月15日 No.3385 提言「Society 5.0 ―ともに創造する未来―」を取りまとめ -Society 5.0のコンセプトと日本の変革の方向性 提言「パリ協定下での実効性と公平性ある地球温暖化対策の実現に向けて」を公表 -COP24交渉等のあり方と今後の経済界の取り組みを提示 第11回日印ビジネス・リーダーズ・フォーラムを開催 -共同報告書を採択し、安倍・モディ両首相へ手交 日独ビジネス・ラウンドテーブルを開催 -両国の貿易拡大やデジタル社会への転換に向けて議論 常任幹事会でラグビーワールドカップ2019組織委員会の御手洗会長、嶋津事務総長が講演 OECD/BIACと国際課税に関する会議開催 -税の安定性の確保と電子経済に対する課税のあり方等について意見交換 今後の農業政策をめぐり農林水産省幹部と懇談 -農業活性化委員会 製造業におけるデジタルイノベーション推進について聞く -産業競争力強化委員会 生活者を取り巻く環境の変化について聞く -生活サービス委員会 経産省から今後の環境政策にかかる方向性聞く -環境安全委員会・地球環境部会 サイバー攻撃発生時の「インシデント対応」と「事業継続対応」 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(東京海上日動リスクコンサルティング主任研究員) 川口貴久 中間選挙結果~上下院間の際立つ対照 -ワシントン・リポート<50> ページトップへ 2018年11月8日 No.3384 モディ首相(左から2人目)と中西会長(同3人目) モディ・インド首相歓迎昼食会を開催 -日印の経済関係強化に向けて懇談 第45回北陸地方経済懇談会を金沢で開催 -「北陸の持続的な発展をめざして」をテーマに 小泉進次郎衆議院議員はじめ「平成のうちに」衆議院改革実現会議メンバーと国会改革について意見交換 中西会長記者会見 「空港都市としてグローバルに発展し続けるため開発を継続」 -デンバー市長一行との昼食懇談会を開催 ユニバーサルデザインに関する企業の事例を聞く -生活サービス委員会ユニバーサル社会部会 インパクト評価の手法について聞く -企業行動・CSR委員会企画部会 プラスチック資源循環戦略の論点・課題について聞く -環境安全委員会廃棄物・リサイクル部会 「過労死等防止対策セミナー~過労死をなくすために、いま職場で何ができるか」を開催 -働き方改革 toward Society 5.0 リレーセミナー第3弾 2018年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」を発表 -初任給を引き上げた企業割合は2年ぶりに半数超 新公益法人制度の現状と課題について意見交換 -社会貢献担当者懇談会 サイバー攻撃のリスク評価 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(東京海上日動リスクコンサルティング主任研究員) 川口貴久 ページトップへ 2018年11月1日 No.3383 二階幹事長と菅官房長官 自由民主党首脳と懇談 -政治と経済が連携し、日本経済の再生に取り組む 菅内閣官房長官と懇談 -当面の重要政策課題をめぐって意見交換 中西会長が「Gゼロサミット2018」で講演 -不安定化する国際情勢のなかで日本が果たす役割に言及 中西会長記者会見 経団連、ILO、OECDがシンポジウム「アジアのサプライチェーンにおける責任ある企業行動」を開催 「グローバル・アセットオーナー・フォーラム」参加機関を招き朝食懇談会ならびに「グローバルESG対話フォーラム」を開催 少子化・人口減少と外国人材受け入れに向けた論点を聞く -明治大学の加藤教授から/人口問題委員会 UNICEFのフォア事務局長、UNDPのモデール対外関係・アドボカシー局長と懇談 -企業行動・CSR委員会 「職業安定行政の主要課題と今後の方向性」を聞く -雇用政策委員会政策部会 プレミアムFUN+WALKフライデーウォーキングを開催 21世紀政策研究所講演会「トランプ政権にどう向き合うか」を開催 経営課題としてのサイバーセキュリティ -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(日本電気セキュリティ研究所主席技術主幹) 武智洋 ページトップへ 2018年10月25日 No.3382 李克強総理(1列目中央)と日中CEO等サミット出席者 第4回日中企業家及び元政府高官対話(日中CEO等サミット)を開催 -日中企業間のさらなる交流強化や協力促進に向けて 提言「日本メルコスールEPA交渉の早期開始を求める」を取りまとめ菅官房長官に建議 「政治との連携強化に関する見解」ならびに「主要政党の政策評価」を公表 「東北復興応援マルシェ」を盛大に開催 -PRセレモニーをはじめ多数の来場者で賑わう 日韓パートナーシップ宣言20周年を記念するシンポジウムを開催 -十倉副会長がパネリストとして出席 リトアニアのシンケヴィチュス経済相と懇談 -日本とリトアニアの経済関係強化に向けて/ヨーロッパ地域委員会 関西におけるこれからの分権の方向に関する検討の概要について聞く -地域経済活性化委員会企画部会 社会保障協定をめぐる最新の動向について聞く -通商政策委員会企画部会 味の素と味の素ファンデーションからベトナムにおける栄養課題解決に向けた取り組みを聞く -知的財産委員会企画部会 「カバノー効果」と中間選挙展望 -ワシントン・リポート<49> ページトップへ 2018年10月18日 No.3381 メコン5カ国首脳歓迎昼食会を開催 提言「Society 5.0時代の物流―先端技術による変革とさらなる国際化への挑戦」を取りまとめ -2030年の物流の将来像とその実現に向けた具体的施策を提示 「経団連生物多様性宣言・行動指針」を改定 -SDGsやパリ協定の採択を踏まえ9年ぶりに改定 メコン5カ国首脳歓迎昼食会を開催 -メコン地域と日本との経済協力の強化について懇談 B20ブエノスアイレス・サミットに隅副会長が参加 -B20東京サミットに向け“Society 5.0 for SDGs”を発信 チェコ上院経済・農業・交通委員会と懇談 -日本とチェコの経済関係強化に向けて/ヨーロッパ地域委員会 マイナンバー制度の発展に向けた施策について聞く -行政改革推進委員会企画部会 「第6回企業による農業参入セミナー」を九経連と共催 -参入企業の事例と九州各県の取り組みを紹介 対米外国投資委員会の審査権限拡大などについて解説 -米国投資規制に関するセミナーを開催 「中国の国際社会におけるプレゼンス」 -21世紀政策研究所第1回中国セミナー 安全保障上のサイバーの課題 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(富士通システム統合研究所主席研究員) 田中達浩 ページトップへ 2018年10月11日 No.3380 第2回サイバーセキュリティ経営トップセミナーを開催 中西会長記者会見 森本環境事務次官から環境政策にかかる諸課題を聞く -環境安全委員会・経団連自然保護協議会 中川公安調査庁長官から最新の国際テロリズム情勢について聞く -経済外交委員会 「流通イノベーションが求めるロジスティクス高度化」 -敬愛大学の根本教授から聞く/運輸委員会 ユニバーサル社会のあり方について議論 -竹中工務店と三越伊勢丹ホールディングスの取り組みを紹介/生活サービス委員会ユニバーサル社会部会 早稲田大学の上野教授から「著作権法をめぐる最近の動向」聞く -知的財産委員会企画部会 全国証券大会で宮永副会長が金融・資本市場の活性化に向けた課題と経団連の取り組みを紹介 職場のハラスメント防止対策セミナーを開催 -働き方改革 toward Society 5.0 リレーセミナー第2弾 国家が関与するサイバー攻撃の現状と官民の対応 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(中曽根康弘世界平和研究所主任研究員) 大澤淳 ページトップへ 2018年10月4日 No.3379 欧州議会国際貿易委員会一行と懇談 「新内閣に望む―Society 5.0 for SDGsに向けて―」を建議 欧州議会国際貿易委員会一行と懇談 -日EU EPAの早期批准を訴え ポールセン・デンマーク雇用相との懇談会を開催 -Society 5.0の実現に向けて連携 「IT総合戦略の推進」 -三輪政府CIOに聞く/情報通信委員会 むつ小川原開発推進委員会2018年度総会を開催 -核融合研究の最新成果と産業応用の可能性を聞く 再生可能エネルギーの主力電源化に向けた政府の取り組みを聞く -資源・エネルギー対策委員会企画部会 2019年4月の改正労働基準法施行に向け「労働基準法改正セミナー」を開催 -働き方改革リレーセミナー 日米物品貿易協定(TAG)の意義と展望 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(東京大学社会科学研究所教授) 中川淳司 瀬口キヤノングローバル戦略研究所研究主幹との懇談会を開催 -ワシントン・リポート<48> ページトップへ 2018年9月27日 No.3378 李克強総理(右から2人目)と会談する中西会長(同3人目)(提供:日中経済協会) 経団連・日中経済協会・日本商工会議所3団体合同の訪中代表団を北京に派遣 「第7回アフリカ開発会議(TICAD7)に向けた提言」を公表 -アフリカのビジネス環境整備に向けた施策を整理 中西会長記者会見 第24回日本トルコ合同経済委員会をイスタンブールで開催 朝田日本ロシア経済委員長が東方経済フォーラムに参加 -ロシア政府にインフラ整備など要望 「企業環境の不確実性の増大と社員に求められる行動」働き方改革とワーク・ライフ・マネジメントが鍵 -中央大学大学院の佐藤教授が講演/雇用政策委員会・政策部会・人事・労務部会・国際労働部会 企業間連携による物流効率化の取り組みについて聞く -運輸委員会物流部会 Circular Economy(CE)とデジタル変革がもたらす新しい欧州型ビジネスモデル -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(電力中央研究所上席マーケティング担当部長) 廣瀬弥生 三権分立均衡の崩れが生む政治の混乱 -ワシントン・リポート<47> ページトップへ 2018年9月20日 No.3377 Society 5.0が拓く農業の将来像 「平成31年度税制改正に関する提言」を公表 -Society 5.0の実現に向けイノベーションを促進 提言「農業 先端・成長産業化の未来 ―Society 5.0の実現に向けた施策」を公表 -2030年の農業の姿とロードマップを提示 上川法相が幹事会で講演 -「再犯防止と政府の取り組み」 モレノ・エクアドル大統領との懇談会を開催 -エクアドルの産業多角化に向けた投資誘致施策を説明 ラギー・ハーバード大学教授講演会を開催 -ビジネスと人権原則、ESG・SDGsの動向について聞く/企業行動・CSR委員会 IASBのフーガーホースト議長から最近の国際会計基準をめぐる動向聞く -金融・資本市場委員会企業会計部会 次期年金制度改革に向けた論点を聞く -厚生労働省年金局の伊澤年金課長から/社会保障委員会年金改革部会 重要労働判例説明会を開催 -「長澤運輸事件・ハマキョウレックス事件最高裁判決のポイントと今後の有期雇用・定年後再雇用の実務上の留意点」 欧州のCircular Economy(CE)が目指すもの -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(日本生産性本部エコ・マネジメント・センター長) 喜多川和典 ページトップへ 2018年9月13日 No.3376 説明する久間理事長 Society 5.0を目指した農研機構の取り組みについて聞く -農業活性化委員会 SDGsの推進に向け訪米ミッションを派遣〈下〉 -企業行動・CSR委員会 「リーダーシップと企業文化の変革」 -第11回リーダーシップ・メンター・プログラムを開催/日本マクドナルド社長兼CEOのカサノバ氏が講演 平成30年度健康経営度調査説明会を開催 -健康経営顕彰制度の概要について 経団連・上智大学・香港中文大学の連携授業 -“Challenging Frontline Issues in Global Business”を開講 ライフサイクル工学からみたCircular Economyへの取り組み -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学大学院工学系精密工学専攻教授) 梅田靖 久保21世紀政策研究所研究主幹、グッドマンCSIS上級副所長兼政治経済部長との懇談会を開催 -ワシントン・リポート<46> ページトップへ 2018年9月6日 No.3375 米国州知事一行と中西会長(右から4人目)、早川委員長(同2人目)、植木委員長(左)、永野委員長(右) 米国州政府とのさらなる関係強化を確認 -米国州知事との昼食懇談会を開催 中西会長記者会見 SDGsの推進に向け訪米ミッションを派遣〈上〉 -二宮委員長がSDGビジネスフォーラムでSociety 5.0 for SDGsを発信/企業行動・CSR委員会 「公益通報者保護専門調査会」中間整理について聞き意見交換 -経済法規委員会企画部会 「人生百年時代『開いたキャリア』づくりと学び」について聞く -雇用政策委員会人事・労務部会 総務省と財務省から統計改革の取り組み状況等について聞く -経済財政委員会統計部会 社会貢献活動の投資家への説明およびSDGs推進について意見交換 -社会貢献担当者懇談会 州知事と中間選挙 -ワシントン・リポート<45> ディープラーニングの落とし穴と新たなる挑戦~最近のAIの課題と方向性 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/東京大学次世代知能科学研究センター長(前21世紀政策研究所研究主幹) 國吉康夫 ページトップへ 2018年8月30日 No.3374 クアン・ベトナム国家主席(前列中央)を訪問 ベトナムにミッションを派遣 -ベトナム政府首脳らと日越経済関係の拡大・深化に向けて懇談 フォックス英国国際通商相との懇談会を開催 -英国の通商政策ならびに将来の日英関係について聞く 日EU・EPAの合意内容と今後の見通し聞く -ヨーロッパ地域委員会 2018年度防衛産業委員会総会を開催 -遠藤日本電気会長を副委員長に選任 新しい農産物流通のあり方について聞く -農業活性化委員会企画部会 最先端技術を活用した物流効率化に向けた企業の取り組み聞く -運輸委員会物流部会 「骨太方針2018」について聞く -内閣府の平岩参事官から/経済財政委員会財政改革部会 ユニバーサル社会の実現に向けた企業の取り組み聞く -生活サービス委員会ユニバーサル社会部会 21世紀政策研究所第128回シンポジウム -「英国のEU離脱とEUの将来展望~第二・第三のBrexitは起こるのか」 AI社会と文理融合 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/首都大学東京都市環境学部特任教授 戸崎肇 ページトップへ 2018年8月9日 No.3373 第51回東北地方経済懇談会で共同声明を締結 第51回東北地方経済懇談会を仙台で開催 -「『わきたつ東北』と『Society 5.0』の共創」をテーマに 夏季フォーラム2018 -第2セッション「デジタライゼーションと産業構造の転換」 夏季フォーラム2018 -第3セッション「デジタライゼーション」「人口減少社会下における地方創生」「働き方改革と生産性向上」テーマに分科会形式で討議 第21回日本ブラジル経済合同委員会を開催 2018年度宇宙開発利用推進委員会総会を開催 OECD諮問委員会2018年度総会を開催 第116回経団連労働法フォーラム -弁護士報告「均等・均衡待遇に関する労務管理」「企業が押さえておくべきハラスメント防止対策」 2018年版「ものづくり白書」の概要と製造業が持つべき危機感について聞く -産業競争力強化委員会 「第4期消費者基本計画のあり方に関する検討会」中間取りまとめについて聞く -消費者政策委員会企画部会 金融庁から企業情報開示の見直しをめぐる最近の検討状況について聞く -金融・資本市場委員会資本市場部会 日米インターネットエコノミー官民対話を開催 2018年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果(最終集計) -412社平均4804円、アップ率1.89% 21世紀政策研究所が「欧州CE政策により加速するビジネスモデルの転換」セミナーを開催 イタリア新政権とEUとの摩擦 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/東京大学大学院総合文化研究科准教授 伊藤武 ページトップへ 2018年8月2日 No.3372 食品売り場で説明を受ける中西会長(右) 夏季フォーラム2018 -第5セッションで甘利衆議院議員が講演 夏季フォーラム2018 -第1セッション「国際政治情勢/グローバリゼーションを巡る動向」 中西会長がプレミアムサマーバザールを視察 第116回経団連労働法フォーラム開催 -均等・均衡待遇に関する労務管理、ハラスメント防止策を検討 2018年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(最終集計) -146社平均95万3905円、前年夏季比プラス8.62% 産学官の関係者と海洋産業の発展方策を議論 -海洋開発推進委員会特別会合を開催 サプライチェーン全体の最適化に向けた施策をめぐり経産省と意見交換 -運輸委員会物流部会 経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム本講座 -上智大学との連携授業~18年春学期最終講義を実施 米国における主要産業の転換プロセス~特定地域(シアトル)の事例から学ぶ -21世紀政策研究所 解説シリーズ/立教大学経済学部経済学科教授 山縣宏之 最高裁判事承認をめぐる攻防 -ワシントン・リポート<44> ページトップへ 2018年7月26日 No.3371 夏季フォーラム2018開催 夏季フォーラム2018開催 -「国際情勢への対応とSociety 5.0の実現」テーマに 夏季フォーラム後に中西会長が岡本副会長と記者会見 第9回アジア・ビジネス・サミットをインド・ニューデリーで開催 -「包摂的成長」「イノベーション」テーマに議論 Society 5.0時代の医療・ヘルスケアについて日本医師会と意見交換 -産業界と医療界の連携に向けて 常任幹事会で「東京オリンピック・パラリンピックの取り組み」聞く 大統領選挙と議会選挙結果、トルコの内政・外交等について聞く -日本トルコ経済委員会 投資関連協定に関する日本政府の取り組みと投資家対国家の仲裁の活用について聞く マイナンバー制度の情報連携について聞く -行政改革推進委員会企画部会 インフラ輸出施策に関する説明会を開催 現代米国で主要産業の転換を可能とした要因 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/立教大学経済学部経済学科教授 山縣宏之 ページトップへ 2018年7月19日 No.3370 モルドバのウリアノブスキ外務・欧州統合相と懇談 持続可能な社会の実現に向けて行動する企業の姿示す -企業行動憲章アンケート結果を公表 モルドバのウリアノブスキ外務・欧州統合相と懇談 -日・モルドバの関係強化に向けた可能性を聞く 企業がSDGs達成に真に貢献するための視座について聞く -企業行動・CSR委員会 ロシアの最新情勢等について聞く -日本ロシア経済委員会 2018年労働時間等実態調査集計結果を発表 -商慣行の是正に向けた取り組みも調査 経済産業省とダイキン工業から国際的なルール形成の動向とその実例について聞く -ルール形成戦略の実践に向けた意見交換会 海外留学経験者のための合同就職説明・面接会を開催 -第7回経団連グローバルキャリア・ミーティング/35企業と学生200人が参加 最近の欧州情勢<下> -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(早稲田大学大学院法務研究科教授) 須網隆夫 米国の投資誘致をめぐる動向 -ワシントン・リポート<43> ページトップへ 2018年7月12日 No.3369 関西会員懇談会であいさつする中西会長 関西会員懇談会を開催 -「GDP600兆円経済に向けて―Society 5.0を推進する」をテーマに 中西会長記者会見 「PRIの活動および責任投資に関するグローバルな潮流」 -スキャンケPRI議長との懇談会を開催/金融・資本市場委員会 「働き方改革 toward Society 5.0」を了承 -労働法規委員会 デジタルトランスフォーメーションの推進に向けた経済産業省の取り組み聞く -情報通信委員会企画部会 内閣官房、財務省から貿易手続き等の現状と課題について聞く -運輸委員会物流部会 農業の将来像について官民の若手が議論 -農林水産省「チーム2050」との懇談会 2018年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(最終集計) -116社平均8539円、アップ率2.53% 最近の欧州情勢<上> -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(早稲田大学大学院法務研究科教授) 須網隆夫 2018年度総会・シンポジウムを開催 -経団連自然保護協議会・経団連自然保護基金 UWC派遣奨学生の激励会を開催 -24名の高校生が世界へ ページトップへ 2018年7月5日 No.3368 右から林文科相、岡本委員長、渡邉委員長 サプライチェーン全体での品質保証体制の強化に向けシンポジウムを開催 -世耕経産相・中西会長が登壇 林文科相を訪問し「今後のわが国の大学改革のあり方に関する提言」を直接手交 「日本海側の拠点港を目指す金沢港」 -谷本石川県知事が幹事会で講演 自治体ポイントを活用した復興支援プロジェクトのオープニングイベントを共催 -野田総務相、石塚副会長らが出席 イアン・ブレマー・ユーラシア・グループ社長との懇談会を開催 -米国・中国の動向が国際情勢に与える影響について意見交換 「就任後500日のトランプ政権の成果と課題」 -アメリカ委員会企画部会 「収益認識に関する会計基準の開発に伴う会計基準と法人税基本通達に関する説明会」を開催 地方におけるデータ利活用からみえる課題 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/東京大学大学院情報学環・副学環長・教授(前21世紀政策研究所研究主幹) 越塚登 ページトップへ 2018年6月28日 No.3367 説明するグアハルド・メキシコ経済相 メキシコ通商政策セミナーを開催 -グアハルド経済相がTPPやNAFTAの現状と先行きを説明 中西会長記者会見 第107回ILO総会に代表団を派遣 わが国のエネルギー情勢と第5次エネルギー基本計画(案)の概要を聞く -資源・エネルギー対策委員会 東京2020大会における持続可能性に配慮した調達 -東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会から聞く/企業行動・CSR委員会企画部会 2018年春季労使交渉・中小企業業種別回答状況(第1回集計) -223社平均4805円、アップ率1.91% 米朝首脳会談とその後~不安定な平和が続く -21世紀政策研究所 解説シリーズ/神田外語大学教授 阪田恭代 「観光立国Japan-日本の成長戦略を担う観光振興ビジョン」 -経団連昼食講演会シリーズ<第37回>/小西美術工藝社のアトキンソン社長が講演 中間選挙に向け戦略を模索する共和・民主両党 -ワシントン・リポート<42> ページトップへ 2018年6月21日 No.3366 マハティール首相(左から4人目)と中西会長(同3人目) 提言「今後のわが国の大学改革のあり方に関する提言」を公表 -大学教育の質の向上や大学の再編・統合の推進などを求める マハティール・マレーシア首相との懇談会を開催 -日・マレーシア経済関係の強化めぐり意見交換 「デジタル・ガバメントの実現に向けた緊急提言」を経済3団体で取りまとめ -松山IT政策担当相へ建議 女性活躍のフロントランナーへの期待 -「第10回リーダーシップ・メンター・プログラム」を開催/國部副会長が講演 今後の大学のあり方と産業界への期待 -筑波大学の永田学長から聞く/教育問題委員会 GPIF「スチュワードシップ活動に関するアンケート結果」 -年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に説明を聞く/金融・資本市場委員会資本市場部会 2018年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結状況(第1回集計) -96万7386円、前年夏季比+6.71% 米中貿易摩擦と日本の対応 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(東京大学社会科学研究所教授) 中川淳司 「米国の特許、通商政策、雇用問題」に関するセミナーを開催 -ワシントン・リポート<41> ページトップへ 2018年6月14日 No.3365 クアン・ベトナム国家主席(左から5人目) クアン・ベトナム国家主席歓迎昼食会を開催 -日越経済関係のさらなる強化に向けて意見交換 中西会長記者会見 サンクトペテルブルク国際経済フォーラムに朝田日本ロシア経済委員長が参加 社会的インパクト投資とその示唆について聞く -企業行動・CSR委員会 ユーラシア・グループから米国の対外政策について聞く -経済外交委員会 行政手続コスト削減の取り組みを聞く -行政改革推進委員会規制改革推進部会 B20タスクフォース合同会合をパリで開催 -B20ブエノスアイレス・サミットに向けた議論が加速 「平成29年度健康経営度調査結果」に関する報告会を開催 COP24に向けた国際交渉の様相 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学公共政策大学院教授) 有馬純 ページトップへ 2018年6月7日 No.3364 中西新会長(左)と榊原会長 経団連定時総会を開催 -中西新会長を選任、新体制・事業方針などを承認 中西会長が副会長とともに総会後に記者会見 総会後に記念パーティーを開催 -政界、経済界、大使館関係者ら約700名が出席 シンポジウム「仕事と介護の両立支援の一層の充実に向けて」を開催 -企業における「トモケア」のススメ ページトップへ 2018年5月31日 No.3363 フェヘイラ外相(左)と飯島委員長 訪米ミッション派遣 -日本企業による米国経済社会への貢献実績を発信、自由貿易の枠組み維持の重要性を確認/ネブラスカ州、テキサス州、ワシントンDCを訪問 フェヘイラ・ブラジル外相との懇談会を開催 -日本ブラジル経済委員会 WOMEN&#039;S FORUM CANADA 2018 -「Bridging the gap - A call to the G7 for inclusive progress」をテーマに開催し、吉田審議員会副議長が登壇 「公正かつ健全な市場の形成と事業者への期待」 -麗澤大学大学院の髙教授から聞く/消費者政策委員会企画部会 先進技術を駆使した農業の将来像について聞く -農業活性化委員会企画部会 今後の企業と市民社会との関係について意見交換 -社会貢献担当者懇談会 第127回シンポジウム「データ利活用と産業化」を開催 -21世紀政策研究所 フードチェーン農業と情報化で農業を成長産業に<下> -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(宮城大学名誉教授) 大泉一貫 ページトップへ 2018年5月24日 No.3362 日中韓3カ国首脳と経済団体首脳 第6回日中韓ビジネス・サミットを開催 -共同声明取りまとめ安倍首相、李克強総理、文在寅大統領に手交 日中平和友好条約締結40周年記念李克強国務院総理歓迎レセプション 石井国交相との懇談会を開催 -国土交通行政の諸課題をめぐり意見交換 榊原会長記者会見 渡具知名護市長・福井内閣府特命担当相と懇談 「日本・ロシアフォーラム」で朝田日本ロシア経済委員長が講演 「人口減少と社会保障」 -地域ケア政策ネットワークの山崎代表理事が講演/社会保障委員会・人口問題委員会 南海トラフ大地震に備えた防災体制をめぐり意見交換 -名古屋大学の福和減災連携研究センター長が講演/社会基盤強化委員会 ビジネススクールの現状と課題聞く -教育問題委員会企画部会 21世紀政策研究所が講演会「Brexit交渉とEUの経済外交~日本の産業界への処方箋」を開催 トップアスリートのための就職支援「アスナビ」説明会を開催 フードチェーン農業と情報化で農業を成長産業に<上> -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(宮城大学名誉教授) 大泉一貫 ページトップへ 2018年5月17日 No.3361 グスタフ・スウェーデン国王(右)と榊原会長 提言「デジタルエコノミー推進に向けた統合的な国際戦略の確立を」を公表 -デジタルエコノミーを国家戦略の中心に据えよ 提言「『Society 5.0実現ビジネス3原則』による新たな価値の創造」を公表 提言「持続可能な全世代型社会保障制度の確立に向けて―当面の制度改革に関する意見」を公表 -給付費の伸びの抑制に直接的な効果がある制度改革の着実な実行を カール16世グスタフ・スウェーデン国王・経済界代表一行との懇談会を開催 林文科相との懇談会開催 -「Society 5.0に向けた科学技術イノベーションと大学改革」テーマに 榊原会長記者会見 ABAC "Women&#039;s Luncheon" -「STEM分野における女性活躍」テーマに開催 デジタルエコノミー時代の政策を考える -OECD・BIAC・日本経済研究センターとセミナーを開催 日EU間の個人データ移転、枠組み構築も大詰め -個人情報保護委員会の其田事務局長が説明/情報通信委員会 「会社法制およびコーポレートガバナンス・コード改訂に関する課題」 -学習院大学の神田教授から聞く/経済法規委員会 経産省・特許庁から不正競争防止法等改正案の概要と最近の取り組み聞く -知的財産委員会企画部会 米朝首脳会談と融和的ムードへの懸念 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/神奈川大学教授・アジア研究センター所長 佐橋亮 第25回「経団連 Power Up カレッジ」 -「時代の一歩先へ~大きな構造変化に直面するなかで」/三井住友フィナンシャルグループの國部社長が講演 喝采のなか静かに苦悩する米国から何を学ぶか -ワシントン・リポート<40> ページトップへ 2018年4月26日 No.3360 「サイバーセキュリティ経営トップセミナー」を初開催 「サイバーセキュリティ経営トップセミナー」を初開催 -いま投資すべきはサイバーセキュリティ 「働き方改革アクションプラン」を公表 榊原会長記者会見 女性活躍の今後の展望について -野田女性活躍担当相が講演/女性の活躍推進委員会 人工知能は人間を超えるか~ディープラーニングの先にあるもの -東京大学大学院の松尾特任准教授が講演/労働法規委員会 労働市場法の最近の立法動向と今後の課題 -東洋大学大学院の鎌田客員教授が講演/雇用政策委員会 「再生医療の現状、医療の未来」 -理化学研究所の高橋プロジェクトリーダーが説明/未来産業・技術委員会 申告納税の電子化について財務省・国税庁・総務省と意見交換 -税制委員会企画部会 大学・評価・資源配分の観点から高等教育行政の現状と課題について聞く -教育問題委員会企画部会 2018年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況(第1回集計) -68社平均8621円、アップ率2.54% 解任・辞任相次ぐトランプ政権とパリ協定<下> -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学公共政策大学院教授) 有馬純 フロリダの日米首脳会談とワシントンのB20イベント -ワシントン・リポート<39> ページトップへ 2018年4月19日 No.3359 提言「わが国財政の健全化に向けた基本的考え方」を公表 -2020年代半ばのPB黒字化と社会保障分野のさらなる改革の必要性など 提言「新たな高付加価値産業の創出に向けた環境整備」を公表 -わが国経済を牽引する有望産業の成長を加速させるために 会社法制(企業統治等関係)の見直しに関する中間試案に対し提言を公表 -「デジタル化とグローバル化に対応した会社法を目指して」 報告書「仕事と介護の両立支援の一層の充実に向けて」を公表 -企業における『トモケア』のススメ 「高等教育に関するアンケート結果」を公表 産学官連携の推進に向けた産業技術総合研究所の取り組みについて意見交換 -未来産業・技術委員会企画部会・産学官連携推進部会 2017年 「夏季・冬季 賞与・一時金調査結果」を発表 解任・辞任相次ぐトランプ政権とパリ協定<上> -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学公共政策大学院教授) 有馬純 保守本流の復活はあるのか、いつになるのか -ワシントン・リポート<38> ページトップへ 2018年4月12日 No.3358 B7共同宣言に署名する榊原会長(前列中央)、後列右から2人目はシャンパーニュ国際貿易相 榊原会長らがB7ケベックシティ・サミットに参加 -共同宣言を取りまとめ、カナダ政府に働きかけ 第2回東大・経団連ベンチャー協創会議総会を開催 -ベンチャー創出・育成の取り組み強化に向けて/起業・中堅企業活性化委員会 榊原会長記者会見 パブロス・テキサス州務長官一行と懇談 -アメリカ委員会 「デジタル化時代のものづくり」強い現場と強い本社の両立を -藤本東京大学教授が講演/産業競争力強化委員会 第37回日本・香港経済合同委員会を開催 -日・香港協力の可能性を探る 宮城県におけるPPP/PFIの取り組みを聞く -都市・住宅政策委員会PPP推進部会 IASBのアンダーソン理事、鶯地理事から国際会計基準をめぐる最近の動向を聞く -金融・資本市場委員会企業会計部会 ILO結社の自由委員会におけるアジア諸国案件の傾向と留意点等聞く -カーチスILO本部国際労働基準局次長から/雇用政策委員会国際労働部会 変わる中国、変わらない中国~起業を通じたイノベーション -21世紀政策研究所 解説シリーズ/ジェトロ・アジア経済研究所副主任研究員 木村公一朗 花見のあと降雪予報のワシントン、政治もまだら模様 -ワシントン・リポート<37> ページトップへ 2018年4月5日 No.3357 「経団連サイバーセキュリティ経営宣言」を菅官房長官に手交 「経団連サイバーセキュリティ経営宣言」を菅官房長官に手交 「Society 5.0を実現するための名古屋大学の役割と産業界への期待」 -名古屋大学の松尾総長から聞く/教育問題委員会 OECD・BIACの活動に関する懇談会開催 国連のホスチャイルド戦略調整担当事務次長補と懇談 ロシア極東投資誘致促進説明会を開催 -日本ロシア経済委員会 グローバル・バリューチェーン貢献量算定と「経団連低炭素社会実行計画」第三者評価について聞く -環境安全委員会地球環境部会 21世紀政策研究所が第126回シンポジウム開催 -「情報化によるフードチェーン農業の構築」 なぜ「山寨」とイノベーションが共存するのか -21世紀政策研究所 解説シリーズ/神戸大学大学院経済学研究科教授 梶谷懐 「古典の学びから広がる新しい付加価値創造の可能性」 -経団連昼食講演会シリーズ<第36回>/国文学研究資料館館長 ロバート キャンベル氏 銃規制に揺れるワシントン、IT産業の政権アプローチ -ワシントン・リポート<36> ページトップへ 2018年3月29日 No.3356 JAグループ首脳と懇談 -輸出促進に向けた共同検討で一致 ミャンマーにミッションを派遣 -ネーピードー、ヤンゴンを訪問 提言「戦略的なインフラシステムの海外展開に向けて」を公表 -官民一体となって質の高いインフラ輸出を促進する 新会員懇談会を開催 -榊原会長はじめ経団連役員らと懇談 榊原会長記者会見 ゼイベクジ・トルコ経済相との懇談会を開催 -日本トルコ経済委員会 第4期消費者基本計画の主要論点について聞く -消費者政策委員会 駐欧州大使との懇談会を開催 -欧州情勢等について聞く 東大発ベンチャー・テレイグジスタンス社の取り組みを聞く -起業・中堅企業活性化委員会企画部会 SDGsを通じたUNDPの民間連携について聞く -企業行動・CSR委員会企画部会 アメリカにおける不法移民問題 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(成蹊大学法学部教授) 西山隆行 トランプ政権通商政策の波紋 -ワシントン・リポート<35> ページトップへ 2018年3月22日 No.3355 提言「Society 5.0時代のヘルスケア」を公表 -産学官医と国民の連携により、健康寿命を延ばすヘルスケアを目指して 「経団連サイバーセキュリティ経営宣言」を公表 -経済界が一丸となってサイバーセキュリティ対策に取り組む 「2017年度経団連規制改革要望」を公表 -146項目の要望を取りまとめ 第46回中国地方経済懇談会を宇部で開催 -「時代の変革を捉えさらなる成長を目指す!~GDP600兆円経済に向けて邁進する」をテーマに懇談 循環型社会形成自主行動計画2017年度フォローアップ調査結果公表 実験的金融政策の成果と限界 -富士通総研の早川エグゼクティブ・フェローが講演/経済財政委員会 「『未来社会』を見る視点と中長期知財戦略」 -東京大学の渡部教授から聞く/知的財産委員会 米国通商政策に関する懇談会を開催 -ピュー・リサーチ・センターのストークス氏と意見交換/アメリカ委員会企画部会 金融庁から会計監査の信頼性向上に向けた取り組みを聞く -金融・資本市場委員会企業会計部会 「今後の大学改革が目指すべき方向性」 -大学マネジメント研究会の本間会長から聞く/教育問題委員会企画部会 東京2020オリンピック・パラリンピックに向けたアクセシビリティの取り組み聞く -生活サービス委員会ユニバーサル社会部会 トランプ政権のこの1年と今後 <3>日米関係をめぐって -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 久保文明 桜の開花を控え、中間選挙に向けて混迷深める米国政治 -ワシントン・リポート<34> ページトップへ 2018年3月15日 No.3354 第70回九州経済懇談会であいさつする榊原会長 第70回九州経済懇談会を福岡で開催 -「『稼ぐ力』を高める~GDP600兆円経済への貢献」をテーマに ドンチェフ・ブルガリア副首相と懇談 -日・ブルガリアの関係強化に向けた可能性を聞く 榊原会長記者会見 子ども・子育て支援をめぐる最近の動向聞く -人口問題委員会 米国通商政策に関する懇談会を開催 -K&L Gatesパートナーのエッティンガー氏と意見交換/アメリカ委員会企画部会 オープン・イノベーションの創出に求められる企業戦略のあり方聞く -産業競争力強化委員会企画部会 金融庁から「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」における議論の状況聞く -経済法規委員会コーポレート・ガバナンス部会 ACGAとわが国企業のコーポレート・ガバナンスの取り組みについて意見交換 -経済法規委員会コーポレート・ガバナンス部会 トランプ政権のこの1年と今後 <2>「トランプ外交」の変質をめぐって -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 久保文明 「生物多様性民間参画パートナーシップ」第7回会員会合を開催 東日本大震災の被災地からのメッセージ -1%クラブ会員交流会を開催 ワシントンそして各州で官民協力して日米関係の底固めを図る -ワシントン・リポート<33> ページトップへ 2018年3月8日 No.3353 基調講演する渡邉委員長 消費者志向経営トップセミナーを開催 オレシュキン・ロシア経済発展相との懇談会を開催 -ロシア経済の現状や今後の日露経済関係の展望等について意見交換/日本ロシア経済委員会 イノベーション・ナショナルシステムの構築に向けた課題について -甘利衆議院議員が講演/未来産業・技術委員会 米国通商政策に関する懇談会を開催 -カトラー・アジアソサエティ政策研究所副所長、パーヴェン・Akin Gump Straus Hauer & Feld LLPパートナーと意見交換/アメリカ委員会企画部会 資源循環行政の動向について聞く -環境安全委員会廃棄物・リサイクル部会 生物多様性に関するアンケート<2017年度調査結果>を公表 SDGs時代の企業の社会貢献をめぐり合宿形式で集中討議 -社会貢献担当者懇談会 21世紀政策研究所セミナー「2018年の国際情勢を展望する(第3回 中国)」を開催 -中国のイノベーションの実力とその持続可能性 トランプ政権のこの1年と今後 <1>米国の内政 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 久保文明 第24回「経団連 Power Up カレッジ」 -「競争優位に導く企業力の源泉」/三菱電機の山西会長が講演 強風にめげず、米国政治、日本経済、通商問題を議論する -ワシントン・リポート<32> ページトップへ 2018年3月1日 No.3352 プレミアムフライデー1周年のPRイベント開催 -「プレミアムフライデー・サミット」 東海地域経済懇談会を名古屋で開催 -「GDP600兆円経済に向けて邁進する年に」をテーマに 榊原会長記者会見 「経済成長に必要なのはイノベーション」 -吉川東京大学名誉教授が幹事会で講演 最近の通商政策めぐり経産省と懇談 -通商政策委員会 空き家対策・既存ストックの活用における政府の取り組みを聞く -都市・住宅政策委員会 マイナンバー制度について聞く -行政改革推進委員会・情報通信委員会 水・大気環境行政の重要課題等について聞く -環境安全委員会環境リスク対策部会 21世紀政策研究所がセミナー「2018年の国際情勢を展望する(第2回 米国)」を開催 -変わらない米国、変わりつつある米国 ワシントンで真摯に討論する各州知事にNAFTAの意義を訴える -ワシントン・リポート<31> ページトップへ 2018年2月22日 No.3351 提言「Society 5.0の実現に向けたイノベーション・エコシステムの構築」を公表 提言「国民本位のマイナンバー制度への変革を求める」を公表 -同制度のさらなる活用に必要な施策を提示 「企業行動憲章シンポジウム」を大阪で開催 「総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の司令塔強化」 -CSTIの上山議員が常任幹事会で講演 UNICEFにおける最先端技術の活用、日本企業との連携の可能性聞く -ファビアン・シニアアドバイザーと二宮企業行動・CSR委員長が懇談 国交省幹部と港湾の中長期政策をめぐり懇談 -運輸委員会 財政健全化に向けて~これまでの評価と今後の課題 -慶應義塾大学の土居教授から聞く/経済財政委員会財政改革部会 文科省「センター・オブ・イノベーション(COI)・プログラム」の取り組みを聞く -未来産業・技術委員会産学官連携推進部会 21世紀政策研究所がセミナー「2018年の国際情勢を展望する(第1回 欧州)」を開催 パーソナルデータ利用の現状と課題 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(日本情報経済社会推進協会常務理事) 坂下哲也 日米に関する次世代の声やグラス・ルーツの動きを探る -ワシントン・リポート<30> ページトップへ 2018年2月15日 No.3350 榊原会長(右)と中西次期会長候補(左) 榊原会長と中西次期会長候補が記者会見 榊原会長記者会見 ダイバーシティ・マネジメントセミナーを大阪で開催 米国の通商・外交政策や中間選挙の見通しを聞く -アメリカ委員会 米国税制改革に関する懇談会を開催 -全米税制改革協議会のノーキスト会長と米国税制改革について意見交換/アメリカ委員会企画部会 第11回WTO閣僚会議の結果と今後のわが国の通商政策の方向性について聞く -通商政策委員会企画部会 対日直接投資をめぐる動向について聞く -産業競争力強化委員会企画部会 法人番号の活用について聞く -行政改革推進委員会企画部会・情報通信委員会企画部会 第121回経団連労使フォーラム -パネルディスカッション「活力ある職場を創る各社の取り組み」 通信基盤におけるデータ利活用の現状と課題 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究委員(東京大学大学院情報学環教授) 中尾彰宏 ピュー研究所の調査で米国の政治、経済、社会の断面像をみる -ワシントン・リポート<29> ページトップへ 2018年2月8日 No.3349 イノベーション・エコシステムの構築に向けた改革の現状と課題に関し議論 -未来産業・技術委員会企画部会 人口減少時代の地方自治体のあり方をめぐり懇談 -地域経済活性化委員会企画部会 「今後の大学改革が目指すべき方向性」 -教育問題委員会企画部会 インフラシステムの輸出拡大に向けた政府の施策等聞く -国際協力委員会政策部会 経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム -「グローバル・ビジネスの現状と課題」最終講義開催 全国のNPO支援組織の関係者と意見交換 -社会貢献担当者懇談会 COP23と2018年の地球温暖化対策動向/(3)日本へのインプリケーション -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学公共政策大学院教授) 有馬純 トランプ大統領の一般教書演説が示したもの -ワシントン・リポート<28> ページトップへ 2018年2月1日 No.3348 懇談会で意見交換する神津連合会長(左)と榊原会長 連合との懇談会を開催 -今年の春季労使交渉における諸課題について意見を交換 関西会員懇談会を大阪で開催 -「GDP600兆円経済に向けて邁進する年に」をテーマに 在ロシア日本センター所長との懇談会を開催 -各地の経済情勢や日露経済交流の現状と展望など/日本ロシア経済委員会 医療分野における番号制度の動向聞く -行政改革推進委員会企画部会・情報通信委員会企画部会 お客様第一主義とは何かを考える -「第9回リーダーシップ・メンター・プログラム」を開催/岡本圀衞副会長が講演 COP23と2018年の地球温暖化対策動向/(2)パリ協定離脱を表明した米国の動向 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学公共政策大学院教授) 有馬純 ダボス会議におけるトランプ演説の反響 -ワシントン・リポート<27> ページトップへ 2018年1月25日 No.3347 懇談会で意見交換する中川環境相(右)と榊原会長 中川環境相との懇談会を開催 -地球温暖化対策をめぐり意見交換 今後の復興のあり方をめぐり懇談 -吉野復興相が榊原会長を訪問 榊原会長記者会見 第121回経団連労使フォーラム開催 -働き方改革の深化~労働生産性向上との一体的取り組み 「活力ある金融資本市場の実現に向けた金融庁の取り組み」聞く -金融・資本市場委員会 ビジネスパーソンの健康増進に向けた「FUN+WALK PROJECT」について -鈴木スポーツ庁長官と懇談/オリンピック・パラリンピック等推進委員会企画部会 EU一般データ保護規則(GDPR)セミナーを開催 「介護離職予防の取り組みに関するアンケート調査」結果を公表 -両立支援制度を使いやすい職場づくりが課題 福島第一原子力発電所等の視察会を開催 解説「有期契約の無期転換ルール、本格スタート」<下> -企業の対応状況と具体的な対応策 COP23と2018年の地球温暖化対策動向/(1)COP23の結果とその評価 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学公共政策大学院教授) 有馬純 トランプ現象の底流~『Hillbilly Elegy』と『The Glass Castle』 -ワシントン・リポート<26> ページトップへ 2018年1月18日 No.3346 記者会見する工藤副会長・経営労働政策特別委員長 2018年版経労委報告を公表 -働きがいと生産性向上、イノベーションを生み出す働き方改革 男性介護者の支援のあり方や課題を聞く -立命館大学の津止教授から/雇用政策委員会 諸外国の国民IDカードとeIDの動向について聞く -行政改革推進委員会企画部会・情報通信委員会企画部会 非財務情報やSDGsに関する報告書の作成基準の動向について聞く -ジェノヴェーゼGRI北米地域責任者との懇談会/企業行動・CSR委員会企画部会 経産省から不正競争防止法改正の概要について聞く -知的財産委員会企画部会 ダイバーシティ・マネジメントセミナーを開催 -成長戦略としてのダイバーシティ 働き方改革実践セミナーを関催 -KPI(数値目標)を活用した企業の好事例を紹介/働き方改革 CHALLENGE 2017・リレーセミナー 社会インフラ整備を担う女性の活躍をトップダウンで推進 -「第8回リーダーシップ・メンター・プログラム」/宮本審議員会副議長が講演 解説「有期契約の無期転換ルール、本格スタート」<上> -無期転換ルールと特例制度 「データ利活用と産業化 ―経営資源としてのデータの利活用」 -21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹 越塚登(東京大学大学院情報学環教授) 日本商工会新年会でもトランプ政権の行方が話題に -ワシントン・リポート<25> ページトップへ 2018年1月11日 No.3345 パーティーであいさつする安倍首相 経済3団体が新年祝賀パーティーを開催 -榊原会長があいさつ「デフレ脱却・経済再生を確固たるものに」 第6回審議員会を開催 -安倍首相があいさつ 野田総務相、松山IT政策担当相らへSociety 5.0に関する提言を建議 「企業行動憲章シンポジウム」を開催 -Society 5.0の実現を通じたSDGsの達成に向けて 「知的財産戦略ビジョン」の今後 -住田知的財産戦略推進事務局長から聞く/知的財産委員会 米国ケンタッキー州のギル経済開発省長官らと懇談 -アメリカ委員会 第45回「東亜経済人会議」を開催 -日台産業協力のさらなる拡大を目指す 自動運転の現状と展望 -東京大学大学院の鎌田教授が講演/産業競争力強化委員会企画部会 第4次産業革命時代を生きるために必要なスキル -シュライヒャーOECD教育・スキル局長に聞く/教育問題委員会企画部会 「技術革新を踏まえた産業構造の変化と教育のあり方」について -東京大学大学院の柳川教授から聞く/教育問題委員会企画部会 2017年の年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(最終集計) -88万793円、前年年末比プラス0.01% 2018年は極寒ながら静かな幕開け -ワシントン・リポート<24> ページトップへ 2018年1月1日 No.3344 第3回「日中企業家及び元政府高官対話」を開催 -幅広い分野での日中経済協力のあり方探る 第54回四国地域経済懇談会を松山で開催 -「真の四国創生実現に向けて~GDP600兆円経済への挑戦」テーマに 2025年万博の誘致実現に向けた決起集会を開催 野田女性活躍担当相へ「女性活躍の次なるステージに向けた提言」を建議 ベトナムミッションを派遣 -ハノイ、ハナム省を訪問 第4回日中農業交流・協力シンポジウムを四川省眉山市で開催 -経済外交委員会 ラトビアのクチンスキス首相一行との懇談会を開催 -IT・物流などラトビア企業との協力の可能性について聞く 資本主義の新たな段階における女性活躍の意義について聞く -女性の活躍推進委員会 「IoS(Internet of Services)社会実現に向けての課題」 -東洋大学の坂村情報連携学部長が講演/情報通信委員会 COP23の概要と今後の地球温暖化対策 -環境省の森下地球環境局長から聞く/環境安全委員会・地球環境部会合同会合 「統計改革の全体像」について聞く -経済財政委員会統計部会 働き方改革セミナーを関経連と大阪で共催 -「働き方先進地域KANSAIを目指して」/働き方改革 CHALLENGE 2017・リレーセミナー Brexitが英国、EUそして米国に及ぼす影響を探る -ワシントン・リポート<23> ページトップへ 2017年のAction(活動) Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

ムンプリ100デモ ブレントフォードfc セキュリティボンズ ioオンラインゲーム
Copyright ©エコペイズイーサリアム The Paper All rights reserved.